Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

赤いとんがらし韓韓麺@富津 これが韓国スタイルの濃厚ラーメン「ユッケジャン麺」か?! 韓国風のつけ麺にもご注目!

新年、惡麺友らんちばさんとのショートサーキット、

そのファイナル、三軒目に向かったのが、

赤いとんがらし韓韓麺

であります!!

このお店の名前から、韓国の麺料理のお店かな?って思わされます。

日本にあって、韓国のラーメン専門店か?!?!

らんちばさんも未訪のお店とあって、二人ともテンションが高くなってます。

お店のオフィシャルHPはこちら

入口付近も、なんか不思議な感じです。

一つ前の記事の「飯蔵」も凄かったけど、こっちも凄いです…💦

赤いとんがらしという言葉も素敵だし、韓韓麺っていうのも素敵です。

店内に入ると、かなり広いお店だと分かりました。

ファミレスとかチェーンの焼肉屋さんくらいに大規模の店内です。

お客さんも結構入っていますね~~(変な時間帯だったけど…)

店内には、大人気のK-POPのスターたちがずらりと並んでいます。

僕も大好きなセブチも展示されていました💓

これは、K-POPファンならすごく嬉しい光景じゃないでしょうか?!

メニューを見ていきましょう。

いきなり、韓韓麺のメニューが目に飛び込んできます。

凄い、、、

ここ、本当に「韓国の麺」をメインに出しているお店なんだ?!?!

左上に来ているのは「トン麺」になっていて、次に「カルビ麺」がきます。

そして、「牛スジ煮込麺」がきて、「ユッケジャン麺」「タルケジャン麺」「テグタン麺」と続きます。

すごいすごい!! 本当に「韓国麺=韓国ラーメン」がずらりです。

最後には、韓国風のつけ麺?!の「韓つけ麺」まであります。

こんな「韓国まみれ」のラーメン店、他にあるの??っていうくらい…

で、こちらがスタンダードメニューですね。

もう、韓国料理のオンパレードです。

ここはもう、一度、夜に複数人で来て、食べまくりたいですね~。

一人で食べに来るお店じゃない!!(麺類は一人でもOK!)

鉄板焼きものもいっぱいで、ビビンバも各種揃っています。

そして、「カンカン貝焼」(カンカン焼き)まであるんです。

更には、僕も大好きな「サンギョプサル」(サムギョプサル)もあります。

焼肉系もあって、また鉄板鍋ものもいっぱいあって…。

凄いお店ですよ、、、💦

ってことで、、、

ジャジャーン!!!

こちらが、お店の人イチオシの韓韓麺、

ユッケジャン麺

です!!

こちらは、一杯1100円で、カルビ麺より100円高い韓国ラーメンです。

まずは、このユッケジャン麺を食べるのが、いいらしいっぽいです。

ユッケジャンは、ユック(Yug/Yook)+ケジャン(Gae jang)からきています。

ユック(육)は「肉」「牛肉」の意味で、ケ(개)は「犬」という意味で、ジャン(장)は、醤油の「醤」という漢字ですね。直訳すれば「牛犬肉醤」ってなる?! 今は主に「牛肉入りの辛いスープ」ってことなんですけど…。

ユッケジャンについてはこちらが詳しいです

韓国(朝鮮半島)伝統のユッケジャンがラーメンになったのがこちらですね👆

zoom up!!

スープを一口飲むと、、、

うおおお!!これはまさに韓国系濃厚ドロドロ辛スープだ!!!

って叫びそうになりました。

日本の濃厚系とは異なる、韓国系の超濃厚スープがここにあります!

ドロドロっとした辛スープで、中毒性もかなり高そうに感じますね。

なんか色々なものがドロドロに溶けている感じがして、重みもあります。

大量の豚骨や鶏ガラを白濁するまで煮込んだスープとは全く違うドロドロ感。

これはまさに、「濃厚系のオルタナティブ!」って言えるじゃないですか!

この「濃厚さ」に僕はすごく感動しました。

しかも、これを飲んでも、気持ち悪くならないっていうか、後味すっきりなんですね。

麺は、こんな感じで、普通の「中華麺」でした🎵

今回、3軒目にして、ようやく普通の「中華麺」に出会えました。

冷麺の麺、グルテンフリーのえんどう豆の麺ときて、この黄色い中華麺。

こういうとあれですけど、改めて「中華麺」の美味しさというか、魅惑に気づかされました。

やっぱり、中華麺って旨いんですね~\(^o^)/

濃厚な辛いユッケジャンスープとこの中華麺の相性もかなりよいです。

本日3杯目なのに、辛くて美味しいので、ぐんぐん食べ進めていけます。

溶き卵も入っていて、どこかニュータンタンメン風というか、、、

あるいは、一軒目に食べた宮崎辛麺風というか、、、

でも、そのどちらよりもはるかに重厚でヘビーで濃厚なスープになっていました。

辛い濃厚系ラーメンが好きな人なら、きっとカンゲキしてくれる…はず?!

続いて、、、

ジャジャーン!!

韓つけ麺

です!!

韓国風のつけ麺…なんて、初めて見たかも?!?!

冷麺じゃないですよ。ちゃんとした「つけ麺スタイル」になっているんです。

ヴィジュアル的にもかなり華やかで素敵です。

冷麺用のステンレス製の銀の器に麺が盛られています。

このつけ麺の麺、冷麺の麺に見えますが、ちょっと違うっぽいです。

これ、よく見ると、蕎麦粉色の中華麺っぽく見えません?!?!

こちらは、そば粉を練り込んだ(中華麺スタイルの)麺なんですって。

なので、冷麺っぽく見えますが、冷麺ではないんですね。

食感も、たしかに冷麺ほどのぷよぷよ感はなくて、切れ味のいいぷつぷつ麺になっていました。

これは面白いかも?!?!

そして、そのそば粉入りの麺をつけスープに浸して…

いざ、実食!

一口啜ると、、、

おお!麺もスープも冷たい、韓国の旨みと辛みが備わった、他に類を見ないつけ麺だ!

って思いました。

これは、たしかに日本の数多あるラーメン店でも、決して出てこない味わいです。

辛いつけ麺も星の数ほどあるけれど、この味、このテイストは他店にはないなぁって。

辛みと酸味と旨みがかなり強く出ていて、刺激的な冷製つけ麺になっています。

これ、暑い夏に食べたら、めっちゃ気持ちいいだろうなぁ、、、

きゅうり、カイワレ大根、刻み海苔っていうのも、とっても爽やかで心地よいです。

らんちばさん(担当)も、すごく幸せそうな顔をして、これを食べていました。

***

というわけで、、、

富津の、横須賀方面に突き出た半島エリアにある【赤いとんがらし韓韓麺】の初レポをお届けいたしました。

こちらもまた、奇想天外というか、かなり風変わりな韓国レストランでありました。

もうすでにこの地でずっと営業していて、地元の人気韓国料理店なのも分かりました。

このお店の系列店は、都内にもいくつかあって、既にメディアでも紹介されているんですね。

公式HPのトップにも、長嶋一茂さんやお笑いタレントさんが出ています。

韓韓麺としては、亀有店、綾瀬店、竹ノ塚店などもあるみたいです。

でも、「赤いとんがらし韓韓麺」は、この富津本店のみ、となっています。

また、ここに来て、色んなお料理を食べたいなぁ~。

焼肉系もいっぱい揃っていました。

ここで、焼肉をいっぱい食べて、〆に韓国ラーメンを食べたい…😂

デザートもいっぱいあります。

赤いとんがらし、本当に素敵な韓国レストラン&韓国ラーメン店です!!

不思議な世界観がこのお店の中にはあるんです。

唯一無二の、不思議な朝鮮半島ワールドというか…

とん麺っていうのも、食べてみたかったなぁ…。

カルビ麺も、次来た時は食べてみたいなぁ。

セブチのこのポスター、すごくカッコいいなぁ~~。

(僕も、これ、持ってた気がする、、、maybe...)

更には、有名人も多数来ている模様です。

このお店だけじゃないみたいですけど、、、

まぁ、でも、こんな奇想天外なお店、ロケに来ちゃいますよね。

首都圏の人たちの日帰り旅行の行き先として、富津って「あり」ですからね。

この看板が「目印」です!!

ちゃんと「韓国ラーメン」って書いてありますね。

駐車場もかなりかなり広いです。

ここだけじゃなくて、この家屋の裏手にも駐車場があります。

車なら、何台で来てもOK!って感じでした。

お店は、とてものどかな場所にあります。

秘境系ではないですが、どこかミステリアスな感じがしますね。

以上、2024年初のらんちばさんとのショートサーキット富津編でした。

2024年も、好奇心と冒険心をもって、未知なるラーメン世界を探求していきたいと思います。

他の誰かが紹介しているお店ではなく、誰も紹介していないお店へのまなざしをもって。

もちろん、この今の時代に、誰も知らないお店っていうのは、なかなかありません(昔は、「なんだ、このお店は?!」っていう経験をいっぱいしましたが、、、)

なので、なかなか「大発見!」っていう感じにはならないんですが、、、

それでも、「未知なるラーメン」への探求心は、持ち続けていきたいなって思います。

「閲覧数」や「いいね数」や「登録者数」や「フォロアー数」じゃなくて、「どれだけ知られていないお店を見つけ出せるか」が、昔も今も変わらない、僕の「野心」なんです。(実現できているかどうかは別にして…)

ま、「登山家精神」っていう感じなのかな?!?!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 内房線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事