goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

Ramen Jun Red@フランクフルト 燕三条の潤がFrankfurtで味噌専門2号店を!

ハンブルク~リューベックに続いてやってまいりましたのは、

Frankfurt am Main

です!

そう、ハイジが夢遊病になった場所!

ドイツ一の金融都市。

高層ビルが立ち並ぶ大都会!

日本企業もいっぱいあり、当然ながら、ラーメンの激戦区でもあります。

フランクフルトと言えば、僕的には、「夢谷-YUMEYA」が思い出されます。

2008年の僕の実食レポはこちら

フランクフルトで最も古い本格ラーメン店でした。

が、その後、閉店してしまいました(;;)

その後、台頭してきたのが、ラーメン博物館でも有名な「Muku」。

2012年の僕の実食レポはこちら

夢谷とMukuがフロントランナーとなり、その後、次々にラーメン店が登場します。

この両店に続いて話題となったのが、「Ramen Jun」です。

Junと言えば、新潟・燕三条の「らーめん処潤」が有名ですよね。

その潤のサポート?アドバイス?を受けて登場したのが、Ramen Jun。

らーめん処潤のHPの店舗案内には、このRamen Junは出ていません。

なので、直接潤が運営しているお店ではない、と言えそうです。

事実、潤の一番の売りの「燕三条系背脂ラーメン」は、ありませんでした。

 この件については、この記事は詳しいです

Ramen Junは、Mukuと同様、フランクフルトで「大人気店」になりました。

運営する会社の規模がどれほどかは分かりませんが、続けて「二号店」を出したのです。

それが、今回ご紹介する、

Ramen Jun Red

です\(^o^)/

こちらのお店は、有名な「レーマー広場」から徒歩で5分くらいのところにありました。

20年前、レーマー広場で、ひとり寂しく涙した日が信じられない、、、

こんな近くに「ラーメン屋さん」があったら、どれだけ心強かったか…。

地図だと、こんな感じです。

いい場所にありますねー。

ちょっと歩けば、繁華街のハウプトヴァッフェに着きます。

一号店のRamen Junよりも、立地的にはかなりいいかなと思います

店内に入ると、もう、お客さんでいっぱいいっぱい!

大繁盛中ですね。

30人くらいは入っている感じ??

(客席の数もめっちゃ多いです…)

厨房はこんな感じで、ガラス張りになっていました。

厨房の中が見えると、なんか、ほっとしますね。

フロアには、アジア系のスタッフさんが大忙しで動き回っています。

その中に、一人だけ日本人女性の方もいました。

彼女を通じて、色々とお話をうかがうこともできました♪

メニューは、日本語表記ありとなしの2パターンがありました。

このブログでは、日本語表記ありのものを提示いたします☆

一昔前では考えられないような豪華なラインナップです。

ここの一番の売りは、「MISO RAMEN」です☆

味噌ラーメンの専門店って、海外では珍しい!?

というか、なんかの味に特化した専門店自体、とても珍しい気がします。

あ、デュッセルの「匠」は、いち早く、特化した専門店を立ち上げているか…

匠を除けば、他にこういう一つの味の専門店ってかなりレアな気が、、、

それでも、これだけのお客さんが集まって来るのだから、、、

凄いです。

…でも、もはや潤とは関係ないじゃん、、、的な、、、(;´・ω・)

それはともかく、、、

個人的には、「KARA-AGE MISO RAMEN」が気になるところですが…

お店的には、「MISO DX」がオススメらしいです。

ならば、その「デラックス」で\(^o^)/

それから、やっぱり気になる「ミニ丼」!!

個人的には、「CHICKEN NANBAN DON」が気になるところですが、、、

ブログ的には、「SALMON DON」が面白いかな、、と。

だって、ミニ鮭丼、ですよ、、、(;´・ω・)

「手作り鮭フレークとカリカリベーコン丼」

めっちゃ気になるじゃないですか。。。

鮭フレークとカリカリベーコン丼、斬新過ぎます。

というわけで、、、

ジャジャーン!!!!

来ました!!!!!

MISO DX & SALMON DON

です!!

日本語で書けば、「特製味噌ラーメン&ミニ鮭丼」なんですけどね。

なんか、アルファベットで書くと、新鮮な感じがします、、、

SALMON DONがなんだか、凄いんですけど、、、

でも、まずは、、、

こちらが、MISO DXです!!

凄いなぁ、、、味噌ラーメンに、チャーシューに、ネギに、もやしに、きくらげに、

で、コーンに、バターに、煮玉子に…

そこに、胡麻がばさっと振りかけられていて、、、(;´・ω・)

考えられる王道のトッピングが全部盛られています。

バターがいいなぁ、、、

味噌バターラーメンは、やっぱり「禁断の味」です、、、(;´・ω・)

zoom up!

スープは、動物系のパンチを感じる味噌スープ。

それほど濃厚でもこってりでもないですけど、パンチはありますねー。

札幌系の鍋でスープと野菜をガンガン火にかけましたって感じでもなく、、、

また、ラードで覆われているわけでもなく、激アツ!って感じでもなく、、、

わりと、バランスのよいストレートな味噌ラーメンかな??

チャーシューは四枚入っていて、ややパサパサした感じだけど、ギリギリセーフな感じ。

もっちりしていて、弾力感もわりとありました。

もやしは、炒めたものではなくて、湯がいたものでした。

麺は、中太、やや縮れ麺。

悪くない麺です。普通に美味しく食べられるタイプの麺です。

ドイツというロケーションを考えると、「ここまで来たか~」と感無量になります。

ここは、どうやって麺を調達しているのかな??

全体的には、日本の王道の代表的な「味噌ラーメン」って感じかな。

日本で食べる普通の味噌ラーメン、といったところ。

だから、海外で食べる面白さはないけど、安心して食べられます。

これなら、味噌ラーメンに嘘偽りなし!、かな。。。

あと、途中でバターが溶けていって、少し味が変わるのが面白かったかな。

でも、これも、日本ではわりとよくあるタイプ、といいますか、、、

それと、店員さんに頼むと、このチリソースを出してもらえます。

(卓上にはありませんが、、、)

このチリソースを加えると、辛味噌ラーメンに変貌します。

これもこれで、とっても日本的なアプローチだったかな、と。

辛味噌ラーメンも、日本では「定番」ですもんね。

で、こちらが、ユニークなミニ丼、

SALMON DONです!!

実にユニークだ、、、

たっぷりの自家製の鮭フレークに、カリカリベーコンをふりかけたミニ丼。

見た目も斬新で、思わず「おお~!」ってなりました。

ボリュームも満点!!

日本だと、こういうミニ丼はなかなか見ないかな、、、と。

鮭フレークは、鮭で作ったシーチキンみたいな感じ??

 ネットで作り方も出てますね

僕的には、これにマヨネーズと七味かなんかを加えてほしかったかな…

もう少しジャンクな方が、「ミニ丼」っぽいというか、、、

しかし、現地のドイツの人たちが皆、お箸を使ってラーメンをすすってる、、、

何気に、すごいことが起こっていると思いませんか??

フランクフルトで、みんなが味噌ラーメンを食べているって、、、

あと、日本人のフロアスタッフの人と少しお話させてもらえました。

彼女は、もともと「靴職人」で、その道を究めんとドイツにやってきたそうです。

日本では、靴職人さんだったんだとか、、、

このJun Redは創業1年半らしいんですが、彼女は1年前に渡独したみたいです。

そして、いずれはこっち(ドイツ)で靴職人をやりたいんだとか。

素晴らしいですね。

こっちで夢を追い求める日本人と出会うのもまた、僕の楽しみになっています。

是非、夢を叶えてほしいなって思いました。

なお、厨房にも一人日本人の人がいて、頑張っているそうです。

いやー、ホント、凄いなぁって思います、、、

定休日は木曜日!!

営業時間はこんな感じになっています。

土日は通し営業で、19時まで。

フランクフルトで美味しい味噌ラーメンが食べたい人は迷いなくこちらへ!!

最後に、ドイツ語のメニューも載せておきましょう。

日本語表記は一切なし!!

ドイツ語で簡素な説明書きがありますね。

これで、分かるんだろうか、、、(;´・ω・)

KARAAGEって、、、

説明もなく、、、(;´・ω・)

まぁ、そんな時代なんでしょうね、、、

日本酒もばっちり用意しています。

日本酒をちびちびやりながら、味噌ラーメン、、、か。

それもまた、こっちの人にはエキゾチックなんだろうな~~~\(^o^)/

というわけで、

Ramen Junの二号店、「Ramen Jun Red」のレポでした!!

フランクフルトもますますラーメンが熱くなってきています。

次に来るときには、また新しいお店が登場しているのかな??

食べる方も、どんどん大変になってきています、、、

昔は、全然なくて、探すのも一苦労だったけど、、、

この後、もう一軒、行ってしまいました。

フランクフルト動物園の近くのホテルなので、、、

あのお店をもう一度訪れたい!、と。

個人的にフランクフルトで一番行くべきお店かなと思うあのお店です♪

お楽しみに!!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「EU ヨーロッパ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事