goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩絵 : spazierbilder

記憶箱の中身

夢か現か?

2005-12-09 10:34:59 | 夢遊
昼下がりに睡魔に襲われる話を以前書いた事があったけれど、またもや眠くて額に錘をぶる下げたみたいな感じになって来たので、作業をしながら聴いていたラジオのボリュームをあげたら、夢についての話が始まった。

Klartraum:明晰夢について。
Paul Tholey(1937-1998)という形態心理学者は明晰夢の研究で有名なようだが、その本題については私の知識が届かないので脇に放り出して、彼の夢を認識しコントロールする方法について書いておこうと思う。

簡単に言ってしまえば、
.覚醒時に何度も(一日に5回から10回)”今、私は夢を見ているかいないか。”を確認し自問自答するのを繰り返す事。 
.覚醒時に、これは今”夢の中であると想定”して周りを見回す又は自分自身を見る訓練をすること。
.身辺の確認を遂行中に意外なものが存在しなかったか?記憶に空白が無かったかを考える事。
.もしも夢の中でたびたび非現実的な状態を経験している場合、それを覚醒時に思い描く事。例えば"飛ぶ”"浮かぶ”など。
.睡眠に入る前に、認識夢を見るシュミレーションをしてみる事。
.何度も"困った状況、感情”(恥ずかしい、恐いなど)、そして決まった物(又は動物)が登場する夢を見る場合、覚醒時にもそれらを思い描く事。

これら作業を根気よく続けることで、潜在意識下でこの作業が自然に行なわれるようになり、そうした状態に至った時に夢の中でも自意識の舵が取れるようになると言うのだ。
もしくはコントロール可能な夢を見る事が出来るという事だ。
それは、夢の中での行動を自分で決定できる事。
夢の中で、それが夢である事を認識している事。
覚醒時と同じ自意識を持っている事。である。
つまり、夢の中であの角を曲がると本屋が在るのだと考えて、そこに向えば、ちゃんと本屋があって、そこにどんな本があったか覚えているという具合なのだろう。
それが旨く出来てすっかり夢を作り上げる事が出来たら凄い事になるけれど、そうは行かない。
それでも夢と現実に境目が不確かになる事は無いのだろうか? 

覚醒時に道を歩いていて、あの角から犬が出てくるぞ、と思ッた時に偶然犬がヒョコッと現れたりしたら、夢なのか現実なのか不安になりそうだ。 
覚醒している"筈”の時に、猫が歩いてきたなあ。。。なんて観察していて、猫がウィンクしたらどうしよう? 

個人差があるとはいえ、上に記した訓練法を平均4~5週間続けると認識夢を見るようになるらしい。 どなたか試して見ませんか?試して欲しい。

昔、ある夢をコントロールできた経験がある。悪夢続き改善の為に夢日記を書き始めてしばらくしたある日、これは夢だから"大丈夫なのだ”と状況に身をゆだねた途端、悪夢の進行方向が変化したのだ。 これは面白い体験だった。夢の中で夢だという事を認識した途端2階から飛び降りてみた事もある。 

私は時々夢の中でリアルに味も匂いを感じる事がある。これなどは普通の夢よりも覚醒状態に近いのだろうか? 
”昨日夢でね、こんな風なご馳走食べたんだけど、美味しかったよ”なんて話すと全く食い意地張ってると言われるのだけど、これは特技だと思っている。

悪夢に対峙し、悪夢を退治しよう。。。なんて、最後はつまらない駄洒落では話がしまらないなあ。

これを書いている私は今"夢の中”か"夢の中では無い”のか? 

どうか隣の猫が我が家のテラスに入ってきてこちらを見上げて二カッと笑いませんように。。。

夢の研究リング


追記:最初、認識夢と書きましたが、さゆりんさんのご指摘で”明晰夢”が妥当です。私は認識する行為にとらわれて、「認識夢」と名づけてしまいました。訂正しました。