金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

中国ショート論、勢いを増すか?

2011年01月24日 | 投資

エコノミスト誌がWaiting for the great fallという大仰なタイトルで中国弱気筋のショート戦略について言及していた。記事は著名なショートセラー・ジム・チャノス氏が昨年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで「中国の不動産バブルはドバイの千倍の悪い結果で終わる」と予想したスピーチの話から書き始める。

だが今のところ中国はチャノス氏や数少ない追随者が述べたようには崩壊していない。ただし株価は昨年14%下落している。チャノス氏は既に大変良い空売りだったと述べている。

ただし具体的に中国株を空売りすることは簡単ではない(特に中国人にとって)。何故なら中国では空売りは禁じられているからだ。空売りするには香港かニューヨークに上場されている株式を空売りすることになる。

また中国経済の大きな減速をヘッジするというマクロ的な観点から、世界規模のコモディティ会社の株を空売りしたり、中国ブームで高値をつけている豪ドルをショートする戦略を取る投資家もいる。

ただし冒頭「大仰なタイトル」と述べたとおり、中国弱気論者は未だ少なく、中国株ショートポジションの比率はNASDAQで4%、香港証券取引所で1%に過ぎない。ただし中国強気論者の中には慎重な姿勢を示すところもでている。エコノミスト誌によるとゴールドマン・ザックスのアジア・太平洋地域のチーフ・ストラテジストMoe氏は「アジアが米国をアウトパフォームするというより長期な図式は一休みをしている」と述べている。

今中国の前にあるのはバブルの崩壊とそれに続く混迷か?あるいは長期的な経済成長の中の一時的な足踏みか?は分からない。だが制御が難しくなりつつある人件費や食料費の高騰を見て、多くの投資家は中国に神経質になりはじめている。昨年前半は米国の二番底懸念が大きな関心事だったが、今年の前半は中国のインフレ対策の成否が大きな関心事になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寄付」と「終活」雑感

2011年01月24日 | うんちく・小ネタ

伊達直人(タイガーマスク)を名乗る匿名寄付がマスコミの話題を賑わせて以来、寄付関係の記事を目にするようになった。今日の日経新聞クイックサーベイも「匿名寄付に共感」という見出しで寄付を取り上げていた。同紙は先月出版された「寄付白書2010年」が示した日本の個人寄付は5,455億円という数字を紹介している。私はこの本を読んでいないが、個人寄付額が従来政府が行なっていた統計よりかなり多い理由は宗教団体への寄付を含めたのだろうと推測している。

私は伊達直人寄付が有名になる前に「ニューファイナンス」という雑誌に「高所得者への課税と寄付に関する日米の違い」というエッセーを寄稿した。その時の論点の一つは日本の政府統計(家計統計)は宗教団体への寄付を含んでいないというものだった。

家計統計による世帯当り寄付金は年間2,382円で、これに信仰・祭祀費16,569円を加えると18,951円となる。これに総世帯数4900万をかけると日本の個人寄付の総額は9,286億円になる。米国の個人寄付19兆円の3分の1は宗教寄付なので、比較を行うなら日本の個人寄付に宗教寄付を加えるべきだというのが私の主張である。

なお私は日本の「葬儀関係費」(世帯当り15,608円)の中には「戒名料」などの形を取った寺院への寄付も含まれるので、この数値も考慮すべきだと述べた。

ところでこの「ニューファイナンス」にはコラムニストの櫻井秀勲氏が「サードステージの決め方」というエッセーを寄せられていた。ポイントは現在は「高齢者みずからが死と死後のことまで決めてから、あの世にいかなければならない」というところだ。このような活動を「終活」というそうで、櫻井氏は「人生は就活、婚活だけでなく、終活もまっている」と書く。そして「終活」は遺産はどうするか等書き残すことから始まると続けている。その中で「書籍から着物、洋服・・・まで分けてほしい人の名前まで記してある」用意周到な人がいるという話が出てくる。

ここで疑問に思ったことは「贈る人(つまり死んでいく人)は、満足して死んでいくかもしれないが、貰う人はどうだろうか?」ということだ。自分が本当に欲しいものなら、遺贈されてうれしいが、さもなければ負担に感じるのではないだろうか?つまり処分したいが故人の気持ちを思うとそうもいかず・・・という具合に。

むしろ「死者は生者を煩わすべからず」の原則に返り、こまごましたものを人に残すなどと考えない方が良いのではないだろうか?

藤沢周平の随筆「書斎のことなど」に次の一節がある。「物をふやさず、むしろ少しずつ減らし、生きている痕跡をだんだんけしながら、やがてふっと消えるように生涯を終えることができたらしあわせだろうと時どき夢想する」

このような生き方と寄付を結びつけるならば、生きている間から過剰な物欲は捨てて、余裕ができればそれを寄付に回し、世の中の不幸な人に役立てることに努める。年とともに身の回りのものを整理処分し、必要最小限のものだけを身の回りに残して旅立つ・・・・というのが理想ではないか?と私は考えている。このような生き方を「終活」に対して「生活」と呼んでみよう。そうすると「終活」などという概念は実は生に執着した煩わしいものだということが見えてくるではないか?

今を生きる「生活」の一つの実現手段として寄付があると位置付けると我々の生活はもっと充実してくる、と私は考えている。そしてそのような寄付の対象から「宗教」を排除する必要はないと私は考えている。問題は多くの仏教寺院が「終活」に力を入れ過ぎ、「生活」を等閑(なおざり)にしている点だ。積極的に寄付をしたいと思うようなお寺が少ないことは、日本の寄付問題を考える時の一つの検討課題だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の山始めは明神ケ岳から

2011年01月23日 | 

1月23日日曜日曇時々晴。某ロータリークラブの人々と箱根の明神ヶ岳に登りに行く。朝7時に新宿から小田急線特急で新松田に行く。新松田8時3分到着。そこからバスで関本(大雄山)、関本から最乗寺道了尊に向かった。道了尊到着は8時50分。

初めてお参りしたお寺だが中々立派。

Douryouson

観光バスで訪れた人々が杉木立の奥の名刹を目指していた。

世界一と称する鉄下駄あり。

Geta_2

9時5分最乗寺左脇から明神ケ岳を目指す。道標ははっきりしている。1時間ほど杉木立の中を歩くと避難小屋に着く。ただしこの小屋は使えないだろう。そこからしばらく登ると稜線にでた。稜線からは相模湾が一望でき気持ちが良い。しばらく登ると杉木立の中の登山道は雪道に変わってくる。

Douryouson2

アイゼンを使う程ではないが、トラバースには神経を使うところが出てくる。雪の多い時は、箱根外輪山登山も降雪状態はチックしておいた方が良いだろう。

午前11時45分明神ヶ岳頂上到着。道了尊から2時間40分の登山時間だ。大雄山駅などに最乗寺→明神ヶ岳2時間という標識があるが、少しきつい時間設定だ。最乗寺から明神ヶ岳の登り時間は2時間半というのが良いコースタイムだろう。

明神ヶ岳頂上からは富士山は雲に隠れることが多かった。箱根の神山方面は晴れていた。

Myoujin1

12時8分。下山開始。下山開始から1時間半で別荘地の上端到着。そこから別荘脇の段差のある道を20分下山して14時に勘太郎の湯に到着した。

入浴後「勘太郎の湯」2階でビールなどを頂く(ただしセルフサービス)。16時のバスで小田原に向かい、同駅17時10分到着。ハイシーズンでなくても、箱根からの道は混んでいる。富士山の全景は見えなかったものの明星ケ岳を横断する今回登山はグループ内の評価は高いように見えた。

写真は金時山と富士山。

Dsc00173

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山」のない土曜日はエアロとマッサージで

2011年01月22日 | 健康・病気

1月22日土曜日、今日は山の予定もスキーの予定もない。昼過ぎからティップネスのエアロで汗をかいてその後4kmほど走って下半身マッサージを受けた。この前のガーラ湯沢でスキーを真面目にやり過ぎたので大臀筋などが結構痛がっていたのだ。

新潟大教授の安保徹の「病気は自分で治す」(新潮文庫)の病気から逃れるための12ケ条の中に、「肥満、運動不足がないか」という項目と「真面目、がんばり過ぎなどの性格がないか」という項目がある。「真面目、がんばり過ぎ」という項目はその前の「働き過ぎ、やり過ぎの生き方が続いていいないか」を受けていると思われるので、第一義的には仕事の上のがんばり過ぎを指していると思う。

しかし趣味の世界もがんばり過ぎはいけないのかもしれない。本当は。因みに安保さんの12ヶ条の11ケ条目は「変な習慣、癖に迷いこんでいないか」というもの。

スキーは良い運動だが、やり過ぎると肉体への負荷が高まる。しかし「良い滑りをしたい」「新雪の斜面を豪快に滑りたい」「日本の色々な名峰から滑降したい」という欲望が僕を牽引する。だれしもこだわりがあるから世界が広がるのだ。だがこだわりは必ずしも健康に良くないというのが安保教授の意見のようだ。

その調和点を求めて今日はエアロビクスレッスンに参加した。エアロでは音楽のリズムに合わせて体を動かす。その動きは複雑なので雑念が入る余地はない。だからエアロを真面目にやると心身がすっきりする。激しい運動の合間にベーシックなエアロで心肺機能を整ええて心身のバランスを保つ。

これが良いのじゃありませんか?

私のブログの読者のSさん(東京マラソンにエントリーしているSさん)やNさん(本格的クライマーにしてマラソンランナー)。

ところで明日は新松井から道了尊経由で箱根の明神ケ岳に登る予定です。色々な人たちとワイワイ言いながら登る気軽な山も健康には最高でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック選手とは知らずレッスン受けてました

2011年01月21日 | スポーツ

昨日(1月20日)ガーラ湯沢のスキースクールでレッスンを受けたました。その時の先生の名前が「原大虎」さん。変わった名前なので覚えていて、今日インターネットで調べてみると、長野オリンピックのモーグルで決勝進出したプロフェッショナルな方でした。雪質を一切問わず、雪とのコンタクトを楽しむ姿はスキーヤーから今も高く評価されているということです。存じ上げなくてすみませんでした。

原さんとガーラのブログはこちら→ http://galaschool.blog.so-net.ne.jp/2009-04-07

レッスンの成果は??でしたが、これは先生の教え方のせいではなく、生徒が我流から中々抜け出せなかったからでしょう。

ところで「ものを習う」ということは良いことだと思いました。人間年を取ってくるとつい今までのやり方を続けようとします。スキーでも今までの滑り方でそれなりに滑ることはできます。だがそれでは進歩がない。多様な斜面、変化の多い雪質を安定して滑るにはもっと進歩する必要があります。レッスンを受けると技術を学ぶとともに、自分の弱点を見直すことで謙虚になることができます。今シーズンは積極的にレッスンを受けてみたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする