大分・宇佐市のさとう有機農園

夏:きゅうり、ピーマン、トマト、ナスなど15品目
冬:ほうれん草、ブロッコリー、キャベツなど20品目

ロマネスコ2

2017-02-14 10:02:30 | 食・レシピ
こんにちは

あんまり写真が良くないですが、ロマネスコの切り方や食べた感想をお伝えします


上のほうが赤くなっているのは、ロマネスコの規格外品だからです。正規品は出荷されるので、私たちが食べるものはB品ばかりですwwでも、味は変わらず美味しいですよ


この下の葉っぱを取って中心を包丁で抜きます。ポキポキきれいに折れます。


一つ一つに分けるとこんなふうになります。


沸騰させたお湯に塩を少しいれて、1~2分くらい茹でます。意外と早く茹で上がります。
味はカリフラワーよりも甘み、うまみがあります。コリコリとして食感も良かったです


とうがらしで目が痛いー

2016-08-04 10:10:05 | 食・レシピ
こんにちは

畑で自家用に少しだけ唐辛子を作っています。緑の唐辛子が赤くなったので、一味を作ってみました

天日干しして、数日乾燥させます。

水分が抜けたら、種をとります。そのあと、ミキサーにかけて粉々にします。
ちょっと荒かったので、最後にすりこぎでゴリゴリしました。

最初は楽しく作っていたのですが、だんだん顔がひりひり、目がしょぼしょぼ、鼻もむずむずし始めました。。
辛み成分が空気を伝って飛んできたのでしょうか。。

最後にうどんにのせて食べました。

辛かったですが、おいしかったです


そうめんかぼちゃ

2016-08-01 10:06:13 | 食・レシピ
こんにちは

そうめんかぼちゃについてお伝えします。

見た目はこんなの。メロンみたいです。


英語では、スパゲッティ・スカッシュと呼ぶそうです。(スカッシュとは瓜のこと)
日本語ではそうめんで、英語ではスパゲッティとは面白いですね低カロリーな野菜だそうです。

厚めに輪切りにして、種とわたをとって、15分ほどゆでます。その後水にとって、フォークなどでほぐしていきます。
ほぐすの楽しいですよ

酢の物、中華サラダ、めんつゆをかけて食べてもおいしいです。

酢の物です。

麺に見立てた料理も出来ますので、スパゲティが食べたいけどダイエット中、、という方にもカロリーが抑えられて良いかもしれません


つるむらさき

2016-07-24 10:15:43 | 食・レシピ
こんにちは

梅雨もあけて、毎日暑い日々が続いています。昨日は熱中症で危うく倒れるところでした

今日はつるむらさきについてご紹介。
畑にはこんなふうになっています。

つるの上の部分を収穫します

袋詰めするとこんな感じ。


夏が旬で、切ると特有のねばりがあります。ほうれん草よりも茎が歯ごたえがあります。
ミネラルが豊富で、栄養価が高い野菜です

・からし酢味噌和え
・細かく切ってだしつゆと合え、納豆と山芋と一緒にネバネバ丼
・野菜炒め
などの料理にするとおいしいです


トマト

2016-07-17 18:31:15 | 食・レシピ
こんにちは

トマトを栽培するにあたって、トマトの規格外品がいっぱいでます。形が変だったり、虫食い、熟れすぎたもの。。
安く販売もしているのですが、中には捨てられてしまうトマトたちもいます。そんなトマトを使って、料理をしました。
料理には真っ赤に熟れたものを使いました


ナスのグラタン

挽肉、玉ネギ、トマト、小麦粉少々を煮込んでミートソースを作りました。ナスをオリーブ油で焼いてミートソースとチーズを乗せました。

ラタトゥユ

大きめに夏野菜を切ってボリューム満点に。パスタと一緒に食べたらおいしかったです。

味噌汁

トマトがいいだしになります。好き嫌いはあるかもしれませんが、意外と合います。

トマトのゼリー

湯むきしたトマトでゼリーを作りました。果肉を加えてたべごたえのあるゼリーに。

トマトの赤い色はリコピンといわれる色素で、活性酸素を減らす働きがあるそうです。体にもいいですね
冷蔵庫に熟れ熟れのトマトがあったら是非作って見てください


カリフラワー

2016-02-24 21:19:33 | 食・レシピ
こんばんは

今日は現在出荷中のカリフラワーについてお伝えします

農園の畑はこんな感じ。

葉っぱにくるまれているので、収穫するときに大きさが分からなくて大変
でも、こんなに大切にくるまれているので、真っ白で綺麗なカリフラワーが出来るのです

カリフラワーはブロッコリーが突然変異して品質改良したためにできました。
カリフラワーの主な栄養成分は、ビタミンCやカリウムです
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧やむくみ解消に効果があります。
カリフラワーは食物繊維もあり、低カロリー、むくみ解消と、ダイエットにとって様々な良い効果を得ることも期待出来ます。
そして、ビタミンCは、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。
ビタミンCは一般的に熱に弱いのですが、カリフラワーのビタミンCはゆでても失われにくい性質があるのですよ



カリフラワー料理を少しご紹介します

・ゆで卵とカリフラワーのサラダ

茹で卵とカリフラワーを茹でます。
オリーブオイル、カボス(酢でもOK)、塩、胡椒を泡立て器で混ぜてドレッシングを作ります。
胡椒を多めに入れるのがおすすめです。


•カリフラワーのあんかけ

カリフラワーと他の野菜を煮て、水溶き片栗粉であんかけを作りました。味付けはだし、醤油、塩です。
野菜だけでも良いですが、とりひき肉やとりもも肉を入れるとコクが出て美味しいです。

・カレーマヨネーズ焼き

カリフラワーを軽く茹でます。
ボールにカレー粉、マヨネーズ、牛乳少々を入れて混ぜてカリフラワーと合えます。
お皿に移しチーズをたっぷりかけて、トースターで焼きます。
おつまみにもお弁当にも。

・カリフラワーのてんぷら

一番のおすすめです奥さんが作ってくれました。
塩、小麦粉、水で衣を作ってカリフラワーを揚げます。本当に美味しいので、一度召し上がってみて下さい



他にも、シチュー、甘酢漬け、バター炒めも美味しいです是非お試しください

菜花

2016-02-22 21:18:45 | 食・レシピ
こんばんは

今日は春の味覚、現在出荷中の菜花をご紹介します。

青々として綺麗です

菜の花はアブラナ科の黄色い花の総称で、1種だけを限定する名前ではありません。
小松菜やちんげんさいなども春に花茎とつぼみが出て菜花として食べられますが、一般的に流通している菜花の多くは、品種改良されたものです。
菜花はβカロテンの含有量が多く、骨の健康維持に欠かせないカルシウムやビタミンKも豊富に含みます。
造血作用のある葉酸や、整腸作用のある食物繊維も多く、高血圧予防によいとされるカリウムも多めです。
美容によいとされるビタミンCも多く、色々な栄養を豊富に含む優れた野菜なのです


菜花の料理を少しご紹介します。

・わさびマヨあえ

菜花は塩ゆで、エビは焼いてからマヨネーズとわさびと醤油で味付けしました。

・ぺペロンチーノ

菜花とウインナーを軽くゆでて、オリーブオイルとにんにくとパスタと合えました。

・茶碗蒸し

卵L2個とだし300mlを醤油で味付けして、こして蒸しました。
(強めの中火で表面が白くなったら弱火にして液が動かなくなるまで蒸します)
具は味付けした鶏肉と菜花を入れました。

・ちらし寿司

農園主の奥さんが作ってくれました。炒った卵、焼き鮭が入っていて美味しかったです
奥さんは菜花を白和えにも入れていました

短い時期しかお店にも並ばない野菜なので、春の到来を感じつつ食べてみてはいかがでしょうか




にんじん

2016-02-06 18:41:54 | 食・レシピ
こんばんはトマ子です。

今日はさとう有機農園でも只今出荷中の「人参」についてお伝えします
人参には抗発ガン作用や免疫賦活作用がある、β―カロテンが多く含まれています。
カロテンは体内でビタミンAに変換されます。
髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持などの働きがあるといわれています。
ビタミンAは油と一緒に摂取すると体への吸収率が増します


畑で採れたての人参です。お店で売られているものは切られていますが、こんなに葉っぱが長いのです


今日はこの人参を使った料理をご紹介します

・人参のポタージュ

ホワイトソースに水とすりおろした人参を加えて煮ます。2~3人前に1本丸ごと使いました。

・ポトフ

色々な野菜とウィンナーを入れてコンソメ味のスープにしました。

・粕漬け

大分県日田市にある「くんちょう酒造」さんの酒かすを使いました。
みりんと砂糖と味噌と酒かすを混ぜて、レンジでチンをしてアルコールを少し飛ばしました。
塩を振った大根と人参に漬けこみました。1週間くらいたったら味がなじんで美味しかったです。
粕漬けを味噌汁に入れたら、粕汁になりますよ。

・ビビンバ風ご飯

ひき肉と細かく切ったにんじんを炒め、醤油とラー油で味付けしました。ホウレン草は塩とごま油でナムルに。

・にんじんケーキ

人参、薄力粉、卵、砂糖、ベーキングパウダー、バターを使って作りました。
人参1本をゆでてつぶして使いましたが、青臭さはあまりなかったです。
バターと砂糖をまぜて、卵と人参を加えて、ふるった薄力粉とベーキングパウダーをその中に入れて焼きあげます。
人参が苦手なお子様でもケーキなら食べられるかも?

人参の1年中出回っていて分かりにくいですが、旬は冬なのですよ
旬のものは栄養価が増しますし、人参を色んな料理に使って是非召し上がって下さいね


ブロッコリー

2016-01-23 21:39:00 | 食・レシピ
こんばんはトマト大好きトマ子です
トマトが好きですでもブロッコリーの方がもーーーーーーっと好きです
ブロ子ではなく、トマ子です


今日は農園の野菜の中で一番人気のブロッコリーについて書こうと思います

ブロッコリーはアブラナ科の緑黄色野菜で、キャベツの一変種です。
β-カロテンやビタミンCなどのビタミン類、カリウム・マグネシウム・カルシウムや食物繊維が含まれていて、栄養満点の野菜なんです
疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります
中でもビタミンCが非常に豊富で、グラムあたりでみてもレモンより多いのですよ。ふむ。
また、ブロッコリーには葉酸がたくさん含まれています。葉酸が不足すると舌炎や精神神経異常が起こるのですよ。。ふむふむ。
妊娠中に必要な栄養素ですので、妊娠中のママさん達には是非食べて頂きたいです


農園スタッフが自炊で作ったブロッコリー料理をご紹介します

さとう有機農園で育てているブロッコリーは、茹でると本当に色鮮やかすごくきれいな緑ですよね

写真のソースは味噌マヨネーズです。マヨネーズとケチャップ混ぜたオーロラソースやポン酢マヨも美味しいですよ


トマトスープに入れたりmade by トマ子


中華風肉炒めに入れたりmade by 白菜弥太郎


グラタンにいれたりmade by トマ子


シンプルに茹でたブロッコリーですmade by 富良野ねーさん

他にもシチュー、バターしょうゆで炒めたり、パスタにいれたり、食卓やお弁当の彩りに大活躍の野菜です
2月下旬まで出荷予定です



明日は大雪予報です。。。
畑のブロッコリーの無事をお祈りします
おやすみなさい。