けんせい通信

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヤギ達の見回り。自家菜園の雑草刈。労組 問われるこれから。

2015年10月30日 14時02分13秒 | けんせいの町歩き
  ヤギ達を見回りました

 昨日と今日は深日漁港へ散歩がてら、漁港内を視察して係留中の漁船・岸壁の漁具、等を見学しました。岬町には4漁港があり各漁港での漁獲・販売をされていますが、将来的に一か所で魚市を開いてお客さんに販売をしてほしいと思っています。

 これから冬を迎える時期、海上が時化て毎日の漁が出来なくなり、経済的に厳しいシーズン到来となりますのでこれかからは、育てる漁業。栽培漁業、等、加工品事業に取り組み岬町のブランド作りに頑張ってほしいです。(私の個人的感想です。本日、気付いたことは岸壁に漁具が置かれ、暖をとられるための建築廃材も置かれてていました。作業に支障が無いように整頓整理していただき、観光客が魚港内見学をして頂けば今後の深日漁港のPRになると思いますが
。)


 大川のヤギ小屋へ徒歩で向かいました


 

  

  

 オッサン、おはよう~~、今日も散歩してきたんかい、年の割に頑張ってるな~~。無理したらあかんで、若木はシナって折れんけど・オッサンみたいな古木は、シナルまえにバキって折れるで、無理すんなよ~~、」 


   自家菜園の雑草刈。

  天候も秋に入り涼しくなりましたが、雑草は気候関係なく湿気のある場所は遠慮なく生えてきます

  

  

  

  ホームセンターで車輪付き腰掛(980円)を買ってきて、腰を掛けて小さな手打鎌で畑の雑草刈をしました


  労組 問われるこれから

  

  

  

  

  労働者の安全安心な職場確保・正規・非正規労働者の雇用確保と労働者の権利を蝕む経営者、労働者あっての経営者側の利益確保が常識であるのに、無くならないのはブラック企業で、国は労働基準局の機能を全力発動をさせ、企業の監督指導を徹底させるべきと思う

ヤギ達の見回り。マイナンバー制度。

2015年10月29日 09時48分34秒 | けんせいの町歩き
  ヤギ達を見回りました

 ここ2~3日、忙しくブログを発信する時間が有りませんでした。今日は少し落ち着きそうで、午後から第二阪和国道延伸特別委員会正副委員長と阪南市との協議会が午後2時から開催されます。

 今日は、健康散歩を兼ねて深日漁港まで歩き、帰りは大川のヤギ小屋へ向かいヤギ小屋へ到着です

  

  早朝、漁港まで散歩するとき昭南橋下でいるヤギ達を発見

  ヤギ小屋

  

  

  

  

  オッサン、暫く来んかったな~~、忙しかったんか~、人間は何やかんやで、忙しいらしいけど、ワシらみたいにユッタリ出来んのか・・・?」



  マイナンバー制度。

  間もなく国民一人一人に、マイナンバー制度の手続き書類が郵送されてきますが、本当に国が説明している安心安全な制度であるのか分からないのが現実である
 今日のテレビ報道でのマイナンバー制度の説明では、国での思惑がまだまだ奥深くありそうです



 

 

 

 

 

 

 

 

 G7・7か国でも国民番号制に抵抗があり、国民個人に番号を付けて、例えば、個人の医療関係の実態把握をして、国の方針に従ってなければ何らか対応をするような思惑の様です。

 国の制度には反対でありませんが、理解納得が出来ていませんので慎重に検討したいと思っています

ヤギ達の見回り。ペット猫が多数派。

2015年10月26日 15時22分57秒 | けんせいの町歩き
  ヤギ達を見回りました

   今日は少し遅れてヤギ達の見回りへ向かい、ヤギ達の健康を確認しました

  

  

  

  

  「今日は天気がええので、日向ぼっこしてると眠たくなるで~~、ええ気持ちや~オッサン、」

  



  ペット猫が多数派

  業界団体推計・飼育数、犬を逆転見通し。飼い主高齢化、犬の散歩負担に


   

   

  ペットフードメーカー業界団体は1994年から全国調査実施、犬と猫の推計飼育数を発表している。昨年の調査では、犬が1035万匹、猫は996万匹だった

   今年調査で「犬を新たに飼う動きは低調だが、猫は2匹目を迎える人も増えている。散歩の必要もないネコは単身者でも飼いやすく、今回は犬猫が逆転するのではないか」と予測している

ヤギ達の見回り。深日漁港ふれあいフエスタ。

2015年10月25日 16時02分57秒 | けんせいの町歩き
 ヤギ達を見回りました

  ヤギ達は今日も昭南橋下で外泊です。

  

  

  朝日が橋下、中ほどまでさし込んできており、みんな目覚めてています。



  深日漁港ふれあいフェスタ

 第5回の開催を迎え、漁港ふれあい広場は、参加された沢山のお客さんで賑わいました

  

  RE-RIVE(リライブ)さんも頑張って出店していました

 

 

 

 

 リライブさんは障がい者就労継続支援A型・B型事業所。「いにしき」は障がいをもたれた方の「働く」をサポートしてます。

 民放・NHK,等で岬町内での事業内容や障がいをもたれた方の作業を紹介されていました。農を通じて障がい者の雇用・自立支援の目的が達成されることを期待しています。 


 

 
 深日やぐら保存会」の皆さん開催参加ご苦労様です

 
  
  

 参加する為、大きな「やぐら」を会場まで曳行していただきご苦労様でした

 今回の参加事業団体は99ブースで毎回参加団体が増えており、来客数も多くなったと感じており、継続は力ですので関係者の皆さん継続をお願いします。また、後援の岬町担当職員さん休日出勤お疲れさん、田代町長も会場内を歩き回りお疲れさん、出しゃばったお節介になりますが、本日、出勤された職員さんの代休・健康管理、等を宜しくお願いします。

 私も住民として、深日漁港ふれあいフエスタを楽しんで、会場内の出店で「草もち・マッタケ弁当」等を買って昼食を楽しみました


 

ヤギ達の見回り。今日は通院日。良い生活習慣と検診を。

2015年10月24日 17時27分05秒 | けんせいの町歩き
 ヤギ達の見回り

 涼しくなった大川で、河原の除草専念

  

  

  

  今日も、昭南橋下から上流へ向けて、11頭は草刈りに頑張っています。 



  土曜日は持病の通院日

  今日も午前7時30分に自宅を出て、淡輪地区で住んでいる娘宅へ向かい、娘の車で阪和道を利用して堺市内から金剛方面へ走り、目的の病院へ到着しました。今日は血液採血を済ませ採血の検査結果が出るまで待機です。

 名前を呼ばれ診察室へ、美人の主治医が「今日も血液検査しましたが、目的の数値まで達成していませんんで抗がん剤治療が出来ません、輸血で数値をあげましょう・・・?」と言われ、私は輸血を嫌って受け入れていませんでしたが、主治医の説明で納得、生まれて初めての輸血を受けました。(約2時間)


 輸血で来週、目的の数値まで達成していれば、抗ガン剤治療が出来る予定ですが、なかなか思うように血液が増えません。病気と長~いお友達で気長に付き合っていかないと体力が持ちませんが、早く抗がん剤に代わるべき副作用が無い特効新薬を認可してほしいですね




  良い生活習慣と検診を


  

  

  癌は日本人の死因の第一位を占め、3~4人に1人が癌で死亡をしています。その数は高齢化に伴ってどんどん増えています。癌は特別な病気でなく、一生うち2人に1人がかかるよくある病気の一つです。

  癌は怖いけれど治らないではなくなっています。恐れ面倒がらずに、自身の健康のために年一回、がん検診を受けましょう