BLOGはじめますたさんのところで「めざせクールなブロガー」という記事を読みまして、
子どもの教育ということで思ったことなのですが。
インターネットの世界で、わたしはよく小学生を見かけます。
大人の管理する掲示板に入ってきて、
勝手な言動をくり返す子も少なくありません。
また、そうした子どもの言動から、
ネット上の子ども同士でのトラブルも垣間見ることができます。
親の存在と指導が全く見えないまま、
ネットサーフィンをくり返している様子がよくわかる。
目に余る行動をする子どもに、丁寧に言い聞かせたことは一度や二度じゃない。
「インターネットを利用する子供のためのルールとマナー集」を読めと言ったこともあります。
わたしの遭遇した子どもたちは、このページの存在を知らずに徘徊していました。
このページが最良というわけでもないけれど、
保護者は何らかの指導をした上で、ネット環境に送り出して欲しい。
PCにさわっているのが日中の時間帯だとしても、
夜の盛り場に子どもを一人で送り込んでいるようなものだ
という認識くらい持って欲しいです。
そこで出てくる、事前に必要な教育なのですが。
「インターネットを利用する子供のためのルールとマナー集」では、
「掲示板には参加するな」「参加するときは保護者と一緒に」という記述になっています。
しかし、これは非現実的で、難しい。
ダメと言っても、ネット上には、何年も前からこちらのサイトのような、
小中学生を主としたサイトがいくつかあります。
無料のコミュニティサイトで自分のHPを作る子もたくさんいます。
そこで「掲示板には参加するな」と言っても、
それはまるで「廊下を走るな」と同様なのではないかと。
保護者の自分の子どもに対しての教育を、
と言っても、OEすらきちんと扱えない母親はたくさんいます。
そのことが、子どもをどんどん単独行動に向かわせていく。
保護者にわかりやすい、子どものためのルール集が
今、必要とされているのだと思います。
さて、子どものためのルール集の内容ですが。
マナーの記述に関しては、たいがいが子どもの中の「善意が前提」になっており、
実はそこに盲点があるのではないかと。
小学校の高学年から中学生、
この年代は、「悪意を持つ危険の高い年代」と
そう思ってとらえた方が現実的なのではないかと、
そう、わたしは思うところがあるのです。
「相手に思いやりを持った行動を」ということが中心的になり過ぎるのは、
現状から考えて、教科書的過ぎて、非現実的な気がします。
「お友だちと仲良くしましょう」と何度叫んでもイジメは存在する。
それを考えれば、
「悪意を持つ危険の高い年代」と認識した上で
ネットというものを教えることの方が現実的なんではないかと。
身近で起きたことですが。
簡単に作れるコミュニティサイトのHPの掲示板で、
「○○中の○年○組の○○(実名)が気に入らない」
そうした記載と共に、顔写真を載せました。
親は気づかず、子どもたちはコトの重大性に気づかず、
削除の処理が遅れました。
これはそんなに特別なこととは思えません。
長崎の事件の後で、
同じようなことで、思い当たることがあると言った親は
わたしの周囲には何人もいました。
ネットを陰口の場所に使う、
特定の人間をこき下ろす場所として使う、
親が目が届きにくい場所で、
自分の子どもがインターネットに関してそうした使い方をしていることを、
あの事件の後で、自分の子どもに対して、知ったと。
みな、特別な子どもではない。
「普通の子ども」と言われる子どもばかりです。
悪意を悪意と認識してやっている行動でした。
そして、最初は小さな悪意だったものが、
集団になっていく中で、悪意の認識が薄くなっていく。
そして、その攻撃の武器の危険性に関してはうとい。
これが周囲の大人の感想でした。
「善意が前提」という教育も大事でしょう。
でも、悲しいことに、
「悪意が前提」という教育も必要なのが現状なのではないかと。
インターネット上で使われる文字や言動は、
「伝える道具」ではあるけれど、「攻撃の武器」になることがある。
この「攻撃の武器」という面の危険性を具体的にしっかり教えることも、
とても重要なのではないかと思います。
友達同士でブログ、SNS、個人ウェブページを開設する際、どうしても比べっこしたり、そこで妬みや嫉妬が生まれたりもするんですよね。
そんなのを辞めろと言い聞かせても、辞めさせるのは難しいです。
どうするのがいいんでしょうかねー。
つまり、小中学生の段階で、
非常にレベルの高い活動をネットで行っていた「先輩」を
教える人間として登場させるというか。
レベルの高い、「ああなりたい」と思わせる存在ですよね。
これ、部活とか考えると、近いかな、と。
わたしは「この子、かっこいい!」って子にも
実はネット上で出会ってるんですよ。
その辺、また、アップしていくつもりです。
仕事で頂きます、それ(爆。
ユーザーがユーザーを導いていくというやり方は、確かにコミュニティでは効果的ですよっ!
女の子の「かっこいい」は
アバターや画像なんですよね。。。
この辺がちと限界。
ただね、
この辺を逆手にとって、
著作権のことや、直リンクの問題等を教えたり、
素材屋さんサイトとのつき合い方を教えたりってことで
マナーを教えていくこともできるんですよね。
>そんなのを辞めろと言い聞かせても、辞めさせるのは難しいです。
結局小学生が、ちゃんとしたネットに対する教育を受けないまま、簡単にインターネットができる環境が良くないと思うのね。
僕は一時期「ネットマナー」を啓蒙するサイトを見て回ることに凝っていたのですけど、その時いくつものそうしたサイトを見て気付いたのは、ネットマナーというのは極めていいかげんである、ということなんです。
正直なところ、明文化できるものなんてほとんどないです。
僕のblogで「これだけは守りたい」とかいて、「恥ずかしくもなく言えたものだ」と評された、
「他人の個人情報を書かない」「身体的特徴を笑わない」
僕は、ネットをやる全ての人に守ってもらいたいことって、この二つと、
「法律に反したことは行わない」「サービス提供会社の規約を守る」
くらいなんですね。
ネットマナー啓蒙サイトって、めちゃくちゃなこと書いてあるものが多いですよ。
どういうわけか、「ネチケットは大事だ!」とか叫んでいるその個人サイトは、なぜか有名マンガキャラクターだったりしますし。で、「人の書いた絵は勝手に利用しちゃいけない」
・・・・・・あーた!! 分かってますか、あーた!!
もっと突っ込みたいところたくさんあるんですけど、全部書いていたら原稿用紙50枚くらいになるんで、止めておきます。
大人がやっていても、つまらないことで妬みが発生するものです。
異性からのコメントが多いところには「blogでナンパか」
トラックバックを多く利用してアクセスが多いところには「そこまでしてアクセス稼ぎたいか」
仲が良い人がたくさん集まれば「馴れ合いウザー」
ほんっと、くだらないことで文句言うなと。
ちなみに僕は「友達同士でブログ、SNS、個人ウェブページを開設」することには、基本的に反対です。
やるのだとしても、校内ローカルホストでやってくれ、と。
他人の個人情報の重要さを理解できないうちは、インターネットに公開すべきではないと思うから。
友達同士でやると、どうしても身の回りの事を書いてしまうがちになると思います。まずは擬似インターネットを体験させてから、慣らしていくのがよろしいかと。
僕なんか過剰なまでに、自分の本名を知られることを避けていますけど、自分の知らないところから情報が漏れていたりして、自分で明かしていないにもかかわらず、僕の本名を知っているネット知人がいたりしますし、その逆のパターンもあったりします。
>わたしは「この子、かっこいい!」って子にも
>実はネット上で出会ってるんですよ。
はぁい、僕は最近ようやく出会いましたよ。
それはS嬢、貴方です。
「ちょっとイイかも知れない」と思う人はたくさんいますよ。
でも「この人のblogに対する姿勢、すばらしい」と思ったのは、
S嬢(π氏もそうだけど、この手のハンドルには敬称をつけないことで統一していますので、お許しください)が初めてかもしれません。
自分の考えをしっかり述べ、他人のコメントに対しても冷静に読んでいると思われます。
だからコメントした人に対してのレスが、決して媚を売っていない。
僕が求めていたblogでのコメントのやり取りが、ここで初めて見つかったような気がしています。
もっと早く知っていればよかったと思います。
どうでも良い話ですけど、拙blog、一回つぶして
「キンタのだいぼうげん」って題名でやろうかなぁ、とアホな事を考えてみたり・・・
キンタ、待つ 神田。
ここで言うか、記事にするか考え中。
この内容に関しては、キンタ意見に「でもね」アリ。
「S嬢評」に関しては、
「ブログ開設まで」に入ったキンタコメントに
「泣くな」「ちょっと待て」と思ったことは確か。
「キンタのだいぼうげん」にバカウケ。
進路と方向性には思い悩む部分もあるだろうけど、
スカッといきなされ、スカッと。
金太、マスカット、ナイフで切る。
え?わたし?
あーた!が2回出てきてるので なぞ掛かなって思いました。