HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

14/1/25 陶芸教室

2014-01-25 | 陶芸
やまぼうし工房へ。

まず、ピッチャーの取っ手を作りました。
1.土をひも状にのばす。
2.手でたたいた跡が残るようにたたく。
3.取っ手の形に曲げて、長さを決めたら余分を切る。→乾燥

次にピッチャーの下の方と底を削りました。

取っ手が乾くまでの間に、ドリッパーを作りました。
1.ろくろの中央に土をおいて、手の平でたたいて伸ばす。
2.ろくろを時計回りに回して、剣先で底になる部分に印をつける。
3.余分な周りの土を取り除く。
4.土をひも状にのばす。
5.底の上にひも状の土をおく。
6.内側を指で上から下へなじませる。
7.外側を指で下から上へなじませる。
8.ひも状の土を積む。
(ひもが細かったので4段になった。)
9.両手で上へと土を引き上げていく(親指を内側)。
10.コテを使って少し膨らませていく。
13.トースカンを使って線を入れ、縁をカットする。
14.なめし皮で縁をはさんで整える。
15.しっぴきでろくろの台から切り離す。
(ここまでは前回と同じ)
16.底をくり抜いてからくっ付けてドリッパーの形にする。


再びピッチャーを。
4.キズをつけて、ドベで取っ手を接着する。

口を付けました。
5.土をドベで接着する。
6.水が流れやすくなるように削る。
7.左右対称になるように形を作る。
8.水が垂れないように少し口の先を下げる。


今日も時間オーバー。・・・いつもすみません。

コメントを投稿