京都駅→智積院→高台寺→大雲院・祇園閣→四条河原町駅

高台寺へ…あとで行く山鉾を模した祇園閣が見えます。



智積院講堂
二度目の拝観です。

田淵敏夫画伯「日本の春夏秋冬」を題材にした襖絵の墨絵は素晴らしかったです。
特に「枝垂れ桜」、残念ながら私には眼前に薄桃色は広がりませんでしたが、見入りました。
庭園


新しくできた「宝物観」へ


新しくできた「宝物観」へ
長谷川等伯一門による国宝障壁画、白い花びらが立体的に浮き出る様がなんとも言えない美しさで、まるで美術館にいるようでした。
高台寺へ…あとで行く山鉾を模した祇園閣が見えます。

遺芳庵

庭園

庭園と開山堂と観月台…観月台は北政所が亡き秀吉を忍びながら月を眺めたという廊

開山堂

利休好みの茶室を見てから竹林の道を下って

大雲院へ。

庭園

庭園と開山堂と観月台…観月台は北政所が亡き秀吉を忍びながら月を眺めたという廊

開山堂

利休好みの茶室を見てから竹林の道を下って

大雲院へ。

祇園閣

内部の壁面画を見ながら三階まで上がり、展望を楽しみました。

内部の壁面画を見ながら三階まで上がり、展望を楽しみました。
なんと、大阪市内まで見えました!
近くに五重塔が見えたので、「行きたいところリスト」に追加、楽しみも増えました。
楽しいだけじゃなく、枯れかかっていた感受性に水やりができました。
ありがとうございました。。
