HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

24/5/14 岩村城跡🏯岐阜の山旅②

2024-05-17 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
苗木城跡の次は岩村城跡へ。
岩村城跡P→城山(岩村城跡)→岩村城資料館→城山(岩村城跡)→岩村城P

岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。

麓の資料館Pに駐車する予定でしたが山頂(本丸)近くの駐車場へ行ってしまいました。

本丸跡…日本三大山城の中でも一番高いところにあるお城

資料館まで下って見学してから、登り返しました。

藤坂

初門

一の門







六段壁…石垣が六段積み、修理や防御のための知恵の結晶
QRコードを読み込んで「岩村城再現CG映像」をみながら登りました…


本丸へ戻ってから駐車場へ。

奈良県の高取城で山城に目覚め、読書中の今村翔吾氏の「塞王の楯」で石垣に目覚め始めているので、山城や資料館を興味深く見学しました。




24/5/14 苗木城跡🏯岐阜の山旅①

2024-05-17 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
苗木城跡P→城山(苗木城跡)→苗木遠山資料館→苗木城P

国指定史跡である「苗木城跡」。
高森山(通称城山)の山頂にある天守跡から、麓を流れる木曽川までの標高差は約170mあり、天守跡に懸造りで設置された展望台からは絶景の360°パノラマが見晴らせます。(清水の舞台も懸造りです)
「続・日本100名城」



天空の城!
後ろの山は恵那山?


日本のマチュピチュ

年代に寄って積み方が異なる石垣



ずっと絶景です

本丸天守台からの眺め…360度見渡せます
木曽川

展望櫓…清水の舞台みたい

城山の麓の苗木遠山資料館…苗木城復元模型

砦みたいなお城、すばらしい山城に感動しました。