goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

14/9/24 旬の味/栗・秋刀魚・ズイキ

2014-09-24 | 食べ物
家で収穫した栗で、栗ご飯。


秋刀魚の梅煮


ズイキの酢の物


秋刀魚100円/匹
ズイキ100円/盛り

秋刀魚の梅煮は、圧力鍋を使ったので骨まで柔らか…旬をまるごと味わえますよ。
栗も圧力鍋で煮ると、鬼皮はむきやすくなりますが、渋皮をむくのはやっぱり手間 ^^;

14/8/26 「ゴーヤーのみそきんぴら」

2014-08-26 | 食べ物

〈材料4人分〉
ゴーヤー 1本(240g)
だし(または水) 大さじ6

A
みそ 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1

白ごま 少々
サラダ油(うちはオリーブオイルしかないのでオリーブオイルで)大さじ1

〈作り方〉
1.ゴーヤーは縦半分に切ってワタと種を除き、縦3~4mm幅に切る。Aを混ぜ合わせておく。
2.中火で1~2分間炒めたら、だしを加えふたをして約2分間蒸し煮にする。
3.混ぜ合わせておいたAを加え、汁けがなくなるまで炒めて、ゴマをふる。

ご飯によく合いました

炒めた豚肉を加えても美味しかったです。
明日のお弁当のおかずに残しとこ(*^^*)

14/8/22 「ゴーヤーの塩昆布あえ」

2014-08-22 | 食べ物
家庭菜園で収穫した白ゴーヤーをいただきました。白ゴーヤーは初めて…


「きょうの料理ビギナーズ」で見た「ゴーヤーの塩昆布あえ」を作ってみました。(TVでは、緑のゴーヤーを使っていました。)

簡単に作れて、美味しい!ゴーヤーチャンプルーより好きかも。オススメです

〈材料 4人分〉
ゴーヤー 1本(240g)
塩昆布 14g
オリーブオイル 小さじ4


〈作り方〉
1.ゴーヤーは縦半分に切ってワタと種を除き、薄切り。
2.熱湯に塩小さじ1を入れ、ゴーヤーを入れる。煮立ったら約30秒間ゆで、冷水にとる。
3.冷めたら水けを絞る。
4.ボウルに、ゴーヤー、塩昆布を入れて混ぜ合わせ、オリーブオイルを加えてからめる。

他にも、ゴーヤーチャンプルー、ゴーヤーの味噌キンピラ、ゴーヤーのジュースの作り方を…ゴーヤーの苦みが好きなので、いろいろ作ってみようと思います


<メモ>
本は先生ですね。
自分のつまずきを解明するような謎解きのときがあります。
『ああ、だからあの時はこうなったんだ』と理解できたり・・・・
ちょっとした言葉から視界がパーッと開けたり・・・・

自分のココロの畑を耕したい。

14/7/30 自家製豆腐

2014-07-30 | 食べ物
豆腐が美味しい季節なので、豆腐を作ってみました。
と、いっても初めてなので「豆腐もできます 有機豆乳1L」とニガリ液を使って…



1Lで豆腐2丁分、予想以上に好みの味でした。
豆腐にすりゴマ、美味しいですよ!

次回は、大豆から作ってみよう…オカラも同時にできるのがいいね。


近くのジムへ
赤スラ、ルーフからの出口の一手、かなりパワフル。
右足トゥーフックしているところに、左足もトゥーフックして、緑ホールドへ右足を。
最後の登り、手を足して足自由にしても…

14/7/21 きゅうりのキューちゃん漬け

2014-07-21 | 食べ物
簡単に作れて、美味しいです。
オススメします(*^^*)

〈材料〉
きゅうり 5~6本(今回は5本で)
土生姜 1かけ
鷹の爪 少々
醤油 150mL
味醂 100mL
酢 50mL
炒りごま 少々

〈作り方〉
1.きゅうりは輪切り。
2.醤油、味醂、土生姜、鷹の爪、酢を沸騰するまで煮る。
3.きゅうりを入れて1分間煮る。
3.冷めたらザルに上げ、汁だけ沸騰させる。沸騰したらきゅうりを鍋に入れ1分煮る。
4.3回繰り返す。
5.冷めたら器に盛り冷やす。
6.炒りごまをちらす。


いつものジムへ。
また、右手薬指がパックリ割れて出血
無理せず、いつものメニューを登って終了ではなく、-2本登って終了

14/6/24 果実酒

2014-06-24 | 食べ物
今年も、

右がヤマモモ、左はグミの果実酒。

3日でできる「ミントの果実酒」も作ってみました。


〈作り方〉
ホワイトリカー…220ml
ミント(スペアミント)…5g
グラニュー糖…大さじ3

ホワイトリカーにグラニュー糖を入れて溶かす。
ミントの水気をよく拭き取り、びんに入れる。
1日1~2回スプーンなどでよく混ぜる。

アイスティー割りやサイダー割りで飲むと美味しいらしい(^^)

14/6/8 「あじご飯」

2014-06-08 | 食べ物
某テレビ局の「きょうの料理」(ホッとする四季ごはん)を見て作ってみました。

材料(作りやすい分量)
・あじ(棒状に切ったもの) 2匹分
・米 400ml(カップ2)
・しょうが 20g
・青ねぎ 2本(80g)
・水 約カップ2と1/2
・しょうゆ 大さじ2
・塩 ひとつまみ

今日は、あじの切り身3枚で作りました。


炊き上がりました。



混ぜたら、いただきまーす。
(ご飯鍋で炊きましたが、TVでは炊飯器)

旬の鯵で作った魚飯、美味しかったです

14/5/22 金柑ジャム

2014-05-22 | 食べ物
庭の金柑をやっと収穫したので、ジャムを作りました。


種を取らないで煮たので、取り除くのが大変でした。先に取っておくほうがよかったのかな?

〈メモ〉
金柑 400g
三温糖 140g
レモン汁 大1

1.鍋で15分ゆで、ゆで汁は捨てる。
2.一度ざるに取り上げてから、鍋に金柑を入れて、砂糖とレモン汁を入れる。
3.中火でとろとろ1時間くらい煮詰める。

ジャムにすると美味しくなりました

14/4/20 「そら豆とたいの炊き込みご飯」

2014-04-20 | 食べ物
掃除と同じくらい苦手意識が高いのが料理。
で、ビギナーズではないけど、某TV局のお料理番組「今日の料理 ビギナーズ」にハマり始めています。
で、今日の献立は「そら豆とたいの炊き込みご飯」、

最近使い始めた「ごはん鍋」(ご飯用の土鍋)で炊いてみました(電気釜は片付けました)。
鯛は、骨無しの切り身を使うため簡単ですが、出来上がりは美味しい(^^)v
本当は、そら豆はさやから出して、薄皮をむくのだけど、むかずに炊いてしまった

「むいた方がもっと美味しい…」と言う感想もありましたが、むいてなくても美味しかったですよ

〈材料〉3~4人分
そら豆(さや付き) 10~12本
鯛(切り身) 1切れ
米 2合
酒 大2
塩 小1/2

14/3/26ミルク食パン

2014-03-26 | 食べ物
中だけでなく皮も柔らかくて、美味しいです


スキムミルクと水の代わりに牛乳を、たまたま米粉の薄力粉があったので、薄力粉は米粉を使っています。

強力粉 200g
薄力粉 50g
バター 15g
砂糖 大2(17g)
塩 5g
牛乳200mL
ドライイースト小1(2.8g)

「ソフト食パン」コースで、焼き色は「淡」。

《ジムへ》
黄色ボルダーサーキット
白色ボルダーサーキット
今日のコンペ課題 1、2、3、5 ◯

コンペを少し見学して終了。

14/3/21 自家製ヨーグルト

2014-03-21 | 食べ物
寝る前に、スーパーで買ったR-1ヨーグルト(75mL)を1Lのパック牛乳の中へ入れて、牛乳とよく混ぜて、ヨーグルトメーカーへセット
朝起きたら、

出来ていました!
冷蔵庫で冷やしてから食べたら、

R-1ヨーグルトと同じ味と食感(当たり前だけど驚き!)でした。

このヨーグルトメーカー、格安なんだけど優れものです。満足

《ジムへ》
アップ 5本
強傾斜30手 ×
茶色■ 緑半月まで (2回)
紺V 88手 ◯

14/3/6 米粉パン

2014-03-06 | 食べ物
riekoさん、焼けました。
こんな感じに、

膨らみました。


ふわふわもちもちで、とても美味しいです。

近くのスーパーで見つけた「お米の粉(手作りパンの強力粉)」を使いました。

米粉 250g
砂糖 15g
食塩 4g
スキムミルク 6g
バター 15g
水 185ml
ドライイースト 3g

実は2回焼きました。1回目は、砂糖と塩のビンを間違えて量が反対になってしまい、もちもちはしているけど、膨らみは足りないし、塩辛いし・・・でした。

14/3/4 オレンジピール入りライ麦パン

2014-03-04 | 食べ物
riekoさん、オレンジの香りがして美味しいです!

全粒粉の代わりにライ麦粉で作っています。

最近のお弁当は、焼きたてのパンとウインナーかハム&サラダです。
明日の朝食&お弁当のパンは、パン・ド・ミ リッチです。
お弁当をパンにしてから、お弁当作りも楽しくなりました

14/2/11 ぶっかけうどん

2014-02-11 | 食べ物
パスタマシンを使ってうどん作り。
生地はベーカリーで15分。
2時間休ませてから、4等分。
パスタマシンで、3mmの厚さに伸ばしてから、3mmの幅に切りました。


11分ゆでて、冷水で洗って・・・
濃い目のダシをかけたら出来上がり。

前回よりコシがありました (^^)v