goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

今日の出来事

2004年06月19日 | いろいろ
朝いちで病院へ行く。
いきなり診察室ではなく処置室のベッドに寝かされたのでびびったけど、
何もされず視診で済んだ。
術後の傷の経過は順調らしい。
まだ若干腫れてるが目は腫れやすいもんやから大丈夫とのこと。
よかった。。。

帰り道小鳥屋さんにオカメちゃんがいたので、素通りできずに眺めていた。
ルチノーとパールパイドの2羽。若鳥やけど手乗りで人懐っこそう。
カワイイ・・・
おっちゃんが話し掛けてきて、安くしたるから飼いなさいとしきりにすすめてくるから
お店のヒトかと思ったら違っていた。
私はオカメちゃんを見ていたいだけやってんけど、
なんだかんだそのおっちゃんと店のおっちゃんとしゃべりながらも、私の目はオカメちゃんに釘付けだった。

すると背後から今働いてる保育所のパートの先生に声をかけられた。
仕事休ませてもらって小鳥屋で遊んでると思われたら困る、と焦り、
咄嗟にサングラスをはずして傷跡を見せ、「病院行ってきてん!!」とアピールした。
「うわぁっ・・!すごいな・・」と顔をしかめながら言われ、小鳥屋のおっちゃんたちにも
「なんや。あんた目どないかしたん?ほんでそんなサングラスかけてんのか?」等と言われた。

ちょっと前を通ろうと思っただけなのに、その小鳥屋で随分道草してしまった。

その後、京都へ行く。
いつものようにカレーうどんを最後の一滴まできれいにたいらげ、
三条大橋から四条大橋まで、鴨川沿いの花の回廊を歩く。
天気もいいし、川の流れる音も気持ちいい。
かなりでっかい鯉がたくさん泳いでたり、
数種類のサギの捕食シーンなんかが見れて幸せだった。

わかりにくいが、鴨川のサギさん。

けさの鳥

2004年05月26日 | いろいろ
朝日新聞の朝刊に1年に渡って掲載されてた、『けさの鳥』の切り抜きをスクラップすることに。
『けさの鳥』では毎日1種類づつ鳥の写真と、その鳥の簡単な説明が載せられてた。
毎日楽しみにしていたから、終わってしまったのは残念だ。

いざ、スクラップといっても、なんせ300数種類以上の鳥の切り抜き。
鳥好きの私としては、闇雲に並べてもつまらんと思い、『科』ごとに分類して貼っていくことにした。

説明のところに何科の鳥だか書いてないのも多くて、その分類が想像以上にタイヘンだった。
はじめは久しぶりにGeneration Xなんか聴きながらノリノリで、
系統的に大雑把に20種類ぐらいにわけて、そのあと科ごとに分類した。

インコ等の飼い鳥や海鳥は結構知ってるけど、いわゆる「日本の野鳥」には詳しくない私。
自分が実際に見たり聞いたりしたことない鳥も結構いるし、
音楽がとまってることも気付かず黙々と写真図鑑で調べながらの作業・・・


インコ/ペンギン/アビ/カイツブリ/キィーウイ/アホウドリ/ミヅナギドリ/ネッタイチョウ/
カモ/サギ/ウ/タカ/キジ/ハヤブサ/シギ/ハト/フクロウ/カッコウ/カラス/アトリ/ヒタキ/
ホオジロ/ツバメ/モズ/レンジャク/ブッポウソウ/ムクドリ/カワセミ/ヤイロチョウ/サンショウクイ etc・・・

鳥の『科』っていっぱいあるねんなーと今更ながら感心してしまった。
世界中のこんなにたくさんの種類のたくさんの鳥さんたちの中から、
偶然にも私の元に来てくれたインコたち。
改めて大切にしなきゃいけないな、と思いました。

 ↓ スクラップされた『けさの鳥』



ロタ島旅行

2004年04月27日 | いろいろ
ロタ島に行ってきた。http://www.geocities.jp/saruko1234/rota1.html
今までに、グアム、サイパン、テニアンと、北マリアナの島々には、
あちこち遊びに行ったことがあったけど、ロタは初めて。
聞こえてくるのは、波の音と、鳥たちのさえずり、
椰子の木の葉を揺さぶる風の音のみ・・・
非常にのどかで、のんびりと美しい自然を満喫できる素晴らしい島でした。

バードサンクチュアリというその名を聞いただけで、
鳥好きな私はエキサイティングしてしまいそうな景勝地にも行った。
切り立った崖の上から見渡す青く、広い海。
それだけでも素晴らしいのに、
赤足カツオドリ、アジサシ、軍艦鳥等の海鳥をたくさん見ることができるなんてほんとに最高!な気分だった。