中央銀行である日銀が自民党政権の横槍と圧力に屈した結果です。また、日銀が通貨の番人として日銀法により、目的、通貨及び金融の調節を行うことが規定されています。それらが十分達成されるためには、通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない。ことは当然のことです。
しかし、このことが時の政権により政治的に利用され、捻じ曲げられれば、その災禍は全て国民に降りかかってきます。
日銀法
第一章 総則
(目的)
第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
2 日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。
(通貨及び金融の調節の理念)
第二条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
(日本銀行の自主性の尊重及び透明性の確保)
第三条 日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない。
2 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に明らかにするよう努めなければならない。
(政府との関係)
第四条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。
<日銀、体制転換速やかに 次回決定会合で緩和見送りへ>
日銀の白川方明総裁が任期満了前の辞職に踏み切る。日銀の金融政策の「レジームチェンジ(体制の転換)」を速やかに実現する意味合いがある。日銀は13日から開く金融政策決定会合で追加の金融緩和を見送る方向だが、外国為替市場では大胆な金融緩和の実現時期が早まるとの思惑から円売り・ドル買いが進んだ。
日銀総裁が任期満了を待たずに辞職するのは極めて異例だ。日銀総裁人事をめぐっては、前回08年に国会同意が混乱。約1カ月にわたり総裁が空席となる事態を招き、本来は一度に交代する正副総裁の任期に約1カ月のずれが生じた。
政府・日銀は1月に2%の物価目標の導入を柱とする共同声明を公表。脱デフレに向けた金融政策運営では新たな一歩を踏み出した。ただ具体的な緩和手段をめぐり市場では「政策のレジームチェンジは次期総裁になってから」との見方が根強い。白川総裁の前倒し辞職で新体制への転換を早め、安倍政権との協調姿勢を打ち出すとともに、市場の期待に応える思惑が透けて見える。
一方、日銀が次回の金融政策決定会合で追加の金融緩和を見送る方向となったのは、国内の需要の底堅さなどを背景に、景気・物価の下振れリスクは小さいとの見方に傾いているため。前回1月の会合で2%の物価目標と無期限の金融緩和を決めており、今回はこれまでの金融緩和の効果を検証し、金融市場の動向をみて最終判断する。
欧州の債務問題が小康状態にあり、米国も一時的な景気の落ち込みから回復するなど海外経済も持ち直しつつある。円安・株高の流れも企業や家計の投資・消費意欲の改善につながると日銀はみている。
人気ブログランキングへ
しかし、このことが時の政権により政治的に利用され、捻じ曲げられれば、その災禍は全て国民に降りかかってきます。
日銀法
第一章 総則
(目的)
第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
2 日本銀行は、前項に規定するもののほか、銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、もって信用秩序の維持に資することを目的とする。
(通貨及び金融の調節の理念)
第二条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
(日本銀行の自主性の尊重及び透明性の確保)
第三条 日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない。
2 日本銀行は、通貨及び金融の調節に関する意思決定の内容及び過程を国民に明らかにするよう努めなければならない。
(政府との関係)
第四条 日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。
<日銀、体制転換速やかに 次回決定会合で緩和見送りへ>
日銀の白川方明総裁が任期満了前の辞職に踏み切る。日銀の金融政策の「レジームチェンジ(体制の転換)」を速やかに実現する意味合いがある。日銀は13日から開く金融政策決定会合で追加の金融緩和を見送る方向だが、外国為替市場では大胆な金融緩和の実現時期が早まるとの思惑から円売り・ドル買いが進んだ。
日銀総裁が任期満了を待たずに辞職するのは極めて異例だ。日銀総裁人事をめぐっては、前回08年に国会同意が混乱。約1カ月にわたり総裁が空席となる事態を招き、本来は一度に交代する正副総裁の任期に約1カ月のずれが生じた。
政府・日銀は1月に2%の物価目標の導入を柱とする共同声明を公表。脱デフレに向けた金融政策運営では新たな一歩を踏み出した。ただ具体的な緩和手段をめぐり市場では「政策のレジームチェンジは次期総裁になってから」との見方が根強い。白川総裁の前倒し辞職で新体制への転換を早め、安倍政権との協調姿勢を打ち出すとともに、市場の期待に応える思惑が透けて見える。
一方、日銀が次回の金融政策決定会合で追加の金融緩和を見送る方向となったのは、国内の需要の底堅さなどを背景に、景気・物価の下振れリスクは小さいとの見方に傾いているため。前回1月の会合で2%の物価目標と無期限の金融緩和を決めており、今回はこれまでの金融緩和の効果を検証し、金融市場の動向をみて最終判断する。
欧州の債務問題が小康状態にあり、米国も一時的な景気の落ち込みから回復するなど海外経済も持ち直しつつある。円安・株高の流れも企業や家計の投資・消費意欲の改善につながると日銀はみている。
