昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

Tricotage Concertとユトリロとヴァラドン・母と子の物語展を観てきました。

2015-05-30 23:34:52 | アート

久しぶりの予定のない土曜日。
コンサートと美術展の二本立てで時を過ごそうと12時半過ぎに家を出た。
1つ目のコンサート、二本のフルートとチェンバロのトリオソナタの物で、初台のオペラシティ近江楽堂が会場。
先週、山野楽器でチラシをもってきて値段も手ごろなので参考までに行ってみるかと思った次第。
1時半開場の10分前くらいに会場に着いた。
ホールに入ってびっくり。このホールは残響が2.5秒以上あるのではないか?ほとんど海外の教会状態。ぱーんと手を打つとぼわぼわぼわと残響が残る。これでフルートの演奏会が出来るのか少々不安になる。
演奏者の山田芳恵さんと内村知美さんはそれぞれ音大の学部を卒業して、YAMAHAなどで講師をやっておられる。
今日の曲目はバッハ一家作曲のフルート・トリオソナタ。中村恵美さんのチェンバロ伴奏によるもの。
最初はヨハン・セバスチャンから。初めの第一楽章でこりゃあかん、と思った。ソノリテの基礎がまだまだなうえに、ホールの音響で音がなんとか保たれている状態。うわべだけの音がうゎんうゎん鳴っているだけで、とても音楽的な響きとは申せぬものだった。音にキレと輝きと粘りと透明感がない。キレと透明感は、高残響のせいも半分あるが、今後しっかりと、「ソノリテ」からやり直してもらいたい。それに曲の解釈も平板。先生から、バロックはこう吹け、と強く教わったのだろうか。彼女たち、公開レッスンでは、アラン・マリオン、アンドラーシュ・アドリアンなどの一流どころを受けているようだが、どうも音楽的なアナリゼーが出来ているとは言い難い。指は良く動くのだから、音の研鑽とあとは音楽性の追求が課題か?カール・フィリップ・エマヌエルなどバッハ一家でもフルートという楽器を知り尽くしている作曲家の作品の演奏では本当に「もっと音楽を!」と叫びたくなる。
アンコール曲は『G線上のアリア』。シンプルなロングトーンの曲の場合、一層、音楽性が問われるのだが、なんだか電子楽譜の自動演奏を聴いているような感じだった。

さて3時半にコンサートがはねて、新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開催中の『ユトリロとヴァラドン・母と子の物語』展に向かう。ここには発表会の準備で大忙しのかーたんも呼んである。
新聞屋からもらったタダ券で、そんなに期待していなかったのだが、ユトリロの『小さな聖体拝領者・ドゥイユの教会』、ヴァラドンの『コキオ夫人の肖像』、『画家ユトリロの肖像』、『自画像』が見られたのは良かった。いずれもそれぞれの画家の名品である。
この二人の画家の奇妙な母子関係は、正常な成育環境が必ずしも芸術的にはプラスに働かないということを示しているのではないか?
『ドゥイユの教会』を見入っているとユトリロの孤独、不安、そして決して得られぬものへの希求、それらが昇華して聖なるものへの洞察へ向かうところが見て取れる。

              

さて、美術鑑賞も終わって、かーたんと、下北沢で久しぶりに肉でも食うかと決めてあったので、新宿から小田急線で下北沢へ。北口の『KENNEDY』へご入店。
まずは飲み放題。男性1200円、女性900円である。この値段ならオカブはアルコールをほとんど飲まないかーたんとでも十分元が取れる。まずはビール。サッポロ黒生。ケネディ・サラダの大鉢一杯のを平らげ、ステーキはオカブがメガ・ジャンボ500g、かーたんがフィレの200g。それぞれ2580円、2980円也。 さすがに500gのステーキを平らげるのはオカブの年になるとしんどい。大藪春彦の小説の主人公になったような気分である。かーたんはこれにデザートも。この女性(ひと)はいくつになっても健啖である。
お腹一杯になった身をひきづって徒歩でご帰宅。9時前だった。エルさんは学校の運動会の打ち上げで朝帰りになる模様。早々に寝ちまった。

夏来るやける舗道の日差しかな   素閑