goo blog サービス終了のお知らせ 

黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

山名氏の記憶を訪ねて・山名八幡宮(前編)

2021-08-19 16:08:33 | 群馬県・西毛

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

久しぶりに、赤城山がその姿を現しています。

ひめちゃんは、何故か浮かない顔です。

今にして思えば、予感がしたのかな?

堀之内の出口に、最近自販機があってガラスの破片がよくあります。

気を付けて通ったはずですけど、ひめちゃんは突然「痛いよ」と泣きじゃくります。

後ろの右足が付けません

3本足でなんとか、帰宅します。

 

動物病院の診療開始時間に合わせて、急行です。

幸いにして、切り傷はありませんでした。

痛み止めの注射を2本して、お薬をもらって帰ります。

よかったね。

笑顔が戻りました

もうあの道は通れないね

20年歩いたお散歩コースだけど、ひめちゃんたちは靴を履いていないんだものね

 

 

 

 

旧勢多郡新里村には、有名な「善昌寺縁起」があります。

ところが、安政三年(1774)に刊行された『上野国志』には、記載がありません

毛呂権蔵(もろごんぞう)は、「寺僧の云へるは舟田入道、此地に隠居せり、即こゝに死去せしと、然れども太平記に舟田入道は、建武二年正月十六日、京都の戦に細川耶律師定禅が為に討る、此に依て見れば無稽の語なり、」と書いてます。

善昌寺縁起を写していません。

たぶん、まだなかったのでしょう

毛呂権蔵は、実は(新田郡)世良田村の舟田善昌館跡に住んでいたのです

それは口に出さなかったと思いますけど、善昌寺の僧にとっては、新田のゆかりを信じていないことは伝わったことでしょう

 

奮起した善昌寺側は、「善昌寺縁起」を創作したと思われます。

実は、彼らは、西上州の新田の伝承を持っていたのです。

善昌寺側は、西上州から新田の伝承をもってやって来た人々だったのでしょう。

 

「善昌寺縁起」の〆の日付は、応仁二年(1468)三月三日です。

 

どうしてこの日付にしたのでしょう?

応仁と言えば、応仁の乱です。

そうだ、西軍の大将は、山名宗全(やまなそうぜん)だ。

山名氏は新田氏の支族で、西上州の山名が名字の地です

 

山名氏の記憶を訪ねて、山名(高崎市山名町)に行ってみよう

 

まず、ナビに従って、山名八幡宮を目指します。

「到着です。」のアナウンス

山の斜面の住宅密集地です。

うろうろして赤い鳥居を見付けて、やっと到着です

実はあの断崖絶壁の集落の向こう側でした。

ナビさん、しっかり。

 

 

駐車場の脇には踏切です。

上野三碑・山上碑(やまのうえひ)の案内もあります。

歩いて行けるのかな?

 

山名駅を見ながら線路を渡ります。

 

 

線路を渡って、脇から楼門をくぐります。

楼門には、左右に神馬と神将です。

 

 

赤い元気な二の鳥居です。

手水舎の所に、神社の由緒がありますけど、かすれて読めません。

御朱印と一緒に頂いたパンフレットからの引用です。

社殿によると山名八幡宮は源氏の一族新田氏の祖義重の子、義範が宇佐八幡宮を勧請したと伝わります。また後醍醐天皇の孫君長親王が当社において安産の祈願をし無事に良王君が生まれ、健やかに成長されてより安産と子育ての神として長きに渡り称えられてきました。

 

 

いきなり、右側に山名一族の神馬です

ここ山名は、山名氏の名字の地なのですね

 

 

階段脇には、いかめしいそうな狛犬です。

階段を登って、拝殿で参拝です

おや、カラフルな彫刻があります

 

 

社務所で御朱印をお願いします。

 

 

御朱印を頂いて、境内散策です

 

 

犬の親子ですね。

犬の親子と二股大根があります。

親子仲良くということかな?

あそうだ、犬はお産が軽いとか言います。

実際はそんなことはなく、それなりに大変です。

安産の祈願かな?

 

 

本殿は、カラフルな彫刻でいっぱいです

名のある彫刻師が、関わっていそうです

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御巡部神社から藤岡歴史館へ(ちょっと寂しい笑う埴輪)

2020-08-15 17:35:03 | 群馬県・西毛

諏訪神社の向こうの田んぼに、田んぼ1枚ですけど、隠れた蓮の名所がありました。

ところが所有者がかわったのか、去年から蓮は抜かれて、稲が植えられました。

元蓮田になってしまったのです。

でも、蓮はたくましく、あちこちから顔を出していました。

今年はどうかな?

 

ひめちゃんと獅子丸は、昨日お散歩の帰りによってみました。

かなり少なくなってますけど、蓮は生きてました。

 

来年も逢えるかな?

 

 

さて、浄法寺からの帰りに、藤岡歴史館に寄っていきましょう。

気になる企画展をやってます。

去年は、ここの「笑う埴輪」が、はにわんグランプリで、みごと1位に輝いたのです。

写真は、去年の8月、群馬県立歴史博物館でのものです。

彼はどうしてるかな?

 

藤岡歴史館をナビに入れて、しばらくいくと大きな目立つ神社です。

急遽寄り道です。

正一位御巡部大神とあります。

御巡部大神どんな神様なのか、正一位の神様なのに検索しても出てきません

ただ、御巡部神社は「みくるべじんじゃ」と読むようです。

 

さすが正一位、風情のある境内です。

閉じられた空間の社殿でないところがいいですね

本殿と拝殿は一緒の建物のようです。

 

おや、「御巡部神社のサカキ」と、説明板があります。

藤岡市のHPによると、

御巡部神社のサカキは、樹高18.5m、胸高胸囲1.2m、根まわり1.7m、枝ばり東西10.5m、南北10.6mで、樹齢400年以上と推定されます。

サカキは、ツバキ科の常緑小高木で、葉は深緑色で光沢があり、6月から7月ごろ葉の付け根に白い五弁の花が咲き、11月頃に黒い小さな実が熟します。

 

榊って、花が咲くんですか

 

合祀された境内社もたくさんあります。

遊具もあります。

かつては、元気な子ども達の声があふれる場所だったのでしょう

 

おや、ここにも説明板です。

文字はちょっとわかりません

 

さて先を急ぎましょう。

鳥居前で目に付いた道祖神が2基です

ここは街道だったのでしょう。

 

鳥居の前にはバス停です

本数は少なくとも、バス路線があるということは、すばらしいことです

藤岡市は住民にやさしい街ですね

 

ひめちゃんちのある、桐生市新里地区は、桐生市に合併してからバス路線は廃止になり、役場前にあった群馬銀行のキャッシュコーナーも撤去されました

 

 

ナビの指示に従って、藤岡歴史館に到着です。

まず、外の竪穴式住居を見学です。

歴史観の中に入ります。

受付で、住所氏名の記入をします。

時節柄、どこでもこんな風なのでしょう。

今回の企画展のチラシです。

館内は撮影禁止でしたので、企画展・常設展の写真はありません。

 

縄文式土器の底は平らで、直接費を受けていた。

熱効率が悪いので、工夫がなされ、弥生式土器のように底の形がかわった。

日を受ける面積が多いように工夫された。

そうだったのですか

その後もいろいろ工夫がなされたのですね

 

さて、常設展も見学です。

彼「笑う埴輪」くんも、います。

数人の見学者がいましたけど、彼は注目されていないようです。

ちょっと寂しい「笑う埴輪」くんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北に紫雲が見えた寺(緑野郡鬼石浄法寺)・後編

2020-08-13 15:15:32 | 群馬県・西毛

ひめちゃんと獅子丸は、東の牧場のヤギさんに逢いに行きます。

ヤギさんいるかな?

おはよう、ヤギさん。

あれ、今朝はヤギパパの姿はありません

ママとこの春生まれたボクだけです。

バイバイ、又来るね

山神橋を渡ると、橋のたもとに、ヤギパパの姿があります

パパがいないときは、こっちにいるのかな?

今まで気づかなくてごめん。

バイバイまたね

 

 

(浄法寺境内を散策した後)納経所で御朱印を頂きます。

来訪の趣旨をお話しして、本堂でご本尊様に参拝です。

 

大黒さんは、なんと善昌寺の方々をご存じでした

同じ天台宗ですし、なにかと接点があるのでしょう。

 

いろいろな話をして、カヤの木の話もでました。

昔はたくさんの実をならせたそうです。

寄る年波で樹木医にみせたけど、どうにもならないそうです。

あの参道で傾いていた木です。

帰りがけに、もう一度ゆっくり逢っていきましょう。

 

相輪橖(そうりんとう)の写真があります。

そういえば、境内にありませんでした。

「墓地の方にありますよ。帰りにゆっくり見ていってください。」

「ありがとうございます。失礼します。」

 

 

駐車場の奥の巨大な伝教大師像もまだ拝んでませんでした。

後半の散策は、まず巨大な金色の伝教大師像からです。

大きいですね

きっと御利益もおっきいでしょう。

合掌

 

さて、左には大師殿です。

失礼します。

奥の赤い建物が本殿のようです。

本殿の蟇股(かえるまた)には、ピンクの蓮の花かな?

念仏往生する人には、青い蓮が見えるといいますけど。

 

さらに後ろに鳥居があります。

ここが伝教大師が、護摩行をしたところのようです。

 

さて、もう一度あのカヤの木に逢ってから、墓地へ行きましょう。

長い間、お疲れ様

でも、もう少し頑張って

 

墓地の方に行きます。

ありました

 

墓石の間をぬって行くと、相輪橖の前に「道忠禅師供養塔」があります

浄法寺は、鑑真和上第一の高弟・道忠によって創建されたと言われているのでした。

そして、ひめちゃんちの村にある、あの山上多重塔(やまがみたのじゅうのとう)は、道忠一門という道輪によって建立されたのです

なんという、不思議な出会いでしょう

心を込めて合掌

 

さて、隣にひときわ大きく目立つのが、相輪橖です

全国6か所のうちの一つなのですね。

下野大慈寺の相輪橖にも行ってきました。

 

「善昌寺縁起」によると、東北の紫雲が見えたところに、伝教大師の関東伝導先達としてやって来た宥海上人が建立したのが善昌寺ということです。

ところが中世往生伝では、紫雲は念仏往生する人が成仏するときに、たくさんの仏や菩薩が乗って出現するのです。

パワースポットだから、出現するものではありません。

そうすると、「善昌寺縁起」の作者は、中世往生伝を読んでいなかったのでしょう。

「善昌寺縁起」禅昌寺創建の物語は、中世往生譚終息後の「ろまん」ですね

 

現在、FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」では、行仙上人(ぎょうせんしょうにん)編集といわれる「念仏往生伝」を眺めてます

ネット検索で、宥海上人創建の寺として名前のあがっているのは、なんと徳川(旧世良田村)の永徳寺でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北に紫雲が見えた寺(緑野郡鬼石浄法寺)・前編

2020-08-11 16:27:02 | 群馬県・西毛

ひめちゃんと獅子丸は、いつもより早くお散歩にでました。

獅子丸は、なぜかスギナをいっぱいパクつきました。

ごちそうさまです。

日射しは、もう高く強くなってます。

赤城山は、かすかにその姿を現しています。

道の右側が堀之内、左が東柴です。

 

 

赤城山の麓、旧勢多郡新里村(現桐生市新里町)の善昌寺には、なんと新田義貞の首塚があります

お年寄りは、「新田義貞は善昌寺にいかって(埋葬されて)んだ」と、普通に言います

新田郡出身のひめちゃんちのおかあさんには信じられません

 

その善昌寺には、「善昌寺縁起」というものが伝えられています。

それによると、大同元年に、伝教大師最澄の関東布教の先達として、宥海上人(ゆうかいしょうにん)が、上野国緑野郡鬼石浄法寺(みどのぐんおにしじょうほうじ)にやってきました。

そして、そこからはるか東北の方に、毎朝紫雲がたなびくのを見ました

不思議に思ってやって来て、建立したのが善昌寺だというのです

宥海さん、先達のお仕事大丈夫だったのかな?

 

まあ、とにかく善昌寺あたりに紫雲が見えたという、緑野郡鬼石浄法寺に行ってみましょう

県内だし

ナビに従って、あれ坂東大橋だ

橋の途中から埼玉県です

戻るわけにもいかず、上里町・神川町を通って、神流川(かんながわ)を渡り群馬県藤岡市です。

コンビニにも寄らず、おいしそうな梨の直売所も無視してきました。

県境を越えないって難しい

 

まあ、とにかく無事到着です

山門をくぐります。

緑野教寺です。

ここは最初は緑野寺(みどのじ)といったそうですね。

 

本堂を目指します。

あとで左の倒れかかった木が、大切な木であることに気がつきます。

この時は、気がつきませんでした

 

本堂です。

読めませんけど、浄法寺の院号は般若浄土院ということなので、般若浄土院でしょう。

 

こんにちは、はるばる東北の紫雲が見えたとかいう土地から来ました

合掌

 

りっぱな宝篋印塔と鐘楼堂が見えます。

せっかちおじさんは、もう鐘楼堂の方に行ってます。

 

あれ、柱に何かいる

4本の柱みんな龍がいます

 

あれ、天井絵だ

天女がいます

 

鐘も天井絵とコラボしているようです。

 

さて、納経所で御朱印を頂きましょう

鐘楼堂の向こうが東北だと思います。

ここから、40km離れたむこうに紫雲がみえたのですね

 

(つづく)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ゆかりは古し貫前神社

2019-10-02 22:29:39 | 群馬県・西毛

ひめちゃんたちのお散歩コースに、今年初めての雀除けのカイトが出現しました。

2,3年前は、あっちでもこっちでも見かけたものです。

今年は初めてです。

ひめちゃんも獅子丸も、いっさい反応しませんでした。

 

 

 

社務所に寄って、御朱印をうけとります。

上野国一宮(こうずけのくにいちのみやですね。

一緒にいただいた由緒によれば、

一之宮貫前神社の御創建は、社伝に依ると安閑天皇元年(西暦531年)の3月15日といわれています。

この時、物部姓磯部氏が氏神の経津主神(ふつぬしのかみ)を蓬ヶ丘綾女谷(よもぎがおか・あやめがたに)に奉斎したのが始まりで、醍醐天皇の頃の『延喜式』には名神大社に列せられ、上野国の一之宮として朝野を問わず崇敬を集めてきました。


二宮赤城神社の話は出てきません

 

総門を出て、左右の門も訪ねてみます。


まずは右に行ってみます。

少し落ち着いた感じの門です。

こちらな訪れている人もありません。

門を入って振り返ると、2本の巨木が見えます。

銀杏とスタジイということです


たくさんのたくさんすぎる境内社です

とりあえずこのあたりで、2礼2拍1例礼で参拝です。

 

さて、今度は総門の反対側です。

閉まってます

でも、ちゃんと貫前神社のが懸かります。

説明板が奥にあります。

カメラだけ入れました

ここは勅使が来た時だけ開かれた、勅使門だったのです

説明板の向こうに本殿や大杉(藤太杉)がみえます。

 

さて、自宅をナビに入れて帰ります。

まもなく幹線道路に出ます。

上野三碑やその他の史跡の表示が眼に入ります。

近いうちに史跡巡りに来ましょう

行きと違い、思ったよりスイスイ帰れました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする