goo blog サービス終了のお知らせ 

ベツレヘムの家畜小屋発

グレグレ耶蘇・桜泉のブログです。

Jくんラブレターを出す

2011年11月13日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
日曜日の朝、Jくんは初めてのラブレターを書きました。お引っ越しで転園した、憧れの女の子に、桜泉提供の絵葉書にメッセージを書き、貯めたお小遣い50円で切手を買って郵送するという企画です。

…いやー疲れました。
前日、桜泉が例文を考え、できるだけ見やすい平仮名で見本を作りました。
今朝はまず例文を見ながら下書き。Jくん一人では、かなり大きい文字しか書けないことや、横書きしかできないと判明。一文字ずつ書いて見せて根気よくレクチャー。
お茶で一休みしたらいよいよ清書。葉書に納まる字を書くには、桜泉が手を添えて書いてやる感じになりました。

国語の先生とこっくりさんをやった気分で、終わったらどーっと疲れましたよ…。

Jくん、コンビニで自分で切手を買いました。

お返事が来るといいなと楽しみにしています。

思い

2011年11月09日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
子育ては生き甲斐であってはならぬ。

しかし子育てには真摯に当たらねばならぬ。

がしかし、子育てには「いい加減」が必要である。

-----

我が子には、天与の稟質を自ら研き、羽ばたいてほしい。

しかしそれ以上に、弱き者悩み苦しむ者があれば、助け共に在る人間になってほしい。

親が楽しまなきゃ

2011年11月08日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
大量のリンゴを送ってくれた友達に、お礼をしようと思った(当たり前か)。
1歳半の男の子がいるので、…おもちゃ?洋服?…やっぱり桜泉が贈れるものは…本しかない。

1歳児でも分かりやすい乳幼児向け絵本か。

ストーリー性があって、将来にわたり楽しめる、幼児学童向け絵本か。

しかし。
桜泉にはちょっとした確信がある。
ちいちゃい乳幼児相手なら、読んであげる大人も楽しめたり、嬉しくなったりするような本が良いと。
内容が難しかったりナンセンスでもいい、本を読んで両親が楽しんだり感動したりする姿を見せることが、子供を読書の世界に誘うのだと、そう考えています。

(我が家の児童文庫?を眺めて、選書に一時間かかりましたよ…。近々近所の某書店に行きます。)

ほっじゃない

2011年11月07日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
夕寝から醒めたJくんは浮かぬ顔。夕食もととのっているのに。

目に涙を溜めて横たわるばかり。やがてポロポロ涙をこぼし始め…。

就学健診も小学校も嫌だと言うのです。

きっとさぞかし緊張したんだろうな…。

お夕飯は桜泉の隣にくっついて食べました。それで少し元気になりました。

新しい出会いの楽しさに気づくまで、見守っていく必要がありそうです。

ほっ

2011年11月07日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
今日はJくんの就学前健診。
一学年1クラスの小さな学校で、都会の片隅にあります。
(実は、戦後、Jくんの曾祖父ちゃんが、お上に学校用地を寄付したのだと聞いています。)

Jくん、人前で緊張したりもじもじする癖があるので心配していましたが、彼にしては大変お行儀良く、校長先生との面接でもちゃんとしていました。

ほっ。

疲れたのか、帰宅後おやつをしこたま食べて眠ってしまいました。

そういえば、校歌の歌詞に「富士」入ってたのでびっくり。
湘南地域だけじゃないんだ…(小中高、文字通り富士山が見えたので~特に高校からの眺めは絶景~歌詞に偽りなしでした)。

かつての新宿~渋谷なんてのどかな農村で、春の小川がさらさら流る、当然天気の良い日なら遠くに富士山も見えたのでしょうね。タイムスリップしてみたいですね。

焼きそば

2011年11月06日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
昼食に

マルちゃんソース焼きそばを

作ってやったら

子らが珍しく完食、お代わりした

混ぜた人参、キャベツ、もやし、ベーコンも残らず食べた

うれしい\(^o^)/

ていうか

メシって

手をかけない方が子らに喜ばれる気がした

(野菜の調理に一応一工夫はしたけどね)

イカ

2011年11月03日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
岡本太郎の作品も、新進気鋭のげいじつか・ゆーくんの批評によれば、「イカ」。
彫刻の森美術館にて。

ちょー疲れました。(病気に障るってわかってても、たまには非日常を楽しみたかったんだもん。)

じゃ、寝ます。

スーパー手抜き弁当

2011年11月01日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
桜泉は弁当作りが大苦手。
しかし主の試練により今朝早起きして、Jくんの芋ほり遠足の弁当を作るはめになりました。(いつもは婆に丸投げ)

生協のレトルトあきたこまちを温め、生協の新鮮なじゃこ菜振りかけを混ぜ、生協の冷食のほうれん草とコロッケを温め、前日ヘルパーさんに作ってもらった芋の甘煮を出してきて、上記を弁当箱に詰めました。

生協万歳、冷食万歳。

(いいお母さんになる気は更々ない人、桜泉。)

ノーテレビ

2011年11月01日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
現在我が家、ノーテレビデー3日目。案外悪くないもんです。

もとはJくんのテレビ依存症から始まった話です。
彼の場合テレビというメカにはまってしまった側面が強いのですが…。メカ大好き工学系男子なんで。
しかし早朝親より早起きしてまでテレビをいじり回したり視聴し、目が充血し、リモコン取り上げたら切れるようになって、ヤバすぎと気づきました。

お子ちゃまのテレビやゲームやインターネットなどは、マジ、親の監督下、ほどほどに、です。

先生たちへのエールと協働

2011年10月30日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
土曜日、Jくんのはいる小学校の説明会に行ってきました。
ここは校舎から富士を仰ぐ代りに(桜泉が通った学校は、みんな校歌に富士山が入っていましたよ・・・湘南地域でしたからね)新宿の摩天楼を仰ぐ場所。
従って、各学年1クラス、全校児童100余名の、まるで田舎の山の学校のような所です。

第二次ベビーブーマーとして、芋洗いのような環境下、受験戦争なんて言葉もまだ生きていた時代に学童期と思春期を送った桜泉から見たら、ぽかーんと言うか、びっくりと言うか、まさにタイムマシーンで未来に来たのだなと言うような、隔世の感のある、そんな印象です。
子どもたちは、大変丁寧に、先生方に教え導かれ、地域ぐるみで育てていこうという気概が感じられました。

ただ、校長先生が元気がなさそうな人なのが気になりました。
私が知っている校長先生のイメージは、威厳と慈愛とパワーに満ちている人なんですが・・・。
現代の、まして東京都の教育行政事情から言って、実に辛い立場にある、まるで中間管理職みたいな、とんだお役目なのではないでしょうか・・・そう察しました。

でも、それでも、迎えてくれた先生方の、一生懸命な気持ちは伝わってきました。

桜泉は言いたい。

教師の質は、落ちていません。

いやむしろ、7~80年代の教師の中にとんでもない奴らがいくらでもいました。(その代りすごい奴らもいっぱいいました。)婆に話を聞けば、昭和20年代30年代の教師なんか、やっぱりひどいのがいっぱいいたようです。もちろん立派な先生もいたようです。
現代も同じだと思います。
中にはアレな人がいても、多くの先生は、子どもを教え導く仕事に、ちゃんと熱心に取り組んでいるし、取り組む気持ちや資質を持っているはずです。
いや、これだけ学校教育を取り巻く環境が激変し、厳しくなっているのに、それでも踏ん張っているのですから、どうして質が落ちたと言えましょうや。

もうすぐ小学生の親となるに当たって、日本の先生方にエールを送ります。そして、親として、先生方、学校と、力を合わせて、子どもたちの未来を育てていきましょうと、声を大にして言いたいです。

(ま、何せ主に80年代に初等中等教育を受けた世代なんでね、先公なんてのは基本大嫌いなんですよ、桜泉は。その桜泉をして、今の教育現場の大変さと混乱を思うと、まずはエールを送らずにいられないのです。)

頭で考えるな、行動せよ

2011年10月24日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
主の与え給うた試練は乗り越えられないことはない!!!
・・・・・・・・・。

勇ましく言ってみたけれど・・・。

弁当。
またかよ。
先週遠足行ったばかりなのに、来週また芋掘りだって?!
この日は助けの婆も来れない。
パパガスは出勤が早く帰りも少し遅くなる日。
つまり。
いつもより早起きしてどんな手抜き弁当でもいいから何か作って、その上♂どもの朝の餌を用意して、洗濯をして(←これ後回しにしてもいいかも)、子猿たちを保育園にぶち込みに行って、・・・(この間にもすることはある)・・・夕方は子猿たちを迎え取りに行って、きたねー着替え(だって芋掘りよ?!)や弁当箱を仕分けして、夜の餌の用意をして食わせろってこと。
世の善き母親の皆様なら毎日かるーくなさっていることでしょうけれど、こちらは病人です。このところ、どうもまた体調が下がり気味の病人です。

うわー・・・その次の日、Jくん発案の箱根旅行だよ。行けるのか?

一応対策は考えた。
朝の餌は前の日にコンビニで菓子パン調理パンを買っておくので、それとミルクでも出して♂どもに勝手に食わせる。
弁当は手持ちの冷食の中から組み合わせを考え、ご飯はレトルトの美味しいのがあるのでチンしてふりかけと海苔をかける。お茶はどうせペットボトルのお茶を詰め替えるだけ。

そもそも、もう頭で考えない。こういうときはただ動くのみ。考えるとどっぷり疲れる。

何よりの対策は、体調の立て直し。
原因が何となく想像付いてきた。薬の増量が却って悪さしているの。そういう症例をネットで発見。あと、確かにこのところ張り切りすぎていたので、行動をスローにスローに。

ハイ、ってわけで、寝ます。

最後のバス遠足

2011年10月21日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
Jくん今日は保育園最後のバス遠足。集合時間が早いのでパパガスに連れていってもらいました。
30分遅れてゆーくんを桜泉が登園させたら、ちょうどバスが出発するところでした。
ゆーくんと桜泉で、おにいちゃんたちいってらっしゃーい(^o^)/~~と手を振って、バスは立川目指して走り出しました。

年少さんから年長さんまでいなくなった園舎は、怖いくらい静かでした。

ちなみにお弁当は婆に丸投げ、しかもおかずは全て冷食…許せJくん。母の正体は「ナマケモノ」なんですよ。
今日の遠足参加者の中に少なくともきょうだい二人を参加させてるご家庭が2家庭あるはず…。そんなご家庭は何時に起きて何を作ったのでしょう。桜泉から見たら神業です。

さて、天気がちょっと心配な今日。なんとか帰園するまでお空が保ちますように。

しらをきるゆーくん

2011年10月16日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
そういえばそのお洋服間違い一件で、ゆーくんのクラスメイトでゆーくんより半年以上月齢が小さい男の子の服が来たとき…。一枚ずつ服を取り出したら…ああ!小さなボクサーブリーフが!

早速ゆーくんに見せ、見てごらん!S君はもうこんなかっこいいお兄ちゃんパンツ(普通のパンツのこと)を履いてるんだよ。何か思いませんか?と言ってやりました。

するとゆーくんは…Sちゅん(くん)はピタチュウ(ピカチュウ)のパンチュ(パンツ)も持ってるよ!…ターズ(カーズ)のもあるよ!と曰ったのでした。

明らかにしらばっくれています。
てめーオムツはずす気あんのか?!(怒)

でもゆーくん、昨夜トイレでうんこできましたけどね。(まだまだまぐれレベル)

むくつけきJくん

2011年10月16日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
熱がいまいち下がらず、ついに声が出なくなった桜泉です。

そんな身でも洗濯は一日も欠かせません。子供がいるって洗濯婦になることだったのね…ぶつぶつ。

で、この2日連続で、保育園のよそのお子さんの服が間違って家に返されてくることがありました。
もちろんこんなときは洗って返してあげます。

よそのお子さんの服が来るとちょっとニコニコ。なぜなら、よその家庭ではどんなメーカーの服を買っておられるか、生地はどんなものか、デザインは?と参考になるから。

でも昨日間違って来たのは、ゆーくんより1歳小さい女の子のもの。

…か、かわいい~(≧▽≦)
なんてちっちゃいの!
それにパフスリーブだし、フリルが…ああフリルが!男児服には決してつかないあこがれのフリルが!

Jくんの120のTシャツと並べて干したら…干したら…Jくんはまるでむくつけき男の趣でした。(実際120はともかく130以上になると新品でも男臭いにおいがしてきそうなのよね、男児服。)

はい、もちろんちゃんと丁寧にたたんで袋に入れて明日返しますよ。

前途多難?満身創痍?

2011年10月12日 | 幼子は身も心も健やかに(育児)
Jくんは夜尿症の治療を開始し、今は音の聞こえにやや不安あり、近日受診予定。そんななか、ゆーくんは、3歳半にして発音がおかしいということで、いわゆることばの教室みたいなのを保育園から紹介されました。
桜泉自身の体調も、まだ半日キープ+α…冬には復職したいけどちょっとどうなるかわからない…。

才気有りながら(←大親バカ)発達がスムーズな平ら道じゃない子らに徹底的に付き合うべく、もう私自身はリタイアかな…とも思えてきた…。

(桜泉から仕事を取ったら、只の能無し主婦以外の何者でもないような気もする…。)