こちらは蚕影山祠堂(こかげさんしどう)。文久3年(1863)だそうです。
養蚕の豊作を祈り、その神を祭るお堂だとか。これは川崎市麻生区にあったものだそう
です。今は高級住宅地。養蚕が盛んだったのか。いまは亡き私の師匠が住んでいた
ところで、長年通ったなじみのある土地なのです。
17世紀末の建物、岩澤家。しっかりした木造の家は300年以上経っても立派なんだなあ。
先日、神田の三省堂の建物が取り壊されるという記事を読みました。老朽化したんだって。
あのー、、、俺が大学生のときに新築したやつなんですけどーーーw
古くても内部も立派だよ。
上から入れてハンドルをぐりぐり回すと、下から出てくるんだな。何がだ?
まもなく全部を見終わります。広くて人がいなくてとてもいい所だぞ。
こちらは岩手県から持ってきた工藤家。1751~63年と書いてあるので、なんと12年も
かけて建築したということか。あとから増築したのかな?左は馬屋です。
内部は開放的で、広い1LDKという感じです。囲炉裏はこうやって少し低くなっている
のがいいよね。すんごいお金持ちになったら(絶対にならないが)こんな家を手に
入れたいな。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます