市役所の保険年金課から封書が届いた。角2サイズの封筒に受診券と「特定健診・特定保健指導利用の手引き」と書かれた印刷チラシ、それに「ご案内」の文書が同封されている。
40歳から74歳を対象に今年度から特定健康診査が始まり云々、という内容のいわゆる「メタボ健診」だ。まずは健診を受け、「メタボによる生活習慣病のリスクが高い」と判定されたら保健指導を、という内容。
メタボが怖くてトンカツが食えるか、と . . . 本文を読む
1月27日に北海道を出発した「日本縦断にチャレンジ」コース。オムロンの歩数計データ管理サイトの Walker's index のバーチャル歩行だけれど、日々の歩数、歩行距離のデータが蓄積されている。週末にまとめてデータ送信だけは続けていたのだけれど、久しぶりにコースメニューを呼び出す。
「現在、長崎から熊本へ移動中です。あと76キロで到着します」と表示された。これまでの総歩行距離が3,629km . . . 本文を読む
駅のコンコースを抜けて階下に下りる途中の「スタバ」に立ち寄って、ラテやキャラメルマキアート、「今日の珈琲」などから気分にあわせて一つ二つ選んでテイクアウト。
急ぎ足だと6、7分で病院の受付けにたどり着く。面会は夜の8時まで。早くてもその15分くらい前に、遅くなると、あと5分で受付け終了というぎりぎりの時間になる。
備えつけのちびた鉛筆でかりかりと入館証に書き込み、バッジを受けとって病室に急ぐ。 . . . 本文を読む
水曜日の朝、吐き気と腹痛がひどいという家族を車に乗せて、近所の医者へ。風邪、ノロウイルスも広がっているし、呼吸器系かなと予測していた診断結果は、風邪が原因の腸炎ではないかとの見立てだった。吐き気止めの座薬、腹痛止めの「とんぷく」に消化薬などをもらい服用し、しばらく様子をみたけれど、少しも回復しない。
かえって腹の痛みは朝よりも耐えがたい、と本人がかすれ声で訴える。顔色も悪いしただならぬ様子にこち . . . 本文を読む
天気のいい日曜の昼。玉川上水の取水口から福生のカニ坂公園まで、いつもの多摩川ぞいをゆっくり散歩。でもいつになくにぎやかだ。土手の散歩コースを何人ものランナーが走っている。ゼッケン番号の上に「福生健康マラソン」と小さく書いてある。何キロ走るのかは知らないけれど…、と調べたら「スポーツエントリー」というサイトに情報を見つけた。
今回が38回目となる、福生市陸上競技協主催の公式ミニマラソンだ。小学生は . . . 本文を読む