寒波がひどく蔵の中は凍りついてます。
水抜きを忘れたポンプは大変。熱湯をかけて溶かしてあげないと壊れてしまいます。
さらに一手間かけて用心しないといざ使おうとした時に大変です。
雪は例年に比べて少ないくらいなんですがこんなに寒さがつづくのが長い。
醪タンクは役にたってるのか若干疑問ですがスチロールでぐるぐる巻き状態。
とりあえず例年並みが望みです。
年明けの仕込みも本格化してきました。
中津川市のお騒がせ市長選にもあまり首を突っ込まず、黙々と酒造りに励んでいます。
この所の寒さも底冷えというか足元からじょじょに体温を奪われるような寒さ!
でも昨年と比べても暖かいくらい。毎年つけているので傾向が良く分かる。
去年は寒くて米が硬くての年だった。今年のお米は今の所まずまずかな!
デザイン関連の仕事をしながら居酒屋でも働く加藤さんが本を出版しました。
加藤さんの想いが35の言葉と35の日本酒でつづられています。
25番目に鯨波も登場します。
今回アマゾンでも買えるようになったと連絡を頂きました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4990625005
興味のある方は是非!
正月を終えた4日から米を洗い始め既に酒造りが再開しております。
年末は31日まで配達に追われクタクタになって三日間は飲んだくれてすぐ仕込
が始まってしまいました。
また麹に追われる日々です。年内の仕込みと年明けの仕込みでは大きく気温が違うので
方法が結構違ってきます。
今日の蔵の中の気温は2度で比較的暖かいのですが、いろんな所を暖めてあげないとすくすく育ってくれません。
来週から本仕込に入ります。
あけましておめでとうございます。
今年から地区の新年会が元旦→8日になったので少し時間に余裕!
昨年末から積みっぱなしの仕事を片付けながらテレビをみながらのお正月。
しばしの休息。
H23BYの1号を搾りました。
これが”にごり酒”になります。11月の仕込時期が結構暖かかったので苦労しましたが
冷水機も耐えてくれて想定内でした。
新酒らしいピチピチ感がありお米の味がしっかりあるタイプ。
来週には純米吟醸も船に掛かります。今の所いい感じなのでこれから大幅に悪くなる事は少ないのでいいでしょう。
お楽しみ下さい。
せっせと仕込みに励んでいます。
今年は11月前半暖かくとても苦労しました。12月の第一弾はにごり酒となります。
昨年の反省からある程度溶かしながら味のりがよいのが今年の目標ですが
それなりになってますよ。
12月5日前後の発売となりますのでお楽しみに!
土岐市の美味小屋”梶喜多”さんが遊びに来てくれました。
まだ仕込が始まったばかりで”もと”しかありませんが、熱心に説明を聞いて頂きました。
和食と日本酒はやはり合うんですね!
研究熱心なご主人が”鯨波”にあう料理を出してくれますよ。
中津川の懐石料理”照寿庵”さんの観月会にお邪魔しました。
中津川の夜景がこんなにきれいに見える場所があるんだと感動して、きれいな庭にさらに感動しておいしい料理を頂いてきました。
今回は俳句で有名な正岡子規のお孫さんのお話付きで私の得意とする文化的?!な会でございました。
そのあとは堀田さんと恒例の飲んだくれということで!