goo blog サービス終了のお知らせ 

鯨波酒造りブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

杉玉

2016年01月24日 | 酒造り
新酒のできあがりを告げる杉玉、青々とした杉の枝が新酒のフレッシュさを象徴しています。
12月の初しぼりで作るのが良いのですが流石に手が回らず1月に作成。
大雪が降る前に切り出した枝を細かく裁断してブスブスさしていきます。
ぼさぼさな杉の枝を丸く刈り込んだらできあがりです。
杉玉眺めて吟醸造りに励みます。



岐阜県新酒鑑評会

2015年04月11日 | 酒造り
4月10日、岐阜グランベール岐山、岐阜県新酒鑑評会の表彰式に参加しました。
今年も純米酒部門で4年連続の入賞です。少し混雑気味の利き酒コーナーで時間をとられて写真も一枚だけ!
各蔵の杜氏が表彰式にくるので一年のお互いの労をねぎらい、懇親会で実際の酒を飲みながら雑談。
こういう会話が結構楽しくてヒントがあるんだよね!



梅酒造り

2012年06月26日 | 酒造り

6月は梅の季節でもあります。

今年の梅はちょっと違う。

K1さんのお店のパートさんのお知り合いの一般の家の梅を分けて頂きました。

脚立と籠を持ってK1さんと二人で家の隣の梅の木に登っていきます。

これが、いい梅でした。

3時間ほどやや雨まじりの作業で無事収穫!この梅を純米酒に漬け込みます。

002v2

003v2


本年最後の搾り

2012年03月26日 | 酒造り

平成23BY最後の搾りを無事終えました。

大寒波の冬ではありましたが何とか終わりました。

全体的には良いです。

大寒波の最中はどうなるんだろうと心配しましたがその頃は低温でもぐいぐい行く酵母さんたちの活躍でなんとか乗り切りました。

あとは用心に用心を重ねて無事終わりです。

本日は最後の粕取りで自分にご褒美の一杯です。

001


造りはじめ

2011年11月07日 | 酒造り

10月20日の洗い付けから順々に仕込みが続いています。

今の所、暖かさに苦戦中。冷却する機械が貧弱な当蔵には暖かさは大敵。

今年はきつい。タンクにホースを巻いた簡易冷却装置では歯が立たない。

冷水機もフル稼働。ずっと動き続けていてそのうち壊れるんじゃないかと内心ひやひやしてます。


梅酒

2011年06月13日 | 酒造り

今年も梅酒つくってます。

純米酒をベースにした梅酒。

まずはへた取り。この作業が一番時間がかかる。

黙々と一日作業した成果がこれ。

001

これをつけ込んで秋にはおいしい梅酒が出来上がり!


新春初蒸し

2011年01月06日 | 酒造り

2011年初蒸し。

今日からまた酒造り後半戦の開始です。

結構寒い!雪はうっすら積もる程度ですが風が冷たい!

お正月でも後半戦の準備があるので気があまり休まらないんだけど恒例の箱根駅伝は見ました。

早稲田でしたね。選手層が厚いがら来年も連覇の予感!


しぼり

2010年12月23日 | 酒造り

純米のしぼりに合わせて中津川の酒屋さんと飲食店さんがやってきてくれました。

この時期の恒例となりつつある。

しぼりになると蔵中が新酒の香りと活気でいっぱいになる。

001v3

中津川 堀田商店さん、深沢商店さん、串工房いわき屋さん、酒采みなみさん

 

 


杉玉

2010年12月04日 | 酒造り

仕込1号を搾りました。新酒です。

と言う訳で重い腰を持ち上げ杉玉を今年も作りました。

今年はパスしようかと思っていたら父親が珍しく”オレが作る”言い出し、杉を山盛り採ってきました。

骨組みは作ってあげてお手並み拝見していたら半分位杉を挿したところで止まってしまいました。それで後は”お前が作れ”状態。

予想通りの展開で新酒のしぼりとほぼ一緒のタイミングでできました。

真緑の期間は結構短いので今が見ごろ!

009v2

011v2

012v2

014v2


着々と

2010年11月19日 | 酒造り

酒造りは順調に行ってます。

今年はいい感じで寒くなってくれているのでやり易い。

長年連れ添った懐中電灯がとうとう破損。

街灯もないひっそりとした蔵は5時を過ぎると真っ暗。

特に11月後半から冬至までは暗くて寂しい。懐中電灯は2つを使い分けて

いるんだが田舎でよく見かける大きな赤いやつ!?のスイッチ部分が破損。

5年位使っただろうか!早速ホームセンターで新調。今度は安かったんで黒!

2010111920180000v2


初蒸し

2010年10月22日 | 酒造り

2010102209080000_2

今年一回目の蒸し作業。

毎年初回は機械がしっかり動いてくれるかの確認もあって少しヒヤヒヤ。

シーズントップはやはり釜かなと思いとってみました。

個人的には麹室の電気が入った時の匂いにシーズンを感じます。