goo blog サービス終了のお知らせ 

鯨波酒造りブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

酒泉洞堀一さん

2011年09月28日 | インポート

名古屋で地酒業界をぐいぐいひっぱる酒泉洞堀一さんにお邪魔しました。

まずはご挨拶。先日の台風では庄内川がもう少しであふれる所だったとか!

庄内川の堤防にはからくりがあるらしい?!というおもしろい話を聞いて、今期の造りの話など

をさせてもらいました。

冷蔵庫が新しくなり、おいしいお酒がますます増殖中の堀一さんでした。

009

010


大桝さん酒の会

2011年09月28日 | インポート

浅草の”酒の大桝”さんの恒例イベントに行ってきました。

東京にいる頃は浅草に行くことはほとんどなかったんだがここの所毎年お邪魔していて段々

街自体が分って来た。そんなに深く知った訳ではなくて浅草寺を中心に東西南北とお店の位置がやっと理解できてきた。

少し余裕ができたのでスカイツリー。

003

会場は浅草ビューホテル。この会の特徴は即売であること。

飲んで気に入ってもらえばその場で買えるというもの。

今年も盛況でした。

006


スイカ

2011年08月28日 | インポート

最近、電車にのる機会が多くこの地方の”トイカ”買おうかな?

と思ってたら”スイカ”が使えると聞いた。

もらった”スイカ”が重宝してて東京は楽チン。

中津川で恐る恐る電子改札にかざしたらピンポーンだって!

いつから使えたのかさっぱり知らなかった。

名古屋の地下鉄は使えるのだろうか?

今度やってみよう。


お盆

2011年08月15日 | インポート

やはりお盆の頃は車が多い。帰省やら観光やらでいつもはすいすいの道が渋滞とまでは言わないが多い。山は夏のほうがすごし易いからいいんだろうか!

8月7日は東京で”岐阜の地酒に酔うIN東京”、3年目ですっかりみんな慣れて来てスムーズに行った感じでしたね。岐阜の酒も少しずつ浸透してきたか!

前日は目白のビストロ・アミさんで鯨波の会をしていただきました。

お集まりのみなさんありがとうございました。すっかりいい気分で飲んでしゃべって終電ぎりぎりでした。


岐阜の地酒に酔うIN岐阜

2011年07月19日 | インポート

7/17日は岐阜駅前ビルで酒造組合主催の会。

過去2回は東京開催で本年より地元岐阜と東京の2開催。

300人限定で比較的早く一杯になり、28蔵と参加蔵も多く地元テレビ、新聞等の反響もよろしく盛り上りました。

顔なじみの方からブログ見てますといわれた方まで鯨波ブースにもたくさんの人に来てもらいました。感謝です。

次回は8月7日東京です。

006

007


鯨波イン町田青海波さん

2011年06月22日 | インポート

013

014

東京町田の青海波さんで鯨波の会を開いて頂きました。

当日は会の為に貸切状態。壁には鯨波のラインナップが書かれていてこの日ばかりはフルラインで 飲んで頂きました。

ご主人と奥さんでやられているお店でお酒のメニューもいい感じなんですが料理が本当においしい。

今度は個人的にじっくり料理を頂きたいお店です。

022

023


危険物講習

2011年06月17日 | インポート

3年に一度危険物の講習をうけなければならず恵那の総合庁舎へ。

みっちり午後3時間の講習。

米蒸し用に重油タンクがあるので危険物免許が必要で帰ってきてすぐ取ったんだよなー。

高度経済成長時に作ったタンクや配管は老朽化で修理が必要らしい。

うちもそろそろ直さなきゃいけないんだよな!


昭和村

2011年06月09日 | インポート

美濃加茂市の日本昭和村、開村8周年らしい。

一度は行こうと思っていてやっと実現。

011

家から100キロ圏内に明治村、大正村、昭和村がありこれで制覇した事になる。

結構古いものを見るのは好きである。規模的には明治村が一番大きいだろうか。

昭和村の中は特区で”どぶろく”造りも行われていてます。

県内の酒蔵さんが出張で造られてるとの事。今度聞いてみよう。

015


東北地酒の会

2011年05月31日 | インポート

中津川でも東北の地酒を応援する会がありちょっとだけお手伝い!

いつも当蔵へ来てくれる中津川日本酒友の会の主催で10種類が飲み放題で儲けは全て寄付という企画。

最初はお手伝い風であったが後半はすっかり飲み比べに没頭。

被害にあった蔵がはやく元に戻ってほしいと願うばかり。

002

005


裏川商店さん

2011年05月22日 | インポート

三重県、裏川商店さんの来蔵です。

名古屋で”鯨波”を飲んでその味を覚えていて下さり探しあてて山奥まで足を運んでくれました。

やはり蔵のロケーションには驚かれた様子。

今日は霧で視界が悪かったのですがそれが少し幻想的に映られたようでした。

近々三重県でも鯨波が買えるようになります。

001


頑張れ東北!

2011年03月22日 | インポート

地震発生から11日が経ちましたがまだ全容が明らかにならず被災された方々は大変な思いをされています。

心からお見舞い申し上げます。

蔵はまだ搾りが残っていて醪の香りがしますが半年間の酒造りの終盤作業に追われています。

この時期新酒のイベントや蔵に足を運んで頂く方も多く少しづつ情報をのせていきます。