Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

酒田をちょっと散歩 30(大浜工場地帯を行く)

2021-06-18 19:21:31 | 散歩
酒田は北前船で栄えた町ですが、海辺の町ということで、戦前から化学工場があった場所でもあり、その多くが存在するのが海に近い大浜地区です。
今回はそんな大浜地区を歩いてみました
まずは2014年に稼動した新工場で、ここでは紙おむつを作っているとか
こちらは昔からある花王酒田工場、昔、二度ほど見学した記憶があります
工場の外側

最近でもちゃんと見学ができるようです
ここの前の通りを南へ進むと運河があり、ここにヨットやらプレジャーボートが多く停泊していますが、持ち主以外は入れないようです
この運河の西側は東北東ソーの昔から(鉄興社)の持ち物のようで、戦前のものと思われる建物が残っています
古い倉庫に近代的な風力発電の巨大な風車が不思議に映えます
この運河の西側から道路と運河を越えて大きなパイプラインが通っています
運河の向こうは広大な東北東ソー化学の工場があります
水素の巨大なタンク
運河の手前にある線路の跡、昔は貨車輸送が中心でしたので、このあたりまで線路が引かれていたんですね
これもかなり古いと思われる東北東ソーの三棟並んだ倉庫
ず~つと遥か運河のところまで工場の敷地です
運河の西側ですが、この白い山はなにかというと「塩」でありまして、この「塩」を電気分解して様々な製品を作っています。
ちなみに、30年ほど前に亡くなったウチの親父殿は、戦中に東北東ソー化学の前身である「鉄興社」に勤めており(15~17歳頃)
米軍の爆撃にあった話などをしてくれました。

この小高い山は今でこそ草木で緑ですが、実はこの近くで操業している「日本重化学工業の廃棄した「ボタ山」で
草木は生えておらず、しかも山に登って遊べたように記憶しています。
あの時代(昭和40年代前半)はまだ公害対策が行き届かない時代で、このあたりは結構な大気汚染地域だったように思います。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (遅生)
2021-06-19 08:43:09
海沿いは工業地帯なのですね。
こういう所は観光客として酒田へ行っても見る機会はないですから、興味深いです。
そういえば、たしか少し沖合に観光用(海水浴?)の小さな島があったように思いますが、錯覚だったでしょうか(^^;
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2021-06-19 09:43:20
酒田には、このような工場地帯もあるんですね。
考えてみれば、海運の便が良いわけですから、原料の運搬や製品の運搬に適しているわけですよね。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2021-06-19 23:29:40
こういった部分も酒田の一面で、戦前から工業地帯として開発されたようです
>たしか少し沖合に観光用(海水浴?)の小さな島があったように思いますが
酒田で島というと、「飛島」がありますが、30数キロ沖ですので違いますよね~
あとは鶴岡市の由良にある白山島(橋がかかっている)なんてのもあります。
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2021-06-19 23:33:34
酒田のこういった一面は観光ガイドとかには載らない部分ですし
ま~、面白い場所ではありませんが
とりあえず紹介してみた次第です。

ちなみに、私は工業高校の化学系の課を卒業してますんで、本来ならこの辺りの企業に就職するはずだったんですが
折りしも第二次オイルショックに伴う不景気で求人が少なく
やむなく地元のスーパーに就職したというのが現実です。
返信する

コメントを投稿