goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

まめがま口 その2

2014-01-05 | がま口
暮れに、浅草橋に行ったときに、
まめがま口の口金だけを売っていたので、
買って来ました。


ふんわりつくりたかったので、
選んだ布は、ピンク色の絞りです。


キルティングの綿を詰めて
さらにふんわりさせてみました。


赤い根付も付けました。



中は生成りの着物地を使っています。




ほんの少しの布で出来ますし、
作り方も簡単なので、あっという間に出来ました。

がま口の眼鏡入れ

2013-12-23 | がま口
7,5cm×5cmのがまぐち口金を買ってあったのですが、
長い間お蔵に入ったままでした。


「懐かしくて新しい がま口とポーチと巾着」の本を眺めていたら
同じ大きさの口金を使った眼鏡入れが載っていまして、

チャレンジしてみることに・・・


紺色の帯地と、生成りの紬地を組み合わせてみました。
眼鏡入れは時々長さ不足で失敗するので、
今回は私の眼鏡に合わせて、ちゃんと長くしましたよ。


こちらは後ろ側です。
帯地だけにしましたが、あまりに愛想がないので・・・


革の手造りタグをくっつけてみました。





適当に切っただけなので、なんだかいまいち。
ない方がいいかも・・って思ったのですが、
ミシンで縫う際にボンドでくっつけたので、いまさらとりのぞけません。


まあ、いいや~

ちなみに、
写真ではしわが目立ちますが、現物はほとんど気になりません。






内布は子供用の着物地を使い、華やかな感じにしました。
普通サイズより、縦長のmy眼鏡もゆうゆう入りました~



がま口を作っていて思ったのは・・

「口金が小さい物ほど、左右非対称がひびいて難しい」

それでも、
楽しいがま口づくりです。



六花亭の風呂敷からがま口ポーチ

2013-11-14 | がま口
久々にがま口が作りたくなり・・・・

いろいろと、手持ちの布を見てみましたが、どれもピンと来ず。
思いついたのが、六花亭の福袋に入っていた、風呂敷です。



赤くて可愛い花の部分を切り取って、
使ってみました。




後ろ側はこんなふうに柄が出ました。




内布は、好きな赤です。








白はやっぱり雪の色なのかな~
北海道はもう雪ですものね。


ちなみに、
使った口金は12cm。
出来上がりの縦の長さも約12cmです。


がま口型の通帳入れ

2013-10-16 | がま口
いろいろと通帳入れは作ったけれど・・・

1冊だけ入れて、持ち歩けるものが
ありません。

それでは・・・
がま口型で作ってみましょう、ということで
出来たのがこちらです。




自分で、型紙も作り、
試行錯誤でけっこう時間がかかりました~


帯地に、端切れを組み合わせました。
布のタグをつけてみました。


反対側です。









中はこんな感じで、ポケットも付けました。
キャッシュカードと印鑑が入れられます。




ペンケース用の口金を使ったのですが、サイズがちょうどよかったです。



ミルキーの根付もご愛嬌?

まめがま口を作ってみました

2013-10-13 | がま口
先日、浅草橋で購入した、まめがま口の口金で・・・


まめがま口を作ってみました。
使った布は佐賀錦の端切れです。

佐賀錦の端切れは、とっても派手なので、
なかなか使えずにいました。


このくらいの小ささなら、いいかな~と
思いまして・・・




反対側です。




裏布は木綿の帯地です。
大好きな朱色です。




職場で自動販売機を使う時の
お茶代を入れておこうと思います。

エチノの生地と浴衣地からがま口型眼鏡入れ

2013-09-26 | がま口
ペンケース用のがま口口金を使って・・・

眼鏡入れを作りました。
口が大きく開くので、出し入れに便利です。



使った布は、
エチノと、浴衣地です。

裏布も浴衣地にしました。


どちらも小さな端切れで出来ました。
タグもつけてみました。





反対側です。






口金が重いので、自立はしないのです。
枕元に置いて、寝る前の眼鏡入れとして使っています。








エチノと浴衣地の組み合わせ、なかなかに気に入っております。

和布のチェーン付がま口ポーチ

2013-09-06 | がま口
12cmのカンつきがま口だったら
和布でもできそうかな~と思い・・・

子供用の着物地で作ってみました。


反対側です。




お財布と携帯、ハンカチ、ティッシュくらいは
入りますね。



内布は、丈夫な木綿地です。



重さもそんなにないので、下げても大丈夫かな~



帯芯を縫い付けて、固めに仕上げました。






下げてみました。








これは娘用に作りました。
近くのお出かけ用に最適ですものね。

マリメッコでチェーンつきがま口ポーチ

2013-09-02 | がま口
マリメッコのミニウニッコから
12cmの口金を使った小さなチェーンつきのがま口ポーチを
作りました。


こちらは反対側です。





蔵前の「角田商店」さんから購入した12cm幅で
カンつきの口金を使いました。

いままで作った12cm幅の口金と微妙に大きさが違うので
型紙も新しくおこしました。


出来上がりの縦の長さが12cm弱。
4cmのまちをとりました。



これくらい小さいと、口金に重みがあまりかかりませんので
安心です。


表地に帯芯を縫い付けましたので、
小さくても自立します。








裏布は、パープル系の木綿地です。

もう少し小さい柄のほうがよかったけれど、よさげなのが
ありませんでした

小さいポーチくらいの大きさなので、
ポケットはつけていません。





下げてみたところです。







ミニウニッコほんと可愛いですね~
飾っておきたくなっちゃいます。

和柄布「百華繚蘭」から作ったがま口バッグ

2013-08-31 | がま口
娘のリクエストで作りました。

反対側です。



和柄木綿地のがま口バッグです。
和布ではなく和柄の木綿地というのもなかなか面白いです。


大輪のお花が沢山で、かなりゴージャスな感じです。


薄めの木綿地ですので、しっかりするように
帯芯を縫い付けてあります。

自立いたします。






カンつきの口金と、チェーンを蔵前の
「角田商店」さんに、ネットで注文しまして
届きましたので、さっそく製作しました。


ネット注文のため、チェーンの色を見ることができませんので、
口金もチェーンも間違いのない、ニッケルメッキのシルバーを選んでおきました。


エチノのがま口バッグと同じ形で(こちらです)、ということだったので
型紙は同じものを使いました。


底まちだけ、6cmとやや大きくしました。
それだけでも形が変わるものなのですね。










内布は、赤の木綿地を使い、
表地と同じ布で、ポケットも付けました。

ただ、どれくらいの重さに耐えるものやら
娘には、アクセサリーと思って持つように&壊れたらまた作ってあげるからね、
と、言ってありますが。


強力ボンドで付けましたが、
やはり糊付けだけでは、不安が残るのでした。

エチノの生地からがま口バッグ その2

2013-08-24 | がま口
18cm長さのがま口の口金を持っていまして・・・


カンなしですので(チェーンなどを口金に付けられない)
下げひもをどうしようか?とずっと考えておりました。


夏休みの課題で、ついに着手。
布を切り替えて、間に、ひもをはさんでみようと・・・


使った生地はエチノ。
水色ドットを組み合わせました。


紐は、日暮里でゲットした革ひもです。


反対側です。
すこしだけ、柄の出方がちがいます。




内布は濃いブルーの木綿地を使い
エチノの共布でポケットをつけました。











下げてみたところです。




遠景も撮影・・・





ある程度の重さにも耐えますので、
お出かけに持って行きましょう・・・と楽しみです。