goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

袱紗

2017-06-16 | お懐紙入れ・袱紗
私の師匠、御年90歳の伯母が使っていて、
いいな~と思った物。

袱紗です。

着物の端切れで作ったそうで、
とっても素敵でした。


作り方は良くわからないので、
裏布を少し大きめに裁って、表裏布ともに
アイロンで形を整え、

しつけをかけてから絹糸で手縫いしました。



反対側です。
もう弱っている絹布で、材料には使えないかな~と
思っていましたが、包む用途でしたら大丈夫。




銀行の封筒がいかにも、安直ですが・・・





愛用しようと思っています。


お懐紙入れ 四つ

2016-08-02 | お懐紙入れ・袱紗

76cm×23cmの細長い布を折りたたんで縫う
お懐紙入れを作りました。


出来上がりは13cm×21cmです。


作り方が簡単なので、四つ一緒に出来ました。
右から、十日町紬、村山大島、(産地不明の)紬、ウールの紬です。


広げたところです。











作り方のサイトに、通帳入れやタンス預金にどうぞ・・・って書いてありました。
確かに札束も入りそう~





リボン飾りのお懐紙入れ

2016-04-30 | お懐紙入れ・袱紗
和布で、お懐紙入れを作りました。
表側が、無地に近くてさみしいので・・・


リボンで飾ってみました。
このリボンは八掛の端切れ利用です。


反対側にはこんな模様が。





広げたところです。
今回はスナップも付けました。





赤いリボンが蝶ネクタイみたいです・・・





リボンの中心にビーズも付けました。





お懐紙入れを使う機会はすくなくなりましたが、
こういうものは持っているだけで楽しくなりますね。











和布から袱紗(お懐紙入れ)

2016-02-03 | お懐紙入れ・袱紗
和布のお懐紙入れの二つ目です。
地模様のみで、無地のちりめんから作りました。


反対側です。





表が無地ですので、
裏布に少し柄のある布(羽裏)を使いました。







こちらも、ご祝儀袋がちょうど入る大きさです。




無地ですが、趣があるかも・・・






おとなしい色あいの袱紗が二つ出来ました。