goo blog サービス終了のお知らせ 

saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

滋賀県産大豆100%使用の納豆です。

2012-12-29 06:27:21 | 日記
昨日の夕食にこの高橋食品工業株式会社さん(京都市伏見区)の「清盛」という納豆を食べました。


食べてみると奇をてらわないスタンダードな印象でした。


この商品も気楽にドイツのfeinherbの表示があるRieslingかMueller-Thurgauと合わせてみたくなりました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「う」の第4巻を購入しました。 | トップ | 「うなぎ 松吉」さんでランチ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
豆の苦味と合うグラウブルグンダーの辛口 (pfaelzerwein)
2012-12-30 04:51:45
京都の滋賀県産大豆を水戸で食するとは不思議な現象ですが、産地偽装で無ければ少しは被爆が避けれるでしょう。

ワインは私ならば豆の苦味と合うグラウブルグンダーの辛口にしますね。辛子にも合うでしょう。口が甘やかされていない限りは、甘口など全く必要ありません。
返信する
正確には水戸ではありませんが (Saar Weine)
2012-12-30 06:57:35
pfaelzerwein様、おはようございます。


なるほど、機会があったら南ワイン街道かバーデン辺りのグラウブルグンダーで試してみたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事