goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

ソラもスキーと一緒に走ってみる?

2017-04-21 | 日本とノルウェー

● 雪の日も、氷の道も

トロムソで暮らし始めて2か月、
14才・愛犬ソラは、元気でおります。
お陰様で風邪をひくこともありませんでした。
雪の中も、凍った道も、一日3回毎日散歩しています。
彼女は、毛並みだけでなく
肉付きもよくなり、足に筋肉もつきました。

Our lovely Sora, 14 years old,
has been very fine for 2 months since she began living in Tromso,
she has never caught cold, thankfully.
She has been walking three times a day every day,
in snow and on the frozen road as well.
Not only her fur but also her body got fatter and better
and her legs have muscle.

●フレンドリーで、躾けられた犬たちに出逢って

こちらに来てから、いろいろな犬に出逢いました。
散歩をしていると、どの犬も尻尾を振り振り近寄ってきてくれます。
放してある犬も寄ってきてくれるのですが、
「Kom her! (こっちへおいで!)」
の一言ですぐ飼い主の元に走っていきます。

スキ―をする家族と一緒に走っている犬もいます。
チワワのような小さい犬でも、
すごいスピードでスキーと一緒に走るのですよ。
子どもが乗っているソリを曳いている犬もいました。

We have met various dogs here.
When we were walking, every dog came close to her while wagging their tail.
Some dogs without leash also did so,
but they quickly ran back to their owner’s calling ‟come”.
Some dogs were running with their owner skiing.
Even small dogs like Chihuahuas run very fast when skiing.
I saw a dog pulling a sled which a child was sitting in.

一方、ソラは他の犬にそっけなく、
怖がって尻込みすることもあります。
躾けられることもほとんどなく、
車に弱い彼女は、
まだ私たちと一緒に車で出かけることもできません。

「番犬」のお仕事も引退したしなあ。(^_^)
何かソラと一緒にできることはないものか?

On the other hand,
Sora was not interested in any dogs,
sometimes she was afraid and shrinking back from them.
She has had little training,
she is not good at riding in a car
so we can’t drive anywhere with Sora yet.

She has retired from working as a guard dog. (^_^)
What can we do together with Sora?

●スキーと一緒に走れるか?

まずは、首輪をハーネスに変えてみました。
これが想像以上の効果で、
歩く距離も伸びました。

雪道にも慣れてきたことだし、
スキーを一緒にしてみるか!
ということになりました。
(こちらで言う「スキー」はクロスカントリーです)

First, we changed her collar to a harness.
That was even better than we expected,
so she got to walk longer than before.
She is getting accustomed to roads with snow
and we decided to try to let her run when we were skiing.
(“ski” means “cross country skiing” here)

ソラには、「自分がスキーの前を走る」ということがわかりません。

そこで、「ソラ、ついておいで!」
と私がスキーで先を行ったものの、私が遅い・・・。

それでも帰り道は、
ソラが先頭きって走リ出しました。早い!

残念ながら、後から着いてくのに必死だった私には
写真を撮ることができませんでした。

Sora couldn’t understand that she should run in front of the skier.
So I said “Sora, come on!” and I skied in front of her. Although my skiing is very slow・・・
But on the way home she started to run very fast in front of us!
I’m sorry I could not take the picture of her because all I could do was skiing behind them.

 


  
●ぐー、ぐわー、眠り続けて復活!

帰ってきたソラは、早速ケージの中でぐー、ぐわー、ぐー、ぐわー。
眠りに眠った二日後には、すっかり平常ペースに回復しました。

「高齢を配慮しつつも、高齢を侮るなかれ」ですね。

Soon after she came home, she went into to the cage to sleep. Zzz, zzz, zzz
She had recovered back to her normal pace after she had been sleeping most of the day for two days.

We should consider about being old, but we should not make light of that.

そろそろ雪が解けます。

今度は何をしようか、ねえ、ソラ。

The snow will melt soon.

What will we do together next, Sora?

 

      

 


初めて日本からの友人一家を迎えて

2017-04-14 | 日本とノルウェー

●待ちに待ったこの日のために

I have always been looking forward to welcoming family and friends to Tromso.

At last, that day came, at the end of March,
A friend visited Tromso with her family.

私は身内や友だちをトロムソで迎えるのをいつも心待ちにしています。
3月末、その待ちに待った日がやってきました。
友だちが、家族と一緒にトロムソを訪ねてくれたのです。

I tried to make a map which introduces cafeterias, restaurants and so on.
I named it “Mat Map”. (“Mat” means “food” in Norwegian)
I checked about dog sledding and watching fjords, which they were interested in.
Then I just waited for them to arrive here.

私は、食べるのが大好きな彼女のために
カフェやレストランなどを紹介する地図を作ってみました。
名づけて、「Mat Map」。(“Mat”はノルウエー語で「食べ物」)

彼女や娘さんが興味あるという
フィヨルド巡りや犬ぞりのことも調べたし、
あとは彼女たちの到着を待つばかりです。

 

●うちからのオーロラは・・・祈るしかない。

On the next day after their arrival, they said,
“It’s enough for us with what we can enjoy in the town,
and watching the aurora from your house”.

We can’t see the aurora every day,
and we can’t predict when it will appear.
When the sky is covered with clouds, we can’t see it.
Even if it’s fine,
we naturally can’t see it if it doesn’t appear in the sky.

“Then come to our home every evening!”

I said, and I really prayed.
(When I visited Tromso the first time,
I couldn’t see the aurora at all during my week’s stay.
But I didn’t pray like so. (^^))

到着の翌日、彼女たちはこう言いました。
「町でゆっくりできて、
晴子さんのおうちからオーロラが見れたら、もうそれで充分」。

オーロラは、毎日見ることはできないし、
いつ出るか予測はできません。
空が雲で覆われていたら見えないし、
晴れても出ていなければ当然見えない。

「じゃあ、毎晩うちに来て!」

そう言って、私はひたすら祈りました。

(私が初めてトロムソを訪ねた時、1週間いても見れなかったけど
 こんなに祈らなかったなあ(^^))

On the second day,
the aurora appeared !
but it was not so strong, and lasted a short time.
 
二日目のこと、
強くもなく短時間でしたが、
オーロラは現れてくれました!

●雪道をガンガンドライブ!

The third day, the last day of their stay here,
we went driving with my husband as driver.

三日目・トロムソ滞在最後の日は、相方さんの運転でドライブ!

 


●フィヨルドの冬の神秘

On the way back, we took another way.

I saw a scene which I had never imagined.
It was the frozen sea!

帰り道は、行きと違う道。

そこで、私は思いもしていなかった光景に出逢いました。
海が凍っているのです!

Tromso is located inside the arctic circle,
but the sea around Tromso island does not freeze
because the water is warm due to the gulf stream from Mexico,
and the rise and fall of the tide is very big.

But here it is frozen!
Why?

北極圏にありながら、トロムソ島を取り巻く海は年中凍りません。
流れ込むメキシコ湾流によって海水が温暖で、
潮の満ち引きが大きいためです。

ところが、ここは凍ってる!

どういうこと?

There is a big lake on the mountain nearby
so the freshwater can run into the sea, under the frozen river.
Then the salt rate becomes lower and the sea can freeze more easily.

近くの山に大きな湖があり、凍った川底を流れ込む清水によって
海水の塩度が低くなり凍りやすくなるのだそうです。

This is the mystery of fjords in the winter!

これは、冬のフィヨルドの神秘でしょう。

●あれが、今季最後のオーロラだった!

Ten days have passed since their leaving.
I’ve not seen the aurora since then.
Because the sun is getting higher day by day
and now it’s still bright in the evening.
So now we can’t see the aurora.
That means they could observe the last aurora we could see from our home this season.

I appreciated their visit, and that they wanted to come to Tromso.

彼女たちが、トロムソを発って10日。あれ以来、私はオーロラを見ていません。
日に日に陽が高くなり、夜中でもまだ明るくて見えないのです。
つまり彼女たちは、うちのベランダから見える今季最後のオーロラに出逢えたということです。

彼らの訪問に、トロムソに来ようと思って頂いたことに改めて感謝しています。

She also writes about their traveling in Norway on her blog.

★ 彼女も自分のブログで詳しく書いていますので、どうぞご覧ください。★

http://ameblo.jp/alumi/theme-10101963715.html

「ノルウェー旅行」

     ・日本からトロムソへ ~しょっぱなから大失敗の巻き~
     ・美しい街並みとキケンな道
     ・ノルウェー料理とオーロラ 

 

                  2017.4.13.20:40 トロムソで

 


「春は桜」」から「トロムソの春」へ

2017-04-07 | 日本とノルウェー

●住んでみてわかる「春」

ここ数日、日本から桜便りが届いています。

桜が大好きな私は、日本では時を惜しんで
一人でも花見に足を運んでいたものです。

その私が今いるのはトロムソ、
ノルウェーの北部、北緯69度・北極圏の町です。

もちろん、桜はありません。

雪の中でも新芽が吹き、凍っていた川が解ける。

これは想像していたことでした。

しかし、住んでみてわかる春があるものです。

From Japan, I have received news about the cherry blossom these days.
I love cherry blossom so I used to go watching it as often as possible.

Now I am in Tromso which is a town in northern Norway, in the arctic, at lat.69°.
Of course here is no cherry tree.

I had imagined that the buds grow and the frozen river melt even in snow.
But I found other spring signs while living here.

●あられも積もるんだあ!

春といえども、雪はよく降ります。

ある日は、雪がいつもと違うので、
よく見てみると「あられ」です。

まさにお茶漬けに入っている「あられ」。
あられがコロコロしたまま積もっていくのです。

あられも、春のしるし。

Even in spring, it is snowing a lot.
One day I found strange snow called “hailstones”.
It is very similar to Arare, Japanese cake.
Hailstones pile up while keeping their shape.
Hailstones are often seen in spring.

●路上をながれる川!

暖かい日には雨が降ります。
そう、雪ではなく、雨。

すると、雪が解けるのも早い。

雨が止んでも雪は解け、
坂の多いトロムソの路上を流れます。
まるで川のように。

これも、春にしか見れない光景でしょう。

It rains on warm days, instead of snowing.
Then the old snow melts faster.
After the rain stops, the snow melts and runs down the slopes Tromso has a lot of.
It’s like rivers.
It’s also a scenery we can watch only in spring.

●太陽が、高い!速い!

さらに雪解けを手伝うのが、太陽の熱。

一週間雪が降った後、突然現れた太陽の位置に驚きました。

一週間前より、うんと高い。
それもそのはず、5月半ばには白夜になるのですから。

And what helps snow to melt is the heat of the sun.

I was surprised about the position of the sun which suddenly appeared after it had been snowing for a week.
It was higher than the week before.

That is why the midnight sun will be here in the middle of May.

 

                  2017.3.21.17:46撮影 トロムソ

●鳥のさえずりが日に日に増える。

耳をすまして聞こえていた鳥のさえずりが、
今では、朝目覚めると、必ず聞こえてきます。

違う鳴き方が、日に日に増えてくるようにも感じます。

一体何を歌っているのでしょうねえ。

I could just about hear the birds singing earlier,
but now I hear them easily when I wake up in the morning.

I have the feeling that the types of birdsong are increasing day by day.

What song are they singing?

●イースターのお休みには、スキー!

春の雪を歓迎している人たちもいるんですよ。

イエスキリストの復活をお祝いする「イースター祭」はここでもあり、
仕事も学校も約一週間お休みになります。

そして、今がスキーをするのにいい季節。

彼らは、イースターのお休みにスキーをするのを楽しみにしているのです。
私もです!

Some people here welcome snow in spring.
There is the Easter festival here and Easter holidays for about a week for school and work.
And it’s a good season for skiing now.
They are looking forward to skiing during the Easter holidays. Me too!

●桜を思い出せるからこそ

私はトロムソにいながら、

桜の木のすぐそばにいるように、
木のたたずまい、花の香、風に舞う花びらを思い出すことができます。

これが、どんなに私を支えてくれることか。

I can imagine the scent of blossoming and fluttering petals
as if I were nearby a cherry tree, even though I’m in Tromso.

That encourages me very much.

だから、私は思うのです。
ここの春を存分に楽しもう、と。

今、また雪がちらついてきました。

So I think
that I will enjoy spring here as much as possible.

Now it began to snow again. 

    

 


やっと「旅行者」から「住民」になれました!

2017-03-21 | 日本とノルウェー

結婚しても「旅行者」なの?

 えっ、旅行者? 結婚したのに?

 日本でよく驚かれましたが、そうなんです。

私はずっと「旅行者」だったんです。

 

それが、やっと先日「住民」になれました。

 

当事者である私にもよくわからなかったので、
少しお話しておこうと思います。

 


ヨーロッパに「旅行者」として出入りするには、
「シェンゲン協定」というものがあります。

 

滞在できるのは、
「あらゆる180日の期間内で最大90日」。(わかりにくーい!)

 

この規定の中で、私は「旅行者」としてトロムソに滞在していたのです。

 

「旅行者」でなくなるには?

 

「UDI」は、外国人のお世話をしてくれるノルウエーの機関。
「旅行者」が「住民」になる、つまりノルウェーで暮らすためには、
「UDI」に問いあわせるのが不可欠。

 

そして、
「Residence card(在留カード)」「Social Security number(社会保障番号)」
を取得する必要があります。

 

この取得の方法は、人によって、国によって様々です。
ですから、あくまでも「私のケース」ということでお話ししますね。

 

「結婚をしたから、ノルウエーに住んで働けるようにしてほしい」。
私たちはそういう申請をして取得しました。

 

私たちが結婚したのが、2016年7月11日。
その後日、すぐに私たちがしたのは、

 

UDIへ「Family immigration」の申請。

 「家族がノルウェーに移り住む許可」をもらうためです。

 

そのためには、質問に答えたり、いろいろな書類を揃えなければなりません。

 

書類と共に二人が警察で面接を受けたのが9月、
協議の結果、許可が出たのが10月。
(4か月後と聞いていたので、早かった!)

 

本来なら、その時点で、「residence card」がもらえます。
しかし、私たちは日本にいたので、
トロムソに戻ってすぐ、「residence card」をもらえるよう警察にアポを取りました。

 

「residence card」は、
「この人はトロムソに在留することを許可され、旅行者ではありません。」という証明。

 

こうして、今年の2月20日、やっと私は「旅行者」でなくなったわけです。

 

「residence card」をもらえると、

 

図書館で図書カードを作ることができる。
シェンゲン諸国を自由に行き来できる。
そして、
ノルウェー語学校の申し込みができる。

 

仕事ができるには? 
 
そして、もう一つ大事なことがあります。

 

この時点で、
「social security number」の申請をすることができるようになるのです。

 これがなくては、仕事をすることもできません。

 

私たちは、「residence card」をもらった足で、税務署に申請に行きました。

 


そして、2017年3月16日。
待ちに待った「social security number」が届きました!

 

これによってできることは・・・。

 

銀行で口座を持つこと。
クレジットカードを持つこと。(ここでは、ほとんどがカード払い)
医療など社会サービスを受けること。
働くこと・・・などなど。

 

これで、やっと「住民」になれたというわけです。


 

「一人前でない感」から脱却! 


結婚手続きにも手間と時間がかかったしなあ。
考えてみたら、トロムソ滞在を始めてから、1年10か月・・・!!

 

仕事はできない、
自分でお金をおろせない、
いつも現金払い(ここではカード払いが普通)
おちおち風邪もひけない・・・

 長い間「旅行者」のままでいる、というのは結構中途半端で、

「一人前でない心境」が募ってくるのです。

 

ですから、「やっと、や~っと!」です。

 

なんか世界がひらけそうー!!

 


で、晴子さんは、何の仕事をするの?

 

それですよね。

 

そのお話は、また今度(^_-)-☆

 


木の上に命が宿ってる? 朝の散歩から

2017-03-08 | 日本とノルウェー

どうやらソラの散歩の日課も決まってきました。

1日3回 朝、夕、晩。

ソラのお蔭で、私も雪道を歩くのにも慣れてきました。

We seem to have found a good schedule for walking with Sora.
Three times a day: in the morning, late afternoon, and evening.
I’m also getting accustomed to walk on the snow, thanks to Sora.

ここ2週間、日中はいいお天気が続いています。
朝ご飯の前にいそいそと散歩の準備。

ソラが待っている、
朝の景色が私を呼んでいる!

日に日に太陽が昇る時間が早くなってくるので、
この景色を見れるのも今のうちです。

These two weeks the weather has been very nice in day.
I prepare for walking with a light heart, before breakfast.

Sora is waiting for me,
and the morning scenery is calling me!

The sunrise comes earlier day by day, it’s faster here than in Japan.
So it’s only now that I can see such a scenery.

さあ、行くよ、ソラ!
Now let’s go, Sora!

気に何やら生き物がいっぱいいるような気がしませんか?

何だか、賑やかなんです(^^)

Do you think the trees are full of life?
There is a lively atmosphere there.

お喋りの声が聞こえるんじゃないかと耳を澄ましてみる・・・
何か素敵なメロディーが浮かぶんじゃないかとスイッチも入れてみる・・・
(悲しいかな、私には何も浮かばないんですけど・・・)

I try to listen carefully for their voices.
I try to turn on the switch to catch some wonderful melody.
(Although I’m sorry I can’t catch anything)

最近は、鳥のさえずりが返ってくるようになりました。
暖を求め遠く渡っていた鳥たちが戻ってきているんですねえ。

Recently bird song can be heard sometimes.
The birds which have been far away in warmer places seem to return.

そして、あの音は・・・?

And what is that sound?

わあ、いつの間にか、冬の間凍っていたベックも溶けてきています!

 Oh, the bekk (brook) which had been frozen during winter has been melting before I knew!

 

庭では、雪に埋もれたレッドリップスの芽も膨らんでいるではないですか!

I found the buds of red rips swelling in the snow in the garden!

確かに気温は、零下。
でも、ここトロムソにも春は来ているんです。

Truly, it’s under 0℃ here.
But spring is coming even here, in Tromso.

 

さあ、気持ちを 新たに 晴れやかにまいりましょう。

Now,I will go forward with a refreshed and cheerful mind.

       


雛祭りに思うこと

2017-03-03 | 日本とノルウェー

ノルウェーに滞在するようになってから、

日本の行事を英語で説明すると・・・?と考えるようになりました。
すると、必ずぶち当たるのです。

あれ、本来の意味って何だったっけ?と。

その一つが、「雛祭り」

女の子の成長を願う節句、とされているけど、
どうして、カップルなんだろう?
とか・・・。

雛人形は戦国・江戸時代に、
嫁入り道具としてだんだん煌びやかになっていたらしい。

「内助の功」として、嫁の役割を果たす願いも込められていたからだろうか?
などと考えると、
今の時代に合わないのではないだろうか?
とも思えてきたりする。

私の場合、

離婚して女一人で生きてみて、思うようになったことがある。

この世には、男と女がいる。
この世に女として生まれたのであれば、
一緒に生きようとお互いに思える相手と共に、
女として、そして一人の人間として、自分の人生を全うしたい。

「男」と対になったとき、「女」の力がますます発揮される。

そう願うならば、
「カップル」に違和感を抱くことはなくなった。

 

いずれにせよ、雛人形というのは、何やら風情があり、

慣れ親しんできたせいか、この 季節に飾らないと寂しい。

というわけで、ノルウェーにいても、飾りたくなるのです。

今年は、お友だちに頂いたシャドウボックスの雛人形と
こちらに来る寸前に教えてもらった折り紙の雛人形で。

花を添え明かりを灯すと、なにやら優しい気持ちになってきます。

不思議なものですね。

これを外国人に伝えるのは、難しいなあ、今の私には。

 

 

  

   


一週間のソラの変わりぶり!

2017-02-27 | 日本とノルウェー

私たちがトロムソに着いて、一週間が経ちました。

ソラのことは、着いてからも心配でした。

ソラの日本での生活は・・・
縁側で日向ぼっこの毎日。
道行く人子どもたちに、「ソラー!」と声をかけてもらっては、鳴く。

人が通る度、来訪がある度鳴く。
一日一回の散歩だったけど、庭を動き回り、時には庭でおしっこもうんちもする。

そんなソラがトロムソでは家の中で暮らすのです。

One week has passed since we arrived in Tromso.
I was also worried about Sora after arrival.

In Japan,
Sora has always been on the veranda with a lot of sunlight outside.
She used to bark to everyone who said “Sora!” to her,
to just passersby and visitors.
I walked with Sora only once a day,
but she could move around in the garden and had number 1 and number 2 in the garden, if necessary.
But now Sora lives inside the house in Tromso.

●ソラの居場所ができてる!

気がかりだったのは場所が変わって眠れるか?
ところが、家に着いたとたん、
「グァ~、グゥ~・・・」ケージの中でいびきをかき始めました。

ケージがソラの居場所になってる!

これには、ホッとしました。

ケージを11月初めに買って練習を始め、
最初は入っていたのに、
円形脱毛症のように毛が抜け痩せてしまった時期があるんです。

あの頃は、ソラを連れていく選択でよかったのかと、迷い泣けてきました。

「全ては何とかなる!」と最もソラが嫌がったドアを閉めないようにしたら、
徐々に毛が生え始めました。

そして、ケージが心地よい場所であるようにだけ心がけ、
夜はソラが選ぶまま家の中でも外でも自由に過ごせるようにしました。

ケージの中で自分から眠るようになったのは、渡航の寸前でした。

ああ、続けてきてよかった~。

I was so happy that Sora could stay and sleep very well in the cage here.
Because there was a period when she didn’t like sleeping in the cage
and I continued trying for Sora to be peaceful there.

●雪の中でも、平気?

驚いたのは、雪道を迷いなく歩き出したこと。
しかも、自分で探るようにどんどん歩く。
深いフワフワの雪の中でピョンピョンします。

ところが、ある日、家を出たとたん、
ソラが一本足を曲げたまま、動かなくなったんです。

何が起こった?

その時の気温、-10℃。
どうやら寒さに足がつったようです。

思わず抱き上げたのですが、しばらくすると自分で降りて、
また何もなかったかのように歩き始めました。

3回目同じことが起こったときは、そのまま様子を見てみました。

ヒョコヒョコと歩くうち、すぐ平常に。

なんてたくましいんだ!

それ以降、足がつることはなくなりました。

I was surprised when Sora was walking, exploring and jumping in the snow.

One day,
she had a sudden leg cramp when she went outside on an extra cold day,
but lately she has not had any.
How strong!

●抜け毛がなくなった!

ソラは、まだ寒い2月に毛が生え変わる子で、
出発前は家の中も私たちも毛だらけ。

それが、一日遅れでオスロに着いた時には、
毛が抜けてない!

そして、今では、ソラの体を覆う毛は、
太くみっしりと生えているのです。

この順応ぶりがすごい!

Sora usually shed her winter coat in February, its earlier than normal for dogs,
but soon after she arrived at Norway, it stopped.
And now she is covered with thick and rich fur.
It’s so great to attune to the environment!



●排尿排便のリズムはどうなる?

時差のせいでしょうか?
夜中に「散歩―!」と訴えたのは、最初の二日だけ。
しかし、未だ散歩に行くと排便するとは決まっておらず、リズムは模索中。
お蔭で、一日に3・4回散歩しています。(ギョッ!)

We still don’t know her rhythm for her needs.
So we walk her three or four times a day!



●鳴かなくなった!

今は、ご飯!散歩!と催促しなくていいのはわかります。
でも、人の来訪があっても鳴きません。

どういうことなんだろう?

どうも「番犬をしなくてもいい」と思っているようなんです。

I can see that she doesn’t need to do that now.
But I think it’s very strange that she doesn’t bark even to visitors.
She seems to think that she doesn’t need to be a guard dog.

●毎日変わっている!

とにかくソラは環境に合わせて日々変っわているのです。

こんなソラに励まされているのは、私の方。

私も変わりたい、そう、私も変わろう。

ソラよ、ありがとうなあ。

She has been changing according to the environment day by day
I’m encouraged by her.
I’d like to change, yes, I will.
Sora, thank you so much!

    

 

 


ソラ、空を飛んで、雪の中へ

2017-02-20 | 日本とノルウェー

報告その2です。

私たちは、昨夜11時ごろトロムソの自宅に着きました。

なんと、津の家を出てから3日です(>_<)

 

まず、最も心配だったのが、

ヘルシンキ経由でオスロまでの約13時間。

 

様子を見てあげてくださいね、と用意してもらった精神安定剤。

フェリーにと用意してもらった弱いものは、

効果があったのか?という様子でした。

そこで、それより強いというものを分量もそのままあげてみました。

なんせ病気をしたことのないソラ。フィラリヤ予防の薬以外飲んだことがありません。

様子を見てといわれても、私には難しい・・・

 

30分くらいで効果が出ると聞いていたのに、

1分もしないうちに、

後ろ足がふらついてきました。

え?と思っているうちに、丸まってしまいました。

鳴くなんて元気もない・・・。

 

ソラには、きつすぎたか・・・!?

どうしよう・・・!!これは、かなり焦りました。

どうぞ、無事でありますように・・・祈るしかありません。

 

と思いつつ、私は飛行機の中で映画を4本半見ました。(映画に飢えていたんです!)

 

ヘルシンキで相方さんと落ち合い、オスロへ。

オスロでソラを待つ時間、さすがにドキドキでした。

ソラだ、ソラのケージが来た!

 

見ると、ソラは立っている!

そして、いつものようにケージをガリガリやってます!

 

よかったー!!!

 

ケージから出すと、ソラはオスロの空港内をさっそうと歩き始めました。

なに、この適応力!

 

そして、このままトロムソへ飛びたかったのですが、

この日ソラが乗れる飛行機はない。

明日の19:00の便まで待たねばなりません。

 

そこで、オスロで泊まることになりました。

ラッキーなことに、

前泊していた相方さんのホテルは犬もOK!とのこと。

 

しっかし、人間のホテルも初体験。

さてさて、どうなるでしょう?

<>&;</>

ソラには時差なんて通用せず、

夜中にご飯、散歩することになりましたが、

それ以外鳴きもせず、「トラブルなきお客」をクリアー!

 

さて、土曜日。

19:00までかあ・・・長いなあ・・・

ということで、オスロに行くことにしました。

もちろん、ソラも!

  

やったー、オスロに行ける!

一番うれしかったのは、私かな。

 

さあ、ソラ、今度は、初バスに初電車よ!

 

今頃ですが・・・日本ではどうなのでしょう?

荷物もケージも空港に預けて、

ソラも人間と同じように乗ることができました。

しかも、運賃無料で。

 

意外にもソラは、私たちの膝に乗ってくる。

どうも窓の外が見たいらしい。

知らなかったわ、ソラって好奇心旺盛だったんだね え。

 

さあ、オスロに着いたぞ!

 

ソラは、歩く!進んで歩く!

雪道も行く!

オスロ滞在約5時間、ほとんど歩き通し、また電車で空港に戻りました。

 

でもねえ、彼女は確かに元気なんですけど、

ずっと興奮気味だったと思うんです。

疲れもたまっているはず。

 

そこで、興奮を沈めるため薬はいるだろう。

でも、かなり効きやすいんじゃないか?

と考え、半分を処方してみました。

今度は、いい感じで眠りの態勢に入っていきました。ほ~。

 

 しかし、最後にまたも航空トラブル!

 

飛行機の故障で

別の飛行機に乗り換えていただきます、と。

 

ということは、

自ずとソラも外にいる時間が長くなるでしょう。(外は、零下で多湿)

薬を飲むと体温が下がるので、

環境の温度が下がるのが問題と言われていました。

かなり時間がかかっています。

 

ソラ、大丈夫か・・・?

 

トロムソに着いて、ソラを待っている時間が長く感じる。

 

すると、遠くから犬の鳴き声が!

ああ、大丈夫やったわ~。

 

ほんとほんとスリル満点、嬉しいおまけつき渡航でした。

 

そして、ソラは・・・?

トロムソの家で、いびきをかいて寝ております。

14歳ソラは、たくましかったです。

 

皆さん、ご安心ください。

今のところ、ソラは大丈夫です。

皆さんの応援も彼女の力になっていることと思います。


ありがとうございましたm(__)m

トロムソのスキーコースを散歩

 


航空トラブルで、棚からぼたもち!

2017-02-17 | 日本とノルウェー

ただ今、ノルウェーに向かっています。

今回はから、いろいろなことが変わります。

今回からノルウェーで長期滞在ができるようになります。

仕事もできるようになります。

そして、渡航に当たり、全然違うのは、

犬(名前は、ソラ。14歳)を連れていくこと。

 

私の友達、近所の方々、そして、獣医さんも

「そらちゃん、がんばれー!」

と心配、応援して下さっているので、報告していきますね。

 

早速、初日のフェリーからトラブル発生!

 

8:30に動物検疫所に入るため7:00のフェリーを予約していたのが、

故障のためキャンセル!

6:00のフェリーになりました。

 

朝5時からソラは起こされ、嫌いなケージに入れられ、車で移動。

まだ暗いなぎさまちを散歩して、搭乗は、後部デッキ。

 

なんせゲージに入ると暴れて鳴きまくるソラ

獣医さんに弱い精神安定剤をいただいて、吐きもせずクリヤー!

動物検疫所でも、無事証明書を発行していただけました。

 

空港に着くと、またもやトラブル発生!

なんと、予定の飛行機が

整備不備のため、キャンセルに・・・

 

犬も乗せてもらえる代替えの飛行機が見つかるか?

結局、翌日の飛行機になり、

私たちのホテル、ソラのホテルも決まったのが、午後1時前。

 

ここで心配だったのが、ペットホテル。

これまで、犬をペットホテルに預けた友人からいい話を聞いたことがない・・・

小さなケージでストレスためて帰ってきて、回復に時間がかかったとか。

ところが、行ってみて、ほっとしました。

 

犬が走り回れる場所があり、

お散歩も連れてもらえ、

寝る時もケージより広い柵の中。

検疫所で書類もそろっているソラは、申し込みも簡単。

 

よかった~!

 

私たちのホテルは、ペットホテルの近くというだけで予約。

ところが、なんと温泉付き!

私は今回温泉に行きたいのに行けなかったので、もう嬉しくって、嬉しくって。

(ホテル代は、フィンランド航空が出してくれます)

実は、最後の夜は、家の片づけと荷造り、買い物に徹夜。

飛行機の中で眠れるからいいやと。

帰国後のこの4か月は、家のことも含めいろいろな準備、遊びと

毎日充実しているけど、睡眠不足でした。

ソラのことは心配しなくていいし、

こんな素敵なプレゼントって、あるんですねー!

まさい、「棚から牡丹餅」でした!

 

さあ、明日、いよいよソラの空の旅一日目。

ソラもよく眠れていますように。

 

そらよ、フィンランド航空よ

ありがとうございます!


「和敬清寂」、今年はこれで

2017-01-01 | 日本とノルウェー

新年明けまして、おめでとうございます。

新年、玄関に飾りました。
この短冊は、
私が今お仕事をしている習字教室の先生が書いてくださいました。

私が習字で練習するのに、何の言葉がいいかなあ、
と探して見つけた言葉。

それをサラサラっと、その場で。
(何て素敵なんだ!)

「和敬清寂」

和をもって相手を敬えば、
心清くして、心穏やかになる。

パンパンになると、つい身近な人に当たりがちな私。
異国で仕事を始める私。

これ、ぴったりかもー!

今年は、これを心にとめてまいりましょう。

もちろん、パンパンになる前に休みましょう (^_^)


皆さまにとっても心穏やかの年になりますように。

今年もどうぞよろしくお願いいたします