2015年3月2日 <父>
団地で一番大きなクスノキの剪定作業を見ることが出来ました。
クレーンの先に作業員が乗るカゴが設置されています。
公道に面しているので警備員も配置されていました。

1時間経った様子。下半分はかなりすっきりしてきました。
この日のうちに作業終了かと思いましたが、途中から別のクスノキの剪定
に入ったため、完全には終わりませんでした。

翌日、最後に残った枝先にクレーンを伸ばします。

この枝を落としてほぼ終了。ずいぶんすっきりしました。
これで、近くの住宅の日当たりがずいぶん良くなることでしょう。

この日は、団地の植栽サポーターの集まりがありました。中央通路にあるクスノキの
枯れた枝を剪定ノコギリで除去する作業実習も行いました。
サポーターは日頃から団地の樹木・植物をチェックして、植栽環境を維持しています。

2015年2月28日 東京都稲城市にて
団地で一番大きなクスノキの剪定作業を見ることが出来ました。
クレーンの先に作業員が乗るカゴが設置されています。
公道に面しているので警備員も配置されていました。

1時間経った様子。下半分はかなりすっきりしてきました。
この日のうちに作業終了かと思いましたが、途中から別のクスノキの剪定
に入ったため、完全には終わりませんでした。

翌日、最後に残った枝先にクレーンを伸ばします。

この枝を落としてほぼ終了。ずいぶんすっきりしました。
これで、近くの住宅の日当たりがずいぶん良くなることでしょう。

この日は、団地の植栽サポーターの集まりがありました。中央通路にあるクスノキの
枯れた枝を剪定ノコギリで除去する作業実習も行いました。
サポーターは日頃から団地の樹木・植物をチェックして、植栽環境を維持しています。

2015年2月28日 東京都稲城市にて
高齢者が多くなり、予算はかかり四苦八苦です。
大きな樹木をしっかり管理しないと、歩道を凸凹にしたり、水道管に影響したりします。
我が団地では、今年度、問題となっている樹木の伐採も行いました。
一時的に費用が掛かりますが、長期的には管理費の削減につながります。