2020年8月7日 <父>
数年前に頂いたフウセンカズラ(風船葛)の種が偶然見つかり、
春に6粒蒔いたら4粒が発芽しました。
2株ずつ別々に、日当たりの良さそうなフェンス沿いに植えました。
歩道に面したこの場所は成長がよく、2株とも順調に蔓をのばし、
たくさん風船形の果実もつきました。
この暑さで、日中はくたっとするので、早朝に撮影することにしました。
散歩する人とともに。

もう茶褐色になっている果実もあります。

強風で破れた風船を逆光で。中央の影は何でしょう。

反対側に回ってみました。影は種子でした。3個つきますが一つは落ちてしまったようです。
秋に黒くなると種子にハート模様が出来ます。見てみたいです。

蔓の先には、まだ花がたくさん咲いていました。小さな白い花が輝いています。

さらに近づきます。車に反射した太陽をバックに入れました。

2020年8月7日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
数年前に頂いたフウセンカズラ(風船葛)の種が偶然見つかり、
春に6粒蒔いたら4粒が発芽しました。
2株ずつ別々に、日当たりの良さそうなフェンス沿いに植えました。
歩道に面したこの場所は成長がよく、2株とも順調に蔓をのばし、
たくさん風船形の果実もつきました。
この暑さで、日中はくたっとするので、早朝に撮影することにしました。
散歩する人とともに。

もう茶褐色になっている果実もあります。

強風で破れた風船を逆光で。中央の影は何でしょう。

反対側に回ってみました。影は種子でした。3個つきますが一つは落ちてしまったようです。
秋に黒くなると種子にハート模様が出来ます。見てみたいです。

蔓の先には、まだ花がたくさん咲いていました。小さな白い花が輝いています。

さらに近づきます。車に反射した太陽をバックに入れました。

2020年8月7日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
こんばんは。
フウセンカズラの花は小さいのに、大きな果実をつくりますね。
この風船の中の空気はどこから来るのでしょうか?
草本のムクロジ科も珍しいですね。
黒い硬い種子は共通しています!
確かに小さな花から大きな果実ができるのが不思議ですね。
自宅の庭なら、カメラをセットしてインターバル撮影するといいですね。
果実は空気の膨張を利用して膨らませるのでしょうか?
同じムクロジ科とは思えませんね。硬い種子が共通しているのは面白いです。