2020年12月1日 <父>
今日から12月ですね。朝一番にカレンダーをめくりました。
「太陽・星・月のこよみ」は「西空に輝く冬のダイヤモンド」。
11月29日から樹木剪定のために須玉に来ています。
夕方、地蔵岳の上に木星と土星が並んでいます。

満月近くの月を建物で隠し、ライブコンポジットで沈む木星と土星、
東(画面左)の火星を撮影。対角線魚眼レンズ。

2020年11月29日18時46分 5分露出(4秒×75回)
夜半過ぎに、月を入れて沈む火星とともに撮影。
実際よりたくさんの星が写っています。左は冬の大三角。

2020年11月30日01時29分 10分露出(4秒×150回)
雑木林に移動して月を隠しました。オリオン座や薪ストーブの白煙も写っています。

2020年11月30日02時20分 5分露出(4秒×75回)
煙突に近づきます。煙が反対側に隠れている月で照らされました。
ぎょしゃ座やオリオン座もかすかに写っています。

今日から12月ですね。朝一番にカレンダーをめくりました。
「太陽・星・月のこよみ」は「西空に輝く冬のダイヤモンド」。
11月29日から樹木剪定のために須玉に来ています。
夕方、地蔵岳の上に木星と土星が並んでいます。

満月近くの月を建物で隠し、ライブコンポジットで沈む木星と土星、
東(画面左)の火星を撮影。対角線魚眼レンズ。

2020年11月29日18時46分 5分露出(4秒×75回)
夜半過ぎに、月を入れて沈む火星とともに撮影。
実際よりたくさんの星が写っています。左は冬の大三角。

2020年11月30日01時29分 10分露出(4秒×150回)
雑木林に移動して月を隠しました。オリオン座や薪ストーブの白煙も写っています。

2020年11月30日02時20分 5分露出(4秒×75回)
煙突に近づきます。煙が反対側に隠れている月で照らされました。
ぎょしゃ座やオリオン座もかすかに写っています。

煙突からの煙
星空
建物
童話の世界を感じます
おはようございます。
入れ替わりですね?!
大阪に着きました。
ひょっとして月光天文台のカレンダーですよね!
同じカレンダーがかけてあると言うのも奇遇ですね。
このカレンダーは在職中から教室にもかけていました。
もともとは学校に案内が来て、公費で買っていたのです。
もう20年以上も前の話です。
退職してからも10部、毎年買って、木曽と大阪にかけています。残りはお歳暮代わりに配っています。(笑)
諦めました・・・もう一度気になって見上げた時間には既に終わっている時間
まっ!こんな物でしょうね・・今月は三百数十年ぶりの天体ショウもあるそうですね?
嬉しいコメントありがとうございます。
満月に照らされ夜、生活感のある星の写真を撮るために、
雑木林を歩き回りました。
10年前はペンタ67で撮影していて、適正露出が難しかったです。
デジタルは、その場で結果が出るのが良いですね。
実は、カレンダーの12月は私の作品なのです。
太陽・月・星のこよみには、1989年に初掲載されました。
しし座流星群や日食がポスター写真になったこともあります。懐かしいです。
最近は時々入選するのみです。2021年は公募が無かったようです。
まさかカレンダーが共通話題になるとは思いませんでした。
fukurouさんと不思議な縁を感じます。
須玉でも雲で半影月食は見られませんでした。
その後は快晴になりましたが…。
天体ショーは12月14日のふたご座流星群でしょうか。
三百数十年ぶりの根拠は分かりませんが、月の影響がなく、
好条件でみることができます。
三百数十年ぶりと言うのは、12月22日?かな
月、木星、土星?だったかな?一直線に並ぶそうです
私の記憶違いでなければですが・・・確か聞いた覚えは
有るのですが、曖昧です 記憶違いだったらすみません😢⤵️⤵️
情報ありがとうございます。
12月22日に木星と土星が、見かけ上、大接近します。
木星と土星は20年に一度、接近しますが、
今回は満月の大きさの5分の1ほどに大接近です。
こんなに近づくのは1623年以来のことで、397年ぶりです。
1枚目の写真とは比較にならない程、近づくので注目ですね。