2015年5月27日 <母>
タイトル「5月の須玉」ですが厳密には5月末です。
須玉インターを降りて家に向かう途中、この風景を
見るとホッとします。
両側を里山に囲まれた低い場所にある田んぼは
田植えの準備が始まっていました。

この二つの区画は、ちょうど水を入れ始めた所です。
水の広がり方が違うのが面白い。

水を張り終えた田んぼの点検でしょうか。

家に着くと、芝生の庭は白い花たちに乗っ取られていました。
ずっと昔撒いたワイルドフラワーの種で翌年以降も残ったのは
手前のフランスギクと、この後咲きだす黄色いオオキンケイギク。
奥の小さな白い花はシロツメグサ。
クローバーですね。
抜いても抜いても一向にめげないのです。

これも芝生の中のあちこちでグループを作っています。
でも、これは可愛いので許しちゃいます。

クレマチス、こんなにたくさん咲いている時期に
出会ったのは初めて。
薔薇と一緒に絡めているのですが、バラの方は年々
衰弱しています。
全然手入れしていないのだものしょうがないですね。

タイトル「5月の須玉」ですが厳密には5月末です。
須玉インターを降りて家に向かう途中、この風景を
見るとホッとします。
両側を里山に囲まれた低い場所にある田んぼは
田植えの準備が始まっていました。

この二つの区画は、ちょうど水を入れ始めた所です。
水の広がり方が違うのが面白い。

水を張り終えた田んぼの点検でしょうか。

家に着くと、芝生の庭は白い花たちに乗っ取られていました。
ずっと昔撒いたワイルドフラワーの種で翌年以降も残ったのは
手前のフランスギクと、この後咲きだす黄色いオオキンケイギク。
奥の小さな白い花はシロツメグサ。
クローバーですね。
抜いても抜いても一向にめげないのです。

これも芝生の中のあちこちでグループを作っています。
でも、これは可愛いので許しちゃいます。

クレマチス、こんなにたくさん咲いている時期に
出会ったのは初めて。
薔薇と一緒に絡めているのですが、バラの方は年々
衰弱しています。
全然手入れしていないのだものしょうがないですね。
