goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ロックダウン後 猛暑の上海

2022-08-08 08:27:00 | 上海便り
2022年8月8日 <子>

今年の上海は猛暑です。
40℃を超える日が既に3日ほどありました。
昨日も40℃あったようですが、用事のついでに久々に外灘を眺めに行きました。
さすがに人はまばらでした。



最近はゲリラ豪雨のような通り雨も増えています。
雨の後、徐家汇のランドマークMetro Cityにて。






ロックダウンの直後には色んなところでキノコが目撃されました。



こちらもロックダウン直後の様子。交差点で青空マッサージ店開業!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前滩で真夏の球蹴り

2022-08-07 06:30:00 | 上海便り
2022年8月7日 <子>

ご無沙汰してます!<子>は上海の地でサッカーを続けています。
秋から初夏にかけてリーグ戦が行われるので、この時期はオフシーズン。
練習試合などを行います。

この日はいつもはあまり使わない綺麗なグラウンドで中国人チームとの練習試合でした。
暑さを避けて16:00キックオフ。




一番右に写っているのはカメラマン。ネットで生中継・録画を見ることも出来ます。




今回は相手チームが審判団も手配してくれました。




試合終盤、だいぶ日が傾いて来ました。




家族連れで参加したメンバーも。
会場の前滩体育公園は広くて気持ちの良いスポットです。




試合後、全員並んで握手。またよろしくお願いします!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックダウン中の楽しみ

2022-04-24 17:57:00 | 上海便り
2022年4月24日 <子>

ロックダウンは今日で24日目に突入しました。
上海は今それぞれのマンションが3つの区分に分類され、区分ごとの管理方法が適用されています。
1番厳しい区域は陽性者が出てから14日間は家から出ることが出来ません。
幸い我が家は部屋からは出ることが出来るのですが、マンションの敷地からは出られない日々が続いています。

そんな日々ですが、毎日の日課として夕景・夜景の撮影を続けています。
春の上海の空模様の記録です。
早くロックダウンが終わりますように!


4月9日(土)18:06




4月10日(日)18:05




4月11日(月)17:58




4月13日(水)18:34



4月17日(日)18:00




4月19日(火)17:45




4月21日(木)18:57



4月22日(金)20:11




お気に入りは一番最初、4月9日ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海都市封鎖レポート

2022-04-04 11:41:00 | 上海便り
2022年4月4日 <子>


日本でも報道されている通り、上海は今、東側と西側に分けて都市封鎖を行なっています。
東側は3月28日から4月1日、西側は4月1日から4月5日の予定です。
<子>夫婦が住んでいるのは西側なので、今日は封鎖4日目です。

PCR検査の時を除いて家の外には一歩も出られないため、ベランダに椅子を設置し、景色を楽しんでいます。
大規模工事も一時お休み。街が今までにないくらい静かになりました。




近くにある病院は稼働中。人影を見ると少し安心します。




あっ!この人は学校の警備員でしょうか。休み中だったのでしょう。
孤独にバスケゴールに向かい、シュートを放つ。




たまーに通るバイクの人はなにか運んでいるのか、はたまたエッセンシャルワーカーの方なのか。




2日に1回くらいのペースでPCR検査や抗原検査が行われます。
こちらは抗原検査のキット。付属の綿棒を使って、自分で鼻の粘膜を取るスタイル。
10分もしないうちに結果が出ます。無事陰性。
抗原検査が陰性で初めてPCR検査を受けられる、という運営になっています。




封鎖2日目に届いた配給物資。住む地区によって個性があって皆の話題になっていました。
うちの地域はこれに加えて冷凍の鶏肉も頂けて、割と良い方だった気がします。
茎レタス(ウオスン若しくはクキジシャというそう)あたりに中国感あり。
太刀魚が届いた地区の方々は調理に奮闘されていました。。






この封鎖中、勿体無いくらい天気が良いです。封鎖3日目の夕日。
ちなみに4月3日から5日は中国では清明節という祝日です。特に観光業にとっては打撃でしょうね。



HDRを使って撮ってみると太陽が不気味な感じになりました。




既に封鎖が終わっているはずだった東側も、PCR検査の結果、ほとんどの地域で封鎖期間が
延長されています。西側も少なくとも1週間は出られないことを覚悟する必要がありそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍・在宅隔離実施中の上海より

2022-03-20 10:11:00 | 上海便り
2022年3月20日 <子>

上海は一部地域でロックダウンに入っています。
<子>夫婦の住む地域は重点地域に指定され、外に出られない隔離生活が5日目に突入しました。
昨日までは4日連続でPCR検査。今日もやるかもしれませんね。

時間もあるので、家から撮れる対象を撮ることにしました。
実は、ベランダから上海タワーが見えることが発覚しました!



下校時刻です。ここには映っていませんが、校門の前には親御さん達が迎えに来ています。
先生らしき人物が忙しなく動き回っていました。



このコロナ禍でも建設現場は休みなく動いています



天気が良く、かつ外に出られない。これは布団を干すには最適のシチュエーションですね。




在宅勤務は意外と早く時間が過ぎていきます。夜になり再度カメラを取り出します。
全く人が歩いていません。1番よく見るのはデリバリーのバイクです。
隔離中は特に、デリバリーがないと生活が成り立たないですね。




この夜は翌日、一旦48時間隔離が終わる事になっていたので、久々に彼らを引っ張り出して喜びを表現。
実際、翌日隔離は解除されたのですがその2日後、感染が広がっているという理由で再び隔離が始まりました…




久々に中国のゼロコロナ政策の徹底度合いを身をもって体験してますが、隔離がいつ終わるかの
アナウンスが全然ないのが困ったところです。

昨日の上海市の発表では週末はとにかくスクリーニング検査と人流の抑制!と言っていたので、
明日以降で隔離が終わることに期待ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節の厦門を歩く 厦門島編

2022-02-06 06:35:00 | 上海便り
2022年2月6日 <子>

春節の厦門街歩きシリーズ、今日は厦門島の様子をお届けします。
中国とは思えないような欧風な雰囲気漂うコロンス島とは違って、厦門は中国的な街なのですが、
上海の景色に慣れている目から見ると色々と新鮮です。

まずは地下鉄が3号線の車内。
3年ほど前出張で来た際は中国の方に、厦門は島だから工事に苦労しているという噂を聞いていました。
それがいつの間にやら6号線まで出来る計画が進んでいるようです。流石のチャイナスピード。




所々で見かけるガジュマルの大木に南国感を感じます。この崖の上は小学校でした。




高層ビルやショッピングセンターがある通りから少し路地に入ると、古い民家も多数。
この辺りの振れ幅がとても中国的。







そして驚きはこの一見何の変哲もないお寺。
実は中国のInstagram、「小紅書」で密かに注目されている撮影スポットなのです。




色々と構図を検討しながらその瞬間を待ちます。。




右上空からキーンという轟音…人差し指に走る緊張感。
突如現れた物体を逃さずシャッターを切ります…なんとか成功!
ここは厦門の高崎空港にほど近いお寺で、巨大な飛行機とお寺が一緒に撮影出来るスポットなのです。
写り込んだのがいつもお世話になっている東方航空の機体だったのは縁ですね。



飛行機の現在地が分かるアプリ「Ume trip」も活用すると、何分後に飛行機が来るか分かるので便利です。
今回は2機目でこの写真が撮れました。
人がいて、青空だったらもっと良かったですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節の厦門を歩く コロンス島編2

2022-02-05 06:35:00 | 上海便り
2022年2月5日 <子>


冬でも温暖な厦門、中でも1番の観光地であるコロンス島は、普段の春節であれば人でごった返しているはずです。
今回はコロナ禍で観光客はまばら。のんびり観光できるのは嬉しい反面、お店は結構閉まってました。
(店が閉まっているのはコロナというより、家族団欒の春節だからかも)

一通り眺めを堪能した後、コロンス島最高峰の日月岩から帰途に着きます。




フェリー乗り場の近くまで下ってくると、人が増えてきます。
春節といえばこの飾りつけ。ガジュマルの気根にうまい具合に吊り下げられるのは良いのですが、気が遠くなる数…!





白い壁に映えるオレンジの花。丸くくり抜かれているのが面白いですね。



その丸い部分をふと覗いてみると、なんと…!ニャンコを発見!




しかもまだ子猫のようです。近くには兄弟やお母さんもいました。
競泳のスタート前のような姿勢。




本日の〆は、昨日の門番猫の隣にいた三毛猫で。




次回は厦門島の様子をアップします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節の厦門を歩く コロンス島編

2022-02-04 06:30:00 | 上海便り
2022年2月4日 <子>

今年は2月1日が旧正月。大晦日に当たる1月31日から2月6日が春節休みです。
中国のゼロコロナ政策は徹底していて、コロナが1例でも出るとその地域から身動きがしづらくなります。
そんな中ですが、今回は思い切って厦門(アモイ)に行き、昨日無事帰って来ることが出来ました。

厦門といえば、世界遺産のコロンス島が有名です。
厦門島(厦門自体も島なのです)からフェリーで約20分の距離です。





実はコロナの関係で「上海から来た人はコロンス島への入島禁止」というルールが発表されていたのですが、
フェリー乗り場に行ってみると、コロナが出た区から来た人でなければOKでした。
中国らしい柔軟な対応を期待して、ダメ元で乗り場に行ってみようと提案した<子の嫁>のファインプレーです。





島に上陸した後は日月岩という最高峰を目指して進みます。
最後は入場料50元を払って入場するエリアで、若干険しい道のりも。






最高峰に到着です!かつて貿易で富を得た商人や、西洋人が多く住んでいたというコロンス島。
中国とは思えない風景が広がります。
奥に見える厦門島とは街の雰囲気が全然違います。



別の角度。赤いドームの建物は鼓浪嶼(コロンス島の意味)オルガン博物館です。




そしてコロンス島のもう一つの魅力、それは…猫!
この看板は「工事中 立入禁止」の意味です。門番なのに居眠り中…



と思ったら近づくとカメラ目線。ちゃんと仕事してたんですね。




何故島には猫が多いのでしょうか。のんびりした猫達がたくさんいました。

明日に続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年上海の年初め

2022-01-27 23:32:00 | 上海便り
2022年1月27日 <子>
 
今年初めての投稿です。
中国はすっかり旧正月に向けた年末ムードになってきました。
 
今回の写真は1月頭のものです。
初打ち(ゴルフ)の際、朝靄が立ち込めて幻想的な風景が見られました。
 
 
 
 
練習場にて。
日が明けつつある時間独特のグラデーション。



 

方向によってはまだこのような空の色です。

 
 

1ラウンド目で後ろを振り返ると、すっかり朝になっていました。
雲?空気?の層が出来ています。



 

おまけ1
最近上海でつい最近開業した天安千樹という商業施設。
外見が面白く、沢山の人が写真撮影してます。青空の時、再訪予定です(笑)
 


 

以前も投稿した上海一高くなる予定のビルを朝焼けと共に。
 


遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海・徐家匯を眺める

2021-12-28 07:10:00 | 上海便り

2021年12月28日 <子>

 

上海で日本人が多いエリアと言えば古北(ぐーべい)ですが、<子>はこの度、

約4年住んだ古北から徐家匯(しゅーじゃーふい)というエリアに引っ越しました。

地下鉄が3本通る大都会・徐家匯。

すでにショッピングセンターは飽和状態ですが、さらにもう一つを建設中。

 

 

豪華なショッピングセンターのすぐ近くを、巨大なトラックが頻繁に出入りします。

 

建設現場は、今しか撮れない瞬間!という感じがして結構好きです笑

 

古北も閑静で良い街ですが、徐家匯はより賑やか。街並みはどちらもキレイです。

中央に小さく見えている黄色い自転車は便利なシェアバイク。1回1.5元で気軽に乗れます。

 

真上から見るテニス! コートを横に使ってますね。

 

ちなみにショッピングセンターの横には上海イチ高いオフィスビルを建設中。

そちらが出来上がっていくのを眺めるのも楽しみです。(右側のビル)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする