goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

ファインプレー?

2010年02月06日 | サッカー


2010/02/06 東アジア選手権 日本vs中国

ベネズエラとの親善マッチから1週間、東アジア選手権が始まった。初戦、中国との一戦は0:0のドロー。
途中、DF長友のハンドからPKを与えたがGK楢崎がセーブして事なきを得た。
その結果、試合は0:0の引き分けに終わった。

が、ベネズエラ戦を引き分けた時以上に内容が乏しい試合だった。

ベネズエラ、中国ともにWカップに出られないチームを相手にこの内容はいただけない。
両国が弱いというのではない、日本代表が「どうしたいのか」という点が見出せないのが問題だ。
試合は引き分けであっても、また、仮に負けていたとしても狙いがあれば許せる。
サイドに展開するのか中央突破するのか、また早めのクロスなのか切り込むのか、どれも中途半端に終わってしまった。

途中交代で入った平山、また金崎、これらの選手がもし活躍したなら岡田監督はW杯本番をどうするつもりだったのか?
仮に1点ビハインドのロスタイム、がむしゃらに点を取りに行かなくてはいけないシーンになったなら平山を投入するのか?中盤の中村や小笠原が怪我をしたなら金崎を投入するのか?
今日の課題は、セットプレイ以外で、トゥーリオと中澤が上がってくるのが狙いだったのか?疑問が残る試合内容だ。

今更、「選手を試してみました」なんて言葉は聞きたくない。海外組が不在のなかでも勝ちたい気持ちは判る。が、W杯ベスト4を目指すチームならば核を決めなくてはならない。
東アジア選手権を獲りにいくレベルでチームをコントロールしてもらっては困る。

サイドアタックやアーリークロス、中央突破、、カウンター狙い、どれもこれも正解は無い。未だにスタイルが定まっていないことが問題なのだ。

仮に次の香港戦を大勝したとしても、
一、正確なトラップ
二、早いパススピード
三、90分プラスα走れる体力
が無ければW杯ベスト4は夢物語だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ち点が全て

2009年12月08日 | サッカー

アンリの「神の手」アシスト。
この結果、フランスはアイルランドを下しW杯の出場権を得た。

騒動の中、サルコジ大統領がアイルランドの首相に謝罪したそうだが、マスコミでも、アンリ自身のモラルだとか、審判のレベルがどうたらこうたらと紙面をにぎわす事となった。
しかし、FIFAは当初から試合は確定、再試合はやらないと明言しておりフランスは多少居心地が悪くても出場権を失わずに済んだ訳である。

日本代表が地区予選を突破した時、ブログで「どんなに内容が悪くても勝点が全てだ」と書いたが、まさかW杯最後の椅子がこのように決まるとは思わなかった。

W杯のような大会では、FIFAランキングや実力以外に「運」も必要。大好きなオランダと組み合わさってしまったがぜひ「番狂わせ」を見せて欲しい。
2006ドイツ大会の時のように、事前の練習マッチではなく、勝ち点に直結する本番で実現してもらいたい。

これからの強化試合、日本中で一喜一憂が続くだろう。

親善マッチや練習試合には「勝ち点」は無い。勝ち負けより内容が大切だ。
どんなにマスコミに叩かれようが、日本お得意の「大石内蔵助」を演じておけばよいのだ。

当面の「決定力」より、トラップとパススピード、90分+α走れる体力、この3点に注目していきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抽選会のボールには温度差があるそうで

2009年12月05日 | サッカー

開催国特権だったはずのA組。今回は、南アフリカ、メキシコ、ウルグアイに加え、フランスが入ってしまった。
W杯史上、開催国が予選リーグを突破できなかったことは無く、必ずと言っていいほど優遇された組み合わせになるのだが、どうにも今回はボールの冷やし方が足りなかったのかな?

ちなみに過去の予選組み合わせでの開催国は、
2006年ドイツ大会は、ドイツ、コスタリカ、エクアドル、ポーランド
2002年日韓大会は、日本、ベルギー、ロシア、チュニジア
1998年フランス大会は、フランス、デンマーク、南アフリカ、サウジアラビア
となっており、予選リーグを難なく突破することができた。

抽選ポッドに入っているボールは、実は温度差があり抽選者が触ればわかるというウワサだが、第4ポッドのフランスに来る頃は常温になってしまったか。

それにしても、もし開催国の南アフリカが「予選敗退」ということになってしまったら、治安が一気に悪化するのではないだろうか?
現地に駆けつけるサポーター達、今回ばかりはバックパッカースタイルは避けて団体行動をお願いします。

今回の「死のグループ」はG組。ブラジル・ポルトガル・コートジボワールに同席されてしまった北朝鮮、ご愁傷さまといったところか。

日本はカメルーン戦でもし引き分け以上を確保できれば、対戦順としては恵まれている。守備は堅いが、最後のデンマーク戦までに「希望」が残っている展開をお願いします。
いっそうのこと日本がG組に入って、華と散る大会も面白いもんだが。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のは、トラップなのかパスなのか

2009年06月17日 | サッカー

ブログタイトルのわりには、今までサッカーについて語らなかったが今日は一言。

※写真は1998年 仏W杯アルゼンチンvs日本のトゥルーズスタジアム

2009年6月17日。FIFAワールドカップ南アフリカ大会アジア最終予選が終わった。
アジア予選Aグループからは、オーストラリアと日本がW杯出場権を得た。

ウズベキスタンに勝利しW杯出場を決めたあと、カタール戦とオーストラリア戦の2試合は、W杯への試金石ともいえる練習試合となるわけだが、結果は1分1敗に終わった。

前回のドイツ大会に続き「世界最速」でW杯出場を決めた日本。これは評価できる。
W杯本番を目指す予選では、どんなに試合内容が悪くとも結果が問われる。
オウンゴールだろうがミスジャッジによるPKだろうが、試合が確定して勝点が累積されればそれが全てだ。

1994年アメリカ大会予選で味わったドーハの悲劇。初めてW杯出場を決めたジョホールバルの奇跡。その過酷な予選から較べるとドイツ大会と南アフリカ大会の予選は幸せに終わったとも言える。

しかし今日の試合内容では、岡田監督が言う「W杯ベスト4入り」の可能性は無い。

1試合で選手が走る距離は10km前後になるそうだ。世界と比較して日本代表の走行距離はそれを上回る。特に左サイドバックの長友選手は1試合で12km以上を駆け抜ける。しかもその3分の1はトップスピードである。

かつてのオランダ代表のように、体格は小さくてもスピードあるパスまわしと献身的な動き。これが日本代表の目指すべきスタイルでは無いのか。
きっちりトラップして前を向き、左右に展開する。タイミングによってはバックラインの裏をつくスルーパス。ワンタッチでボールをはたき、自ら前にでる。これが目指すサッカーではないのか?

オーストラリア戦を見る限り、積極的に仕掛けていたのは松井選手。途中交代で退いたあと、展開はオーストラリアに傾いたように思える。
足先だけのテクニックだけでは無く、常に前を向く姿勢。体当たりされても倒れないバランス。強引とも思えるドリブル突破も、場合によっては局面を変えるリズムがある。
ある意味、彼は、日本代表のなかでは異端児なのかもしれない。

「世界最速」で出場を決めながら、結果、「準備不足でした」などとこぼさぬよう、この1年を大切に戦って欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする