お預け『かぼちゃ』、 ヱビス!出荷中

2011年07月17日 | 生物共存農法
7月初旬、かぼちゃを収穫しました。1週間ほど追熟させて出荷します。
収穫日が記入してありますので、切らずに陽の当たらない場所で1か月ほど追熟させると甘みも増し、さらに美味しくなります。
その間、我慢の『お預け!かぼしゃ』です。我慢できなくて、食べても美味しいかぼちゃです。

おすすめ、パンプキンスープ!

栽培履歴

  品種;   えびす、種子は購入。

3月17日   育苗箱に種をまく。床土;宮崎焼土。電熱線で加温。

  20日   鉢に植え替え。育苗土;赤土、ボラ土、腐食した枯草を混合して自作。加温なし。
        使用資材;カスピ海ヨーグルト(1000倍)、甜菜糖(5000倍)、水にがり(10000倍)を混合し1回灌水。

3月下旬    雨よけハウスに定植準備。トラクターで耕耘すると、団粒構造、土壌細菌叢を壊し、ロータリーの回転で土壌の硬盤層を作るので、前作の野菜栽培畝をそのまま使用。定植箇所を鍬で耕す。肥料は、昨年刈り草を十分入れているので、今回は、刈り草の投入、なし。

4月15日   雨よけハウスに定植。週に一度、動力噴霧器で、水ををかける。

5月初旬    放任。

5月下旬    開花。交配は、出稼ぎ中の野良蜜蜂に依頼。

7月10日   1回目の収穫。

生物共存農法では、化学肥料、植物育成剤や化学、自然薬剤、資材による殺菌、殺虫、捕獲、捕殺、隔離。ホルモン剤、電照などによる攪乱を行わないので、厳しい栽培条件になることを御理解いただけたら幸いです。 





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 養分の循環 | トップ | 生物多様性と生物共存 »

コメントを投稿

生物共存農法」カテゴリの最新記事