皐月の雑記

2014年05月31日 | 生物共存農法
耐性菌
0-104や牛の糞、インフルエンザなど抗生剤、薬剤の耐性菌が問題になっているが、薬剤の使用原因が結果として出てきています。
薬剤の使用は、生物の沈黙を呼ぶのではなく。
反撃を喚起しています。
生物に薬剤の中での生存を強要すると自然と耐性を持つのは、道理です。
これまで害なかった菌の変種が問題になります。
菌との共存は、食生活の問題となり、○○菌を取ればいいという問題では、ありません。


本日、落潮
好天で大潮のときは、土壌の乾燥が激しい。
潮の変化は、土壌水分に影響するようだ。


チコリコーヒー
チコリのコーヒーを作る。
チコリの根をスライスして乾燥中。


チコリコーヒー完成
2日間乾燥した後に厚手のフライパンで、15分ほど時間をかけて、焙煎。
完成。
味見は、粗熱が取れてから明日予定。


土の反転
③の土の反転で、ホウレン草、春菊、レタスで土の状況の違いがある。
レタスが一番柔らかく、ホウレン草、春菊の順となる。
理由は不明。


土の反転
土の状況は、作付作物で、違いが出ている様だ。
水分の保水に違いが出ている。
保水力は、
レタス>ホウレン草>春菊。


ミニトマト
硝酸態窒素、糖度の計測。

           硝酸態窒素    糖度
ミニトマト 赤   250ppm   8.0 

ミニトマト 黄   210ppm   9.1

糖度は、10度を超えると思ったが、不足。チョとがっかり。
硝酸態窒素は、このくらいだろう。
まあまあの出来としておこう。


攪乱防除
動力噴霧器で、水を散布しているが、今年は、アブラムシの発生が多い。
アブラムシが無節操に作物を選ばずについている。
種類も例年と違いがある。
農薬のドリフトが原因のようだ。
散布時の農薬のドリフトは、防いでも薬剤の影響を受けた虫による2次ドリフトの影響がある。
2次ドリフトを防ぐのは、難しい。

攪乱防除では、水のみの使用です。
生物共存農法では、すべての薬剤の使用はしていません。


大攪乱
メロンは、アブラムシに負けてしまった。
引き抜いて廃棄。
大攪乱


クボタ
今年は、4匹の子猫を育てている様だ、
頑張っている。


必殺、お掃除防除。
用意するもの
適当な筆。
水を入れたバケツ。
筆…穂先を切り、短くしておく。
水を入れたバケツの上で、キュウリの葉の裏に付いたアブラムシを筆で落とす。
落としたアブラムシは、バケツの水に落ちるように行う。
5~6年ぶりのお掃除防除をしました。
今年のアブラムシは、いつものアブラムシと種類が違うようです。
今年は、セイタカアワダチソウやカラスノエンドウに付くアブラムシがいません。
例年ならアブラムシに食えるもんなら熊菜を食てみろと言っているのですが、今年は食っている。


中玉トマト
           糖度     硝酸態窒素  
赤        6,5度    400ppm 
オレンジ     6,7度    290ppm
イエローアイコ  8,6度    200ppm
中玉赤、オレンジは、不満。
6,5、6,7は、おいしい塩トマトレベル。
非常に不満。


トマトDeサンク
ミニトマト3種
中玉トマト2種 
5種類のトマトをパックに入れて出荷してみよう。


お掃除防除の注意点
筆で落とすのは、不要な虫を落とすこと。
てんとう虫の卵などには注意を払う。


クボタ
子猫のお披露目。
4匹。
三毛       1匹。
赤トラ      1匹。
グレーのトラ模様 2匹。


クボタ
猫缶の差し入れ。
子猫の訂正。
三毛       1匹。
赤トラ      1匹。
グレーのトラ模様 1匹。
茶トラ      1匹。
以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ、ペポカボチャ、ヘポコかぼちゃ

2014年05月19日 | 生物共存農法
毎年、かぼちゃをまいている場所に今年は、ズッキーニ。
この場所は、究極の自然栽培。
無耕起、無肥料、生物共存。
作業は、種をまく場所の土を少し削り、種を土に埋める。
後は、自然に任せる。
手入れをしない。
収穫を待つだけ。
問題は、収量の予定、予想が立たない。
以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズキーニ、セルリーの芽切り

2014年05月17日 | 生物共存農法
16金、20:30 水に浸ける。
    22:30 水を切り、お風呂。
17土、 7:30 ズッキーニ播種。
    13:30 セルリーの播種。


ズキーニ、セルリーの芽切り、時間不足で、出来ず。
セルリーの芽切りは、行わないがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加オカラ糠 5-10

2014年05月10日 | 腸内細菌育成野菜
オカラ糠のN:P:Kの比率は、約1:1:1にしている。
追加オカラ糠の比率は、約2:1:1として見た。
窒素を重視した。

オカラ糠に水をかけると、薄い豆乳が出てくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-5キュウリの芽切り

2014年05月09日 | 腸内細菌補充野菜
8ー18:00 種子を水に浸ける。
  21:00 水を切り、お風呂に浮かべる。
9ー07:00 お風呂から出す。
芽切りの完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする