皐月

2013年05月31日 | 腸内細菌育成野菜
 1水;アスパラガス、出荷。
    アスパラガス灌水。
 2木;ハウス周りの草刈り。
 3金;アスパラガス出荷。
    トマト、キュウリ、枝豆灌水。
 4土;トマト定植圃場の準備。
 5日;トマト、キュウリ、枝豆灌水。
    アスパラガス出荷。
 6月;キュウリ、吊り紐準備。
    アスパラ灌水。
 7火;キュウリ、吊り下げ。
    トマト圃場におから糠散布。
    トマト灌水。
 8水;アスパラガスs出荷。
    アスパラガス出荷。
 9木;アスパラガス出荷。
10金;休み。
11土;腰痛の為休み。
12日;アスパラガス出荷。
13月;アスパラガス出荷。
    キュウリ灌水。
14火;ミニトマト赤、中玉フルーツトマト定植。
15水;アスパラガス出荷。
    ミニトマト黄、中玉オレンジ、大玉定植。
16木:アスパラガス出荷。
17金;アスパラガスs出荷。
    トマト灌水。
    苗箱に土入れ。
18土;トマト灌水。
    苗代準備。
19日;モミ種蒔き。
    アスパラガス出荷。
    枝豆出荷。収量少ない。問題あり、要、検討。
20月;キュウリ、整枝、吊り下げ。
    トマト灌水。
21火;アスパラガスs出荷。
    キュウリ、トマト灌水。
22水;キュウリ吊り下げ。
    キュウリに、にがり散布。
    アスパラガス、枝豆出荷。
23木;キュウリに「おから糠」散布。
    キュウリにヨーグルト散布、及び灌水。
24金;トマト灌水。
    ハウスの溝の草切り。
25土;トマト、枝豆、キュウリ、アスパラガスに灌水チューブで灌水。
26日;アスパラガス出荷。
    灌水チュウブで灌水。
27月;休み。
28火;アスパラガスs出荷。
    アスパラガスの立茎開始。
29水;アスパラガス出荷。
    枝豆出荷。
    キュウリの出来が悪い。
30木;ニンニクの収穫。
    春の気温変動で、収量が少ない。
31金;アスパラガスs出荷。
    トマトの誘引の準備。
 
反省;播種時期を検討すること。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月の雑記

2013年05月31日 | 腸内細菌育成野菜
アブラムシとアスパラガス
アスパラガスの栽培畝にカラスノエンドウが生育しています。
カラスノエンドウにはアブラムシがたくさん着いていますが、アスパラガスには、移動しません。
カラスノエンドウのアブラムシは、アスパラガスの樹液では、生育できないのです。
このことは、圃場内で、生態系の正常な状態で生育しているということです。
昆虫の自然生態系では、当然のことですが、圃場では、起こりにくい状況です。
農薬などの影響で、昆虫の生育に異常が発生して、昆虫の食性に変化をもたらし、養分を吸収できる植物以外の植物にも繁殖し始めます。
昆虫の食性は、昆虫の腸内細菌で決まることが判明しました。
正常な昆虫が生育することが、共存の始まりであり、作物の正常な生育の形だと考えています。
腸内細菌と人の共存も同様だと考えられます。

里山の保全
里山の棚田が、破壊されてきたので、棚田の環境保全をしましょう。
里山が、環境破壊されて、棚田ができたんだよ。
里山の自然保護は、記憶にない雑木林の自然林に戻すこと。

スキ
スキと言う言葉は、単調な響きで、水琴窟の様に心に届く。

Unknown
各地にある棚田。農業遺産にもなっていますが、農業の自然破壊ではないでしょうか。
棚田は、100年以上前に山の自然林を開墾して、農地にしたものです。
我々の記憶に100年以上前の自然林の山がないので、棚田が、自然環境だと判断してしまいますが、
雑木林の山が元の自然環境です。
使用者いなく、不要になつた棚田は、100年前の自然林の山に戻す勇気が必要ではないでしょうか。

ミツバチがいない。
3年前は、ミツバチが、ずいぶん飛んでいて、捕獲のために日本ミツバチ式の重箱型巣箱を作った。
巣箱に凝りすぎ製作が遅れ、捕獲に失敗しました。
昨年から、ミツバチが、急減し、見かけなくなり、今年も飛んでこない。
ニュースでは、農薬が原因のように報道しています。
殺虫成分が直接の原因と、農薬成分の展着剤で、ミツバチの体内微生物の死滅が影響しているとのことです。

枝豆収穫
予定収量にはなはだ不足。
問題点の洗い出しが必要。
根粒菌の発育正常。
露地播種とハウス播種、比較の上検討予定。

ひとり言
今度買った富士通。
すっごく、悪い。
アクセスは、途中で切れるわ、電源入れたら、インターネットのアイコンは、消えてるし。
使いにくい。

キュウリの残留硝酸態窒素
今回、キュウリの硝酸態窒素は、100ppm。
栽培作物の硝酸態窒素の濃度は、土壌の硝酸態窒素の量(濃度)に比例して高くなるのでは、ないようだ。
土壌の硝酸態窒素が高いと、高くなる傾向はあるが、土壌の濃度が2倍あっても、作物の残留濃度は、2倍にならない。
たとえば、河川敷の菜の花は、500ppm。
作物ごとに硝酸態窒素の保有量があるようだ。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする