其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

年末に大掃除

2022-12-28 22:44:53 | 季節、行事

するのは久し振りなリンキチです。

というのも今年の年末は早めの
冬休みスタートだったので余裕
有り?で大掃除する時間も当然
ありまくりだったので残念な事
ですがやらざるを得ませんな。


外周りから着手する。昭和レトロな
モールガラスが入った玄関親子ドア
のガラス清掃。


久々に親子ドア解放して水を
流して本気の掃除。


その他ガラスも年に一度の
本気の大掃除。
でも網戸は今回洗わない。
というのも劣化しつつある
ので破れる可能性あり。
張替えは来年、本気出します。


トイレ清掃も本気出しての
ロングバージョン、時間掛かり
そうなのでし凍え死にならない
ようアラジンストーブを炊いて
やります。


便器周りを清掃後、前に一度
やったことのあるストレーナー
清掃を行う。

ネオレストのサイドカバーを
外すの図。白いハンドルの
止水バルブを閉めてから上に
ある横向きのゴールドの蓋の
中がストレーナー。


ボックスレンチ17mmで回して
外す。くれぐれも止水バルブは
閉めた状態で回しましょう。


外れました。残っていた水が
出るのでタオルかなんかを
敷いておくほうがよいでしょう。
水びたしにしてしまいましたが
床タイルだから拭けば大丈夫。


外したストレーナー。網が細かい
ので錆びとか砂とかがそれなりの
量が溜まると水の流れ、出が悪く
なるのでそういう事態に陥った
場合は此処を確認するとよいです。
工事で断水、メーター交換後など
錆びとか砂が入ることがあるので。

とりあえずウチのはきれいでした。


ふたたび外周り。落ち葉枯れ葉は
集めても無限にあるのである程度
で見切りつけないとキリが無く。


庭のセンリョウはこの時期、
見頃でもあるけど鳥の餌に
なってしまう。
すでに何粒も食われてます。


比較的きれいなセンリョウを
鳥に食われる前にお正月飾り
にするのは我が家の毎年の
しきたり。


とりあえず外周り関係の大掃除は
終了したので門松、お飾り装着。

あとは内部の仕上げ掃除のみ
なので残った日は出かけたり
ゆっくりする予定です。

コメント    この記事についてブログを書く
« 負圧コックふたたび | トップ | 東京タワー »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

季節、行事」カテゴリの最新記事