毎年恒例お約束感がありますが
行ってきました、リンキチです。
2017年2月18日の土曜日に今年も
せがれクンと2人で行ってきました。
せがれクン的にはミニカーを買って
もらえるイベントとして定着しつつ
あるようでそんな期待にも応える為、
さみしい懐具合と相談しつつも
頑張ってきました。
例によって画像多めなこのネタ、
今回は3部作にわたって紹介、の予定。
ネタ切れ?的な要素もあるかもだけど
去年に比べてせがれクンもだいぶ落ち着き、
じっくり見て写真も多く撮る事が
出来たからなんですね。
それでは取り留めなくいきます。
てんとう虫の愛称のスバル360は後期型。
1960年代の代表的な国民車。デメキンと
言われるヘッドライトが特徴的なのは
このタイプでなく前期型のモデル。
せがれクン、リンキチもマスク着用での
会場入り。先月、インフルにやられて
またやられてはかなわないので予防の為。
トヨタ2000GTではなくロッキーオートの
3000GTオープンカー、いわゆるボンドカー
仕様ですが判りずらい画像です。
それとは別にトヨタ博物館からきた本物
2000GTベースのオープン、ボンドカーです。
今回の会場にボンドカーが2台あったと
いうことになります。
レースでの実戦投入が幻となった
ケンメリGTRレーシング。
同仕様のケンメリがこの他ショップの
車両としてやはりもう一台ありました。
片山ワークスカラーのサバンナRX-3、
1976年式。よく見るとクリアのローレル
ウインカー付けてますな。
後ろ。ワークス オーバーフェンダーが
ド迫力。リアスポイラーも大型。
サバンナワークスもそうだけど当時の
レース車両に貼ってある当時物デザインの
ステッカーがいい感じで雰囲気を出してます。
そんなステッカーを撮ってみる。
そんな様子に「オレも撮りたい」とせがれクン。
ついにデビュー。近すぎぢゃね?
「もっと撮りたい」とせがれクン。
クラシックカーレースで筑波を走った
横山剣さん搭乗のハコスカGTR。
せがれクン撮影。なかなかいんぢゃね。
ちなみにこちらもせがれクン撮影。
一応サポートしたけど。
TA22ダルマセリカ2台。個人的には
黄色の初期型のフロントマスクが好き。
その隣はプリンススカイラインバン。
S50スカイラインと同じような顔。
ケンカワイパーがステキ。
バンがでてきたので続けてコニー360バン。
今はなき愛知機械工業というメーカーの
ライトバン。昔の軽は今よりはるかに
コンパクトでかわいい。名前からして
コニーって兎なんで。
てな感じで2回目に続きます。