goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

ステキなプレゼント

2007年05月21日 | かおり茶&ハーブティ-
昨日の朝、リセッツをよくご利用くださっているTさんからお電話がありました。
「友達が出産したんだけど、おっぱいの調子がイマイチで悩んでいて、『マザーズミルク』のハーブティーをぜひプレゼントしたいので、後でお買い物に寄りま~す」とのこと。

こうやって、お電話をしてからご来店いただければ、準備もしておけますし、リセッツに来て誰もいなかった・・・ということも防げます。彼女はなかなかよく分かっている・・・。

お友達がご出産されたら、一刻も早く赤ちゃんの顔を見がてらお見舞いに行きたいですよね。赤ちゃんの洋服や、スリング、おもちゃやおくるみなどなど、すぐにでも買って持って行きたいところですが、「マザーズミルク」とはなかなか気が利いたですね。


仲のよいお友達だからこそ、気がつかれたんでしょう。
今はリセッツで「マザーズミルク」のモニターアンケート実施期間中なので、同時にプチマッサージもすることになる!これはイケる。

ご自分のために、そして大切なお友達のためにも、リセッツをご利用いただきありがとうございます

(うえだ)





鼻水対策

2007年05月17日 | かおり茶&ハーブティ-
春ってこうもめまぐるしく気候が変化するのかしら?と思うくらい、最近のお天気や気温の差にびっくりします。
土砂降りだったかと思うと、ぱっと止み、晴れ間がのぞいたかと思うと風が出てきて、また雨が降り出す・・・お出かけしていたら、はあ~とため息も出てきそうです。

うちの娘たちも、風邪まではいかないのだろうけど、鼻付近の症状に悩まされています。
朝はつまり気味、起きてしばらく経つと鼻水が出てきて、だらだらと出るわけではないのでチーンとかもうとしてもかめず、いつも鼻が詰まったような声。
なんかスッキリするものはないかと物色していたら、ありましたありました。

こんなときこそコールドケアです。
風邪の引きがけにもってこいのお茶ですね。鼻がスーッとっとおり、おまけに体もぽかぽかしてくるのです。
コールドケアの内容を見てみると、「エキナセア」「エルダー」「ジンジャー」「スペアミント」などがブレンドされていて、コールドのケアにもってこいのブレンドだわね~。
天然の抗生物質と言われている「エキナセア」がベースになっているのか、スッキリと飲みやすいのです。子供たちは蜂蜜入りで飲みます。

似たようなティーに「KA・FU・Nブレンド」があります。
こちらも「エキナセア」「エルダー」「ペパーミント」に加え血液浄化を促す「ネトル」までもが入っております。


ああ、こんなすばらしい植物たちを絶妙なブレンドで提供してくださってありがとう~と思わずにはいられません・・・。

うえだ家では、朝と寝る前にホットタイム。
これで夜中の冷えも防げるといいです・・・

(うえだ)

Bi.Ha.Da.ブレンドとイチゴ

2007年04月14日 | かおり茶&ハーブティ-
この頃、リピート急上昇中のBi.Ha.Daブレンド
「なんか赤いお茶がないとさびしい」と買いに来られる方もいらっしゃいます。


ミント系やカモミール系も美味しいのですが、この真っ赤に色づくハーブティーは見た目にも美しく、これぞハーブティーをいただく楽しみと思われる方も多いことでしょう。
Bi.Ha.Da.によく似ているものとしては、ビューティーヴィーナスもあります。
これまた美しく芳しいレッドティーです。

そして私は最近、Bi.Ha.Da.を飲みながらイチゴを食べるという組み合わせにはまっております。
フルーティーさや甘酸っぱさがお口の中でよく合います。
この頃、イチゴも最盛期で、庶民価格になってきましたので、ぜひお試し下さいませ。

「カステラには牛乳ね」みたいな、その人なりの食べ合わせセオリーがあると思います。
ハーブティーもシーンによって飲みわけたいですね。

リセッツのお客様方の間では、「便秘にはデトックスティー」というイメージが定着しつつありますが、実は実は、このBi.Ha.Da.も便秘にgoooooodなんです。
胃腸がすっきりすれば、お肌にも当然よいという図式でしょうかね。

初めてハーブティーを選びに来られて、何を飲んでいいんだかって迷っていらっしゃる方には、Bi.Ha.Da.やビューティーヴィーナスをお勧めしているふなかわです。
妊産婦さんへのプレゼントにもお勧めです。
効果効能はさておき、まずは見た目の美しさと飲みやすさから入って下さ~い



スロートコートな日々

2007年03月21日 | かおり茶&ハーブティ-

インフルエンザの流行真っ只中だそうですが、体調を崩しておられる方も多いと聞きます。騒がれていたタミフルが、制限されるようになったそうですね。うちもおととし長女がインフルエンザになったかどうかを病院で検査してもらったときに、タミフルをもらいました。薬をもらいにいく目的ではなかったのですが、そういうわけにもいかず、お医者様にタミフルは大丈夫なのかと聞きました。そしたら、「あはは~大丈夫ですよ~」と一笑され終わり。やっぱり、大丈夫じゃなかったんですね

うちの家族も3月に入ってから体調不良続きで、なんとなくすっきりしない毎日です。ラベンダーやひまし油、そしてハーブティーやオイルは欠かせません。そして何よりも睡眠が体力を支えてくれています。1週間ほどすっきりしない次女も、昼夜とおしてよく寝ました。ついでに私も・・・。夫も疲れがたまっているのか、仕事が休みの日は一日の半分くらい寝てます・・・
冬こそ保育所でお昼寝をさせてほしいのですが、なぜなくなるんでしょうね~。

朝咳き込んでいる子供たちには、スロートコートのハーブティーを1杯ずつ。
長女は大の苦手。独特のにおいがキツイらしく少しなめる程度。残りを私がいただき~
次女は大好き。蜂蜜を入れて濃いスロートコートをぐびぐび飲みます。
喉に優しくよく効いてくれます。

スロートコートとエキナセアは体調が悪いときには欠かせません。お客様にも人気が高いんです。効果を実感されている方が多いのでしょうね。
それからラベンダーの精油も。
それぞれが体調回復傾向にあり、ほっとしています

(うえだ)


 


サフラワー

2007年03月05日 | かおり茶&ハーブティ-

ケイシー療法で薦められるハーブティーの中で、カモミール茶、ニレ茶と並んで度々登場する『サフラワー茶』。

「カモミール茶とサフラワー茶を交互に飲用する組み合わせは、組織内を非酸性に保つのに役立つであろう。」 (ケイシーのリーディングより抜粋)
・・・だ、そうです。

サフラワーとは、山形名産で有名なあの「紅花」のことです。
どんな花か知らない方は、スーパーに売られている紅花油のボトルなどにでかでかと描かれています。ご覧下さい。

ケイシーが言われるところによると、サフラワーは腸壁を強め、未消化物が血液中に漏れて皮膚に蓄積するのを防ぐ働きをするそうです。(スゴイね~)
その結果、あらゆる皮膚疾患の改善に役立つそうで、よく「乾癬」の治療に用いられているようです。
大体、腸に良いものは、アトピーや肌荒れ、ニキビ、慢性湿疹などに効きそうですね。

また漢方では紅花(コウカ)といえば、婦人科疾患に勧められる代表格です。
生理不順、生理痛、冷え症、更年期障害などに処方されています。
お薬として飲みたい方は、漢方医や薬局でお求め下さいませ。

そして、さっき本で調べていて知ったばかりなのですが、産後に飲むと肥満を防ぎ、母乳の出をよくする。 と、ありました。

ただしサフラワー茶は、妊娠中は飲めません
子宮収縮を促す可能性があるからです。
この点だけは気をつけて下さいませ。

こんな素晴らしいものを今まで何でリセッツで扱っていなかったのだろう・・・ということに気づき、早速、注文することにしました。
(ひっそりと一人で飲んでいたケチな私・・・)

ただティーバッグなどに加工されたものは見当たらないので、急須や茶漉しなどを利用するか、市販のティーバッグに詰めるか、ちっょとした一手間がかかります。
その点さえ我慢していただければ、20g 370円となかなかお手頃価格なのです。
サフラワーは軽くてふわふわなので、これでもけっこう長い間、ありますよ。

また袋に入れてお風呂に入れたり、お料理にパラパラと振りかけて食べたりも出来ます。天ぷらやフライの衣に混ぜることもできます。(揚げ物が胃腸や皮膚にやさしいかどうかは疑問ですが・・・)

ところで写真にあるガラスのハーブティー用マグですが、中にストレーナーもついていて、私は毎日欠かさず愛用しています。たまにアロマ後のティータイムにもお出ししているやつです。
ガラスのフタがついているのもありがたいです。ゆっくりと蒸らすことができるので。
リセッツで販売しているティーバッグの各種ハーブティーも、ストレーナーを使わずにティーバッグを1個入れて、フタをして、一人で和みティータイムを送っています。

このマグカップ、1個、未使用の新品を持っているのですが、箱にオイル染みがついてしまって、売り物にはなりません。中味は全く新品で問題ないです!!
ブログ読者の方、先着一名様に半額でお譲りいたします。(定価1575円)
trf1118@ma.mrr.jp (ふなかわへメール下さい。)






ローズヒップ

2007年02月24日 | かおり茶&ハーブティ-

ローズヒップと聞いただけで「まずそう」「すっぱそう」「味がしない」というイメージが浮かんでくる方も多いと思います。私もそうでしたから。

この頃、妊産婦さんにおすすめするハーブとしてセカンドチョイスにローズヒップをイチオシしています。
リセッツで扱っているもののほとんどは、妊産婦OKという基準でセレクトしています。
妊産婦さんにOKということは、お腹のベビーや赤ちゃんにもダメージがないのはもちろん、健康な方や病弱な方が飲んでももちろん安全安心であるということです。
・・・つまり誰でもOK

なんでセカンドチョイスなのか・・・ それには別に深い意味はありません。でも他にもおすすめしたいティーがたくさんあるので、なかなかローズヒップまでに行き着かないという感じかなぁ。
それとブレンドティーにも入っているものがあるので(ビューティーヴィーナス、カフン、ビハダなど)ついついそちらに人気が集中しがちです。
確かにブレンドものは飲みやすいしねぇ。

しかしこのTM社(トラディショナルメディシナルズ)のオーガニック・ローズヒップはなかなか絶品ですよ。あぁ、これがローズヒップ(バラの実)本来の甘み・酸味・旨味なのかなぁと感じます。

ローズヒップにはビタミンCが豊富(レモンの20倍)というのは、よくご存知だと思いますが、他にも真っ赤なトマトと同じリコピンも含まれ、利尿やお通じもデス
目の疲れや生理痛、肌荒れにも良いそうです。
夏バテをしてしまったり、風邪や病気でトーンダウンした時の栄養補給に、妊婦さんのビタミン補給にぴったりです。

バラってすごいよね~。敵を寄せ付けない棘を持ち、高貴な花を咲かせ、その香りは人を陶酔させ、花が終わった後の実にまでこんなに栄養があって、私たちの健康に役立ってくれるなんてね~。スバラシ過ぎる。
自然の恵みに感謝して、利用した人の勝ちって気がします。

ちなみに販売はしていませんけど、バラの花のつぼみをそのまんまドイフラワーにしましたみたいなお茶もかなり絶品です。うっとり
ローズティーには、薬の害などを排泄してくれる力があると聞きました。

それからハーブ・コーディアルのローズヒップもすっきりあっさりしていて、私は「ぬるま水」(なにそれ?)で飲むのが好きです。ホットにするとなんか酸っぱさが前面に出るんだけど。こちらも妊婦さんの便秘にいいよ~っておすすめしています。

ブレンドしなくても完成度の高いすばらしいハーブです。
今までまずいローズヒップにがっかりした方、ぜひ一度お試し下さいませ。

(ふなかわ)






Ka.Fu.Nブレンドティー

2007年02月14日 | かおり茶&ハーブティ-

今日は生暖かいヘンな風が吹いていると思ったら、やっぱり「春一番」だったそうですね。ちょっと早すぎない???

花粉のアレルギーがある方にとっては、また憂鬱な季節がやってきました。
体質を強化する、免疫力をアップするって、口で言うほど簡単なことではないと思います。うちの夫は、かれこれ10年以上、漢方薬を飲んでいますが、それでも鼻の弱さはなかなか完治しないです。飲んだ場合と飲まなかった場合を比較することも出来ないので、これでも少しは抑えられていると思うしかないのかなぁ~。

本当は、ひまし油や洗腸、食事の見直しなどをして、根本的なデトックスをすればいいのでしょうけど、そういうことと「鼻」の問題は無関係だと信じているので、本人がやる気になるまで傍観の私です。

さて今月より「Ka.Fu.N」ブレンドティーの販売を再開しました。
自然療法のひとつであるハーブは、飲んだからといって劇的に治るものではありませんが、これ以上の悪化を防ぐとか、副作用や毒素が溜まる心配がないというのがメリットだと思います。
人工的な薬を飲んだ場合、その化学物質もいつかはデトックスしなくてはならないのです。
どちらを選ぶかは、ケースバイケースで使い分けだと思いますが。
急性的な場合や命の危機に直面する場合、抗生物質や抗炎症剤を拒否する理由はありません。
でも慢性症状などの場合、自然の力を借りて、少しずつ体調を整えていくというのは賢い選択ではないかと思います。

まだ症状が出ていないけど、体質的にヤバイなぁという方、ぜひ「Ka.Fu.N」ブレンドティーを毎日のお茶に加えてみてください。
ネトルやエキナセア、エルダーなど免疫力アップを狙ったブレンドです。
それとミントも入っているので、鼻が通る感じで気持ちいいです。

今日はうえだと久しぶりにこのお茶を飲みながら、「コールドケアにも似ているね。」「なんか温まる感じもする。」「風邪にもいいかも。」と盛り上がっていました。
スーッとした香りが心地よいティーです。
花粉症でない方も、更なる体質強化にどうぞ。
無理なく続けられるハーブティーを家族の習慣に

次々にいろんなティーをご紹介していますが、一つを飲み続けるというより、いろんなのを少しずつ揃えて、その日の気分で、、、っていうのが楽しいです。
「なんでかよくわからないけど、なんとなく最近体調がいい」っていう境地を体感してくださいね。ハマリます。

ハーブティーに抵抗のある方には「ネトル」のコーディアルが飲みやすくてオススメです。花粉症予防に



最近のオキニ

2007年02月12日 | かおり茶&ハーブティ-
朝の目覚めとともに、夜寝る前に、そして日中のオンとオフの切り替えのときに、私はよく飲み物をいただきます。

台所には、緑茶やほうじ茶、健康茶、コーヒー、ココアに数種類のハーブティーが常にあって、何を飲もうかな~と選ぶのが楽しみでもあります。

今はデトックスティーをいただきながらのパソコンタイムなのですが、なんだかお腹に出きらないものがあるように感じるときには、よくお世話になっています。条件反射なのか、デトックスティーの香りをかいだだけで、もよおしてくる時さえあります

なんだか疲れているときはついついカモミールティーに手が伸びたり、スッキリ気分になりたいときはコーヒーを淹れたりして、体調に合わせてチョイスすることもしばしば。
逆にお茶を準備しながら、私って今こんな気分なんだ~と気づくことも。
そうそう、白湯もよくいただきます。お腹があったまるのよね~。サプリメントをいただくときはもっぱら白湯です。

中でも最近のオキニは「BI・HA・DA」ブレンドのハーブティー。
赤色が出る「ビューティービーナス」のハーブティーにどことなく似ていますが、すっぱさの中にもほろ苦さが加わって、最近の朝の一押しかも~。
肌をきれいにしたいと思って飲んでいるわけではありませんが、気分もすっきりするし、飲み応えのあるティーなのです。
そして、このティーを飲むと快便になるときが多いのです。

お肌は腸の環境と密接な関係があるのは皆さんもご存知だと思いますが、皮膚だけでなく腸からの「BI・HA・DA」効果を感じています。

そしてそして、なんだか最近お肌の調子がいい
顔はもちろんですが、手や肩や背中の荒れが治まってきているのです。
これは調子がいい

数年前はこうやってハーブティーを飲む習慣がなかったけれど、ふなかわからいろいろ教えてもらい、そして身体で実感し、私や家族の生活にはなくてはならないものになりました。

さて、今夜は何を飲もうかしら~

(byうえだ)


義理チョコがわりに義理ハーブティー

2007年02月04日 | かおり茶&ハーブティ-

最近リセッツにご来店の方は、ご覧になられたかも知れませんが、ハーブティーのプチギフトやお試し用に、またアウトドアやオフィス用に、こんなセットをご用意しました。
持っても熱くないエンボスのシックな紙コップとティーバッグが入っています。
飲み方や能書きもついています。

ハーブティーの美味しさ、お手軽さをいろんな方に知っていただきたいなぁ という思いを込めてつくりました。
コーヒー、お茶、ジュースなどは、コンビニでも自販機でも飲みたいときに買えるのに
なんでハーブティーは売ってないんやろー。
売っていても高かったり、まずかったり・・・という素朴なギモン。
時々、リセッツにお見えになられた方が「今まで富山市まで精油やハーブティー買いに行ってたんよ~。入善にあるなんて知らなかったわ。」と驚かれます。
そう。気づけば入善でハーブティーの品揃えNo.1だと思います。(多分・・・?)
ご愛飲リピートして下さる皆様のお陰でどんどん種類も増えました。
(手前ミソですが、スリング&だっこひもの品揃えは県下一のはず。)

お値段は2カップ200円からと、お手頃です。
ハニーつきのものや、お子様用セットまで色々あります。

イマドキ、義理チョコといえども200円のご予算では、なかなかしょぼい。
(OLの頃は、義理の中でもいい人、ふつうの人、きらいな人で微妙な差をつけていましたリターンの大きい人は翌年急に格上げ)
価格不明、身体にもよいリセッツのハーブティーでぜひ義理関係も円滑に
大量に欲しい方は、早めにご相談下さい。ご予算に応じたセッティングも承ります。
本命には、コーディアルなどがおすすめですね。


オーガニック・エキナセア エルダー

2007年02月02日 | かおり茶&ハーブティ-

1月は過ごしやすかったせいか、あまり風邪やインフルエンザの心配もなく過ぎましたが、まだまだ寒さが続く季節。
みなさん、風邪予防はばっちりですか?
デトックスや休息に心がけつつも、ちょっとヤバイなぁ~という気配が漂う時は、ハーブティーやアロマのパワーを借りて、ひどくならないうちに手をうちましょう。

数ある自然療法の中でもハーブティーはとてもお手軽です。
「おしゃれな飲み物」とか「さほどおいしくもない」などのイメージはともかく、私は医薬品と普通の食物の間ぐらいに位置するスーパーフードという位置づけで愛飲しています。

この季節にイチオシなのが「オーガニック・エキナセア エルダー」です。あまり聞き慣れない名前ですが、欧米では風邪=「エキナセア」or「エルダーフラワー」と言えるくらいメジャーらしいです。秋冬のおすすめティーセットにも入れましたので、飲んでくださった方も多いと思います。
自然な甘みがあって飲みやすいせいか、密かなファンも急増中ですよ。

エキナセアは「インディアンのハーブ」と呼ばれ、北米先住民が傷や虫刺されに用いてきました。それを見た移民たちが、これはすごいということで、風邪薬、感染予防、消炎剤etc・・・としてまたたく間に世界に広めたらしいです。
エキナセアのどんな感染にも対抗するパワーを利用して、エイズなどの予防にも役立てられないかという研究がなされているそうです。
だから風邪やインフルエンザぐらいは朝メシ前かも知れませんね。
感染が元で起きる膀胱炎などにもエキナセアで対処してみる価値がありそうです。

予防的な意味で、抵抗力を高めるために飲用するというのは一番賢い方法だと思いますが「かかってしまった」「熱が出てしまった」時に真価を発揮してくれるのがエキナセアです。

いっぽうエルダーも風邪予防に優れたハーブとして注目されてます。ハーブコーディアルのエルダーフラワーもマスカットのような爽やかな風味で夏に人気でした。
エルダーは、白い可憐な花を咲かせ、その後に紫のプチプチな実がなります。エルダーベリーと呼ばれます。フラワーもベリーもひっくるめて、エルダーは捨てるところがないくらい隅々まで薬効があるそうです。
コーディアルのほうは、白い花の部分をシロップ漬けにしてありますが、こちらのティーは、ベリーも入っているようです。
ほのかに赤紫っぽい色が出るのはこのせいでしょう。

エキナセアのほうは、どちらかというと無味無臭ですが、エルダーは甘く芳しいです。
ほかにもジンジャーやミントなど発汗を促すようなパワーハーブがブレンドされています。ぞくぞくしてきて、寝込むしかないって時には、寝る前にぜひ、このティーのことを思い出して下さいませ。

さて、イザという時のティーの飲み方ですが、マグカップ一杯に熱湯を注ぎ、フタをして蒸らし(皿でもかぶせて)10~15分ぐらいしっかり出して下さい。風邪でない時は、ティーポット並々とでもいいですよ、と言っていますが、効果を実感したい時は、「量よりも質」を優先し、濃いのを一服盛るのがおすすめです。

それから東洋思想では風邪のことを「背後から邪が入る」といいます。背後つまり背中、特に肩甲骨の間あたりにカイロを貼って温めるといい感じで温まりますよ。トリートメントでも疲れがたまり気味の方や風邪気味のお客様には、念入りに行う場所です。私も風邪をひくとそのあたりがバリバリになります。自分では手が届かない場所だよねー。気をつけなければ・・・。

エキナセアは十数年前、日本で名が知られるようになった頃、花粉症に良いと一躍有名になりました。ハーブティーで風邪に効きそうなものは、ほとんど花粉症にも効きます。ハーブティーを飲むのが面倒な方は、せめてネトルやエルダーフラワーのコーディアルを毎日続けてみられてはいかがでしょう

ふなかわ


商品入荷と欠品のおしらせ

2007年01月11日 | かおり茶&ハーブティ-

メーカーの年明け出荷開始に合わせて、ハーブティーなどが色々入荷してきました。

◆入荷品

ハーブティーは、ほぼ全種類揃っています。
一番人気は「DETOX」のお徳用大袋です。
確実に入手したい方は、お取り置きしておきますので、ご連絡下さいませ。
正月明けの今こそ、デトックスの季節ですよ~。

それからカリス成城さんの「Bi・Ha・Daブレンド」美肌?というティーを、とっしーさんとうえだと私が飲んでみるために取ってみました。届くなり早速飲んでみたところ、なかなか美味しいです。ローズヒップやハイビスカスにオレンジやレモンが加えられた甘酸っぱ系、ビタミンC豊富だぞ~みたいな感じです。美肌めざします。
若干余分にありますので、飲んでみたい方はどうぞお試し下さい。
(というわけでとっしーさん、またいつでもお寄り下さいね。)

夏~秋の間、おやすみしていた「Ka.Fu.Nブレンド」もリバイバルしました。
まだまだ冬と思っていても、花粉の季節は近いです。
今から予防線はるのがいいかもデス。
花粉症じゃない方でも、ネトル、エキナセア、エルダー、ミントのブレンドは、風邪予防や免疫力アップ、体質改善に良さそうなものばかりです。

精油類は、定番のラベンダーやティトゥリー、柑橘類をはじめ豊富に揃っています。

ありちゃんのリクエスト品(アロマテラピー検定セット)も届いていまーす。
これ、基本的な精油がちょっとずつセットになっていて、好きな香りを見つけたり、お試し的に使ってみたりするのに便利です。
検定試験では、香りの嗅ぎ分けテストがあるらしいので(私はその試験を受けたことがないのでよくわかりませんが・・・)そのための受験対策キッドみたいです。
アロマの達人を目指す方は、試験を受けてみられるのもいいかも知れませんね。

◆欠品

・ココアバターは完売しております。ご用意できましたら、またご連絡いたします。

・ハーブコーディアルのデトックス、ピンクジンジャーも売り切れています。
欲しい方はご予約をお願いします。


*目的の商品を購入したいだけのご用件でしたら、うえだか私がいる時なら、曜日や時間に関係なく、いつでも大丈夫です。念のため、お出かけ前にお電話いただけましたらありがたいです。在庫切れの場合もありますし・・・。
商品について詳しい説明を聞きたいとか、ご相談がある場合は、水曜午後にお越し下さいませ。

ふなかわ

 


お父さんにもハーブティー

2006年12月23日 | かおり茶&ハーブティ-

リセッツには、ファミリーでスリングなどを習いにご来店くださる方もおいでになります。
そんな時、奥様につられてか、仕方なくその場の流れでか、ハーブティーやハーブコーディアルを初めてお飲みになるパパもちらほら。
最初は、ちっょと抵抗ありげなパパも、そのうちご夫婦で違うのを飲み比べてみたり、まんざらでもなさそう。また旦那様のリクエストでハーブティーをリピートして下さる常連さんもいらっしゃいます。

男性は、あまりハーブティーを飲む機会がなさそうなので、「キライ」というより「知らない」ということが多いように思います。

実家の父親は、あまりお酒も飲まず、飲み物は「水か番茶でじゅうぶんだ」みたいなふつうのオヤジでしたが、最近はどうやらハーブティーのある毎日を送っているようです。会うたびにさりげなく飲ませたり、ティーバッグをあげたりしていたら、「この前のやつ、また飲みたい」とか「あれはまずかった」とかってレスが返ってくるようになりました。どうやらお気に入りは「ダンデライオン」と「ビューティーヴィーナス」みたいです。「スロートコート」もまあまあ。風邪のときの「ジプシー・コールドケア」は我慢して仕方なく飲んだと言っていました。何に効くとか、身体に良いとか、そんなことはどうでもいいみたいです。

ハーブティーを多くの方に広めたい理由は。。。

・ノンカフェインなので、妊産婦さんや子どもからお年寄りまで、たとえ夜でも気にせず飲める。
・ほとんどのハーブティーにビタミンやミネラルなどが含まれていて、デトックス効果もあるので、穏やかな健康食品である。
・自然界のエネルギーを手軽にとりこめる。また数種類のハーブをブレンドすると相乗効果もアップする。
・香りや色も楽しみながら、まったりとリラックスできて、生活に潤いがでる。
・使い方によっては、風邪や便秘、冷えなど日常的な身体トラブルの回避につながる。

。。。といったところです。

普段、ご家庭やお店で飲んでいるコーヒー、紅茶、緑茶、中国茶、番茶などは、どれをとってもカフェイン含有飲料です。
べつにカフェインが悪いとは思いません。気分転換をはかったり、消化を促したり、それはそれで生活に必要なものだと思いますが、飲みすぎで眠れなくなたということもありますよね。
こういった普段の飲み物のひとつにさりげなくハーブティーも加えていただけたらうれしいなぁ~と願っています。

年末年始、家族団欒や帰省される折には、黙ってなにげなく、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんたちにも美味しいハーブティーを淹れてあげて下さいな。

美味しいものには至福感があります。
来年はもっと多くの方にハーブティーを普及したいふなかわです。







眠りを誘うハーブティー

2006年12月08日 | かおり茶&ハーブティ-

この頃、寒くなってきたせいか、ハーブティーをご愛飲してくださる方も急増中です。
ありがとうございます。
今週も鼻すっきり、手足ポカポカの「コールドケア」が人気No.1でした。

さて以前、扱っていたカリス成城の『スリーピングナイト』を入荷再開しました。
このごろカモミールのシングルティーをよくお勧めしていたので、しばらくこちらはお休みしていましたが、「よく眠れるようになるハーブないですか?」とのご質問をよくいただきましたので、「そうだ~これこれ」って思いまして。

それと「子どもでも安心して飲めるお茶はありますか」と仰る方もいらっしゃいますので、この「スリーピングナイト」のブレンドは、いいかも

メインはカモミールで、リンデンやオレンジフラワーなどやさしいフラワー系のハーブが数種類ブレンドされています。
酸味もなく、甘い口当たりになっています。
ハーブティーの酸っぱさや慣れない香りが苦手な方にも喜んでいただけると思います。なんせ眠りを誘うのがテーマのお茶なので、刺激的なものが入っているはずがありません。

絵本のピーターラビットにも、風邪をひいて寝込んでいるとき、お母さんがカモミールティーを淹れて寝かせてくれるシーンがあったのを覚えています。
だから風邪やお腹を壊している子どもにもいいのかなぁ~(なんて勝手な想像ですが)

授乳ママの場合、お母さんが飲んで、母乳を通して赤ちゃんにも・・・って、よくお話していますが、これを飲んだら、子より先に母が
まっ、それもいいんじゃない
そのうち子も寝るでしょー。

間違っても朝の出勤前や登校前には飲めませんね。

ではでは、ステキな金曜の夜を

(By 最近やたらとよく寝るふなかわでした)


コールドケアな1日

2006年11月24日 | かおり茶&ハーブティ-

風邪が流行っているせいか、今日はなぜか「コールドケア」(風邪に効くハーブティー)ブームの1日でした。

ポットにお湯を注いでいるだけでも、すっきりした香りが鼻や喉に心地よいです。

ご試飲された方々も「なんか急にぽかぽかしてきた」「鼻が通りはじめた」って、喜んでいただけてうれしいです。

先ほどもわだっちさんのコメントを読ませていただいて、調子が悪い時に、リセッツに行ったら何かいい情報ないかなぁ~とか、ハーブやアロマを選択肢の一つとして思い浮かべてくださる方が少しずつ増えてきているのが本当に本当にうれしいです。

さて、このコールドケアは、風邪に良さそうなエキナセアやリコリス、鼻がすっきりするミント、また贅沢にローズの花びらまで、てんこ盛りに入っているブレンドティーなのです。
なので風邪予防に普段からお飲みになられてもいいですし、ひいてしまってからでも回復を助けてくれたり、またお薬と併用されてもOKです。

たとえ効かなかったとしても、最悪、害や副作用がめったにないのが、自然の産物のありがたいところです。
お薬を飲みすぎると、かえってお腹を壊したという話も聞きますので、本当にひどい時だけに留めたいなぁと思います。

夜はかなり冷えてきましたので、深夜の授乳などなさる方は大変かとお察ししますが、どうか保温と乾燥防止に注意され、お子様共々くれぐれもお気をつけ下さいませ。

ハーブティーだけでしたら、メール便や郵便でお安くお送りすることも出来ますので、お気軽にお申し付け下さいね。

Byふなかわ

 


デトックスティーの効果

2006年11月18日 | かおり茶&ハーブティ-
リセッツでデトックスティーを試飲され、大変気に入られたお客様。3ヶ月になる赤ちゃんのためにも、と購入されました。
おうちでは、ダンデライオンティーとデトックスティーを日替わりで飲んでおられたそうです。

彼女は、自分の食べたものが母乳になって赤ちゃんの身体を作るのは十分ご存じで、だからこそつい変なものを食べてしまったご自分に後悔されることもあるそうです。

でも、デトックスティーを飲むようになって、そういう心配をあまりしなくなったとおっしゃるのです。
例え、変なものを食べてしまった後でも、赤ちゃんの肌がきれいに感じられるそうですよ。

デトックススティーを飲むと、確かに排泄がよくなります。
今の季節は、飲んだすぐ後に身体がポカポカしてきて、香りのよさと飲みやすさで、癖になりそう~。
そのうえ、文字通りのデトックスもしてくれるのですからありがたいお茶です。

しばらくでも飲み続けてみられて、ご自分や赤ちゃんの体調、肌の様子の変化などを感じてみてください。何種類かのお茶を交互に飲まれるのも、とってもいい飲み方だと思います
遠方のお客様にも通販出来ますので、気になる方はお問い合わせお待ちしております。

(byうえだ)