goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

オーガニック・エキナセア エルダー

2007年02月02日 | かおり茶&ハーブティ-

1月は過ごしやすかったせいか、あまり風邪やインフルエンザの心配もなく過ぎましたが、まだまだ寒さが続く季節。
みなさん、風邪予防はばっちりですか?
デトックスや休息に心がけつつも、ちょっとヤバイなぁ~という気配が漂う時は、ハーブティーやアロマのパワーを借りて、ひどくならないうちに手をうちましょう。

数ある自然療法の中でもハーブティーはとてもお手軽です。
「おしゃれな飲み物」とか「さほどおいしくもない」などのイメージはともかく、私は医薬品と普通の食物の間ぐらいに位置するスーパーフードという位置づけで愛飲しています。

この季節にイチオシなのが「オーガニック・エキナセア エルダー」です。あまり聞き慣れない名前ですが、欧米では風邪=「エキナセア」or「エルダーフラワー」と言えるくらいメジャーらしいです。秋冬のおすすめティーセットにも入れましたので、飲んでくださった方も多いと思います。
自然な甘みがあって飲みやすいせいか、密かなファンも急増中ですよ。

エキナセアは「インディアンのハーブ」と呼ばれ、北米先住民が傷や虫刺されに用いてきました。それを見た移民たちが、これはすごいということで、風邪薬、感染予防、消炎剤etc・・・としてまたたく間に世界に広めたらしいです。
エキナセアのどんな感染にも対抗するパワーを利用して、エイズなどの予防にも役立てられないかという研究がなされているそうです。
だから風邪やインフルエンザぐらいは朝メシ前かも知れませんね。
感染が元で起きる膀胱炎などにもエキナセアで対処してみる価値がありそうです。

予防的な意味で、抵抗力を高めるために飲用するというのは一番賢い方法だと思いますが「かかってしまった」「熱が出てしまった」時に真価を発揮してくれるのがエキナセアです。

いっぽうエルダーも風邪予防に優れたハーブとして注目されてます。ハーブコーディアルのエルダーフラワーもマスカットのような爽やかな風味で夏に人気でした。
エルダーは、白い可憐な花を咲かせ、その後に紫のプチプチな実がなります。エルダーベリーと呼ばれます。フラワーもベリーもひっくるめて、エルダーは捨てるところがないくらい隅々まで薬効があるそうです。
コーディアルのほうは、白い花の部分をシロップ漬けにしてありますが、こちらのティーは、ベリーも入っているようです。
ほのかに赤紫っぽい色が出るのはこのせいでしょう。

エキナセアのほうは、どちらかというと無味無臭ですが、エルダーは甘く芳しいです。
ほかにもジンジャーやミントなど発汗を促すようなパワーハーブがブレンドされています。ぞくぞくしてきて、寝込むしかないって時には、寝る前にぜひ、このティーのことを思い出して下さいませ。

さて、イザという時のティーの飲み方ですが、マグカップ一杯に熱湯を注ぎ、フタをして蒸らし(皿でもかぶせて)10~15分ぐらいしっかり出して下さい。風邪でない時は、ティーポット並々とでもいいですよ、と言っていますが、効果を実感したい時は、「量よりも質」を優先し、濃いのを一服盛るのがおすすめです。

それから東洋思想では風邪のことを「背後から邪が入る」といいます。背後つまり背中、特に肩甲骨の間あたりにカイロを貼って温めるといい感じで温まりますよ。トリートメントでも疲れがたまり気味の方や風邪気味のお客様には、念入りに行う場所です。私も風邪をひくとそのあたりがバリバリになります。自分では手が届かない場所だよねー。気をつけなければ・・・。

エキナセアは十数年前、日本で名が知られるようになった頃、花粉症に良いと一躍有名になりました。ハーブティーで風邪に効きそうなものは、ほとんど花粉症にも効きます。ハーブティーを飲むのが面倒な方は、せめてネトルやエルダーフラワーのコーディアルを毎日続けてみられてはいかがでしょう

ふなかわ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。