goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

残念ながら・・・

2008年06月11日 | かおり茶&ハーブティ-
昨日のカモミール話題に引き続き、今日はSさんちのお庭に咲いたというカモミールジャーマンとチョコレートコスモスをいただきました。可憐な花は梅雨時の湿っぽさを忘れさせてくれます。
精油のブレンドも、野の花を摘んできてふわっと生けたくらいのささやかな香りをアレンジできるといいなあと思います。が、ついつい気合が入ってしまって、これみよがしな香りになってしまいがち

さてさて。話は変わりますが、とっても残念なお知らせです。
トラディショナル・メディシナルズ社のハーブティー全種類が、まもなく取り扱い終了になります。
ハコに入っているティーバッグです。
リセッツを始める前から、個人的に愛飲していて、ハーブというものが時には薬の代わりにもなるほどパワーがあるということを教えられたブランドです。

ただ今、エキナセアエルダーやプレグナンシーなど、人気のものを少し確保しています。ご入用の方は、お早めにお求めくださいませ。
在庫状況や取り寄せ可否もお気軽にお問い合わせ下さいね。
(国内に在庫があれば、もうしばらくは入手できるかと思います。)

ラベンダーウォーターと同じ輸入元が、社名変更や取り扱い品変更など大きく変化したことが理由です。

これに代わるもの何かをご提供したい・・・という思いで、あれこれ取り寄せて比較してみたり、検討中ですが、今はまだはっきりしたことを申し上げられる段階ではありません。
納得のゆくものがご用意できるまで、しばらくお時間を下さい。
でもプチ予告。サプライズなものが登場する予定デス。
ただでは終わらないよ、リセッツ。

カリス成城さんのティーバッグ(デトックスやビハダなど)は、ずっと健在なので、変わらぬご愛顧をお願いいたします





やっぱりネトル

2008年03月31日 | かおり茶&ハーブティ-
リセッツの商品の中でも貴重なネトルティー。
私も一つ購入しました。

そのネトルティー、娘が好きで、最近はもっぱら毎日いただいております。他のハーブティーとブレンドしたり、ストレートでいただいたり。

そして最近、娘の手のかさつきが綺麗になっていることに気がついた。
ネトルティーのおかげなのかどうかは分からないけれど、しばらくネトルティーを飲んでいなかった間は確かにかさついていた。

子供って自分に必要なものって本能的にわかるのかしら・・・。

前回とは違ってバラのお茶なので、思わずたくさん急須に入れてしまうのですが、たくさん入れてじっくり出したほうがおいしいし効果もあるような気がする。ケチって少ししか入れないと物足りない。そしてじっくりと濃い色が出るまで待つのが、私たちは好きです。

残りわずかとなっております。もう2度と手に入らないかもしれない、と思うと、買いだめされる人の気持ちも分かるわ~

(うえだ)

花粉症・貧血改善にオススメのネトルティー

2008年03月13日 | かおり茶&ハーブティ-
昨年、多くの方にご愛飲いただきながら、メーカーさんで製造中止になってしまったネトルですが、この度、ティーバッグではありませんが30g入りで再登場します。
というか、お願いしまくって、リセッツのためにパッキングしてもらいました。

他社のネトルも試してみたんですが、やっぱりこれが格別おいしいかったです。
なんでも若葉だけを摘んだものらしいです。
贅沢ですね。
ネトルさん、ごめんなさいって感じ

花粉症の方へ。今、飲まずしていつ飲む
妊娠中の方も産後の方も、全く安心して、というか積極的に飲んでいただきたい、サプリメント的なお茶です。
貧血予防、ミネラル補給にグーです。



価格は、30g入りで1,100円です。
(限定30袋のみ。なくなり次第、終ります。)

急須やティーポットで淹れる手間はありますが、その分、割安ですので

昨年、花粉症でもなく貧血でもないMさんになんとなく「飲んでみられ~」とプレゼントしたところ、「あのお茶を飲んだら何か気分が良くなる。もっと飲みたいから買いたいわ。」といわれて、すごくびっくりしました。
(びっくりの意味がわかる人はわかるよね~)

また別の方も、ずっと貧血の治療をされているのにあまり良くならず、悩んでいらしたので、「ネトルがいいよ」とお勧めしたところ、「気持ちが穏やかになるような気がする」と好評で、製造中止になったことを心からがっかりされていました。

なんか不思議なパワーを感じるお茶ですね。
取扱い開始当時、誰からも見向きもされなかったんですけどね。

あっ、そうそう。ネトル(西洋イラクサ)は、葉っぱの手触りがちくちくしているので、手で触れる時は注意して下さいと、メーカーさんからのお達しです。



花粉症どうする?

2008年02月27日 | かおり茶&ハーブティ-
さっきテレビから得た情報によると今年の富山県のスギ花粉飛来開始は2月29日だそうです。
それって明後日じゃん

おすすめの今はなきネトルティー。
このネトルティーを飲んでお子さんの貧血が改善されたとか、心が穏やかになるのを実感できるというお声をたくさんいただき、このネトルには何か特別なパワーがあると感じています。

「花粉症といえばネトル」といわれるようになり、この季節に飲まなくていつ飲むという感じなのですが、なぜか製造打ち切りになり、残念です。
リセッツではかなりヒットしてたんですけどね。
全国的にはあまりメジャーではなかったのかな。ちょっと高いですしね。
あまりに残念なのでメーカーにお願いしまくって、少し分けていただけることになりました。

でもティーハッグ加工はされておらず、お茶っぱの状態で、急須やティーポットでいれていただくことになります。
ネトル(西洋イラクサ)の葉は、触るとチクチクするので、ちょっと気をつけて扱わなくてはなりません。

入荷量や価格はまだ決まっていないので、ご準備でき次第、またお知らせいたします。たぶんティーバッグ品よりも割安になるはずです。


それと、ひまし油を目・耳・鼻に塗り塗りするのも、いいですよ。
綿棒やスポイトを駆使してください。
目に入れてもぜんぜんしみなくて「な~んだぁ」って感じです。

こういった自然な健康法を、「○○に効く」といって勧めるのは違法なんでしょうけど、人ってやっぱり痛みを伴わなければなかなか行動に移せないものですし、お金もかけませんよね。
そして痛いときや困ったときに救われてはじめて「ああ、これはいい」と感じられるわけです。
困ったときこそ始めるチャンスです。
自分の体で色々試してみてください。



もちん効果には個人差がありますし、「こんなもの効くわけがない」と決め付けている人には効かないようになっています
せっかく初期投資して、やると決めたからには、とことん惚れ込んで信じきってやってみるのがいいんですよ。

(ふなかわ)

休み明けはデトックス

2008年01月06日 | かおり茶&ハーブティ-
賀正のド派手な壁紙から、ほんわかメルヘンチックなふつうのリセッツに戻りました。

今朝、気合をいれてブログを書いていたのですが、さぁ~てアップというところで、何かエラー起きて消えてしまい・・・
夕方は、エクセルを使っていて、99%出来たところで、パソコンがフリーズし強制終了に
でも不屈の精神でがんばります

では早速、本題へ。

今月のおすすめハーブティーのご紹介です。

『Detox』  by カリス成城 

  
16ティーバッグ  ¥890
60ティーバッグ ¥2940

リピーターさんも多い人気のブレンドですが、ご存知ない方のためにも改めてご紹介させていただきます。

年末年始、普段食べないようなものを色々食べたり、生活時間も不規則になったりして、「体が重~~い」という方(それは私デス)も多いこの季節、デトックスティーを飲んでスッキリしましょう。

お客様から「どんな味ですか?」って尋ねられると、「健康茶みたいな、中国茶のような、あっさりしたハーブティーらしからぬ味です。」と答えています。

販売している商品はテトラティーバッグ入りですが、中身をご覧いただくために出してみました。



焙煎ハトムギ、ダンデライオン(たんぽぽ根)は、漢方や日本の民間薬としても定番ですよね。老廃物を排泄してくれる作用があります。
ジャスミンも皆さんよくご存知でしょう。いい香りがします

その他にはジュニパーベリーとストロベリーリーフが入っています。

ストロベリーリーフ(野イチゴの葉っぱです)は、番茶のようなさりげないお味で個性的なハーブたちのまとめ役によくブレンドされます。
水太り、むくみなどに効果のあるハーブです。

黒い粒状のものがジュニパーベリーです。
噛んでみるとベリーというよりはちょっとスパイシーな味がします。
本で調べてみると、昔はヨーロッパでは高価なブラックペッパーの代用品としても使われていたと書かれてあって、納得です。
代用品というより、ジュニパー自体に、強い殺菌や解毒効果があるのです。

精油でもジュニパーまたはジュニパーベリーはよく使用しています。
むくみや痛風、関節の痛みがある時にいいです。

ハーブも精油もある程度同じような作用をしますが、「利尿作用」はハーブだけにみられる効果です。
(同じ植物でもドライハーブ、精油、ハーブウォーターとそれぞれに香りが違ったり成分が違うところが難しくて面白いです)

デトックスティーを飲むと、とにかくトイレが近くなる出る出ると実感される方がとても多いですが、これはジュニパーやハトムギの仕業のようですね。

ただしお薬を飲むほど強烈なものではないとお考え下さい。
ハーブは、あくまで食べ物の一つ。
「旬の大根は、栄養があって、風邪予防にもなるよ」というようなニュアンスなんです。

それともう一つ。
ジュニパーベリーの働きで忘れてはならないのが、精神的なデトックス=浄化・解毒も助けてくれるハーブだということです。
なんか最近、心もやもや、溜め込んでいるわという時こそ、デトックスティーの出番かも知れません。
何であれ溜まって停滞しているのはよくありませんね。

このデトックスティーは、軽く煮出しても美味しいですよとお伝えしていますが、ハーブのパワーを最大限に享受したい時は、マグかティーポット一杯に熱湯を注ぎ15分ぐらいしっかりと抽出してください。
基本的にハーブティーは煎じたり煮たりではなく抽出したほうが香りがよく美味しくいただけます。



リセッツで愛用してるこちらのティーポットも重宝ですよ(840円)

ティーバッグ1包にドライハーブが1.6g
これが生葉の状態だと約6~8gのハーブに相当します。
これを150ccのお湯で抽出するとしたら、ハーブ:水分の比率は0.04:1ということになりますよね。(計算あってる?)
これを4%の溶液というのかどうなのかよくわかりませんが、たったこれだけの中にどれだけのエネルギーが詰っているのかと考えたら、『ハーブってスゴイ』と思います。

今年もエネルギーの高いハーブたちが必要な時に必要な方のもとへ届きますように

それからカリス成城のハーブは、残留農薬などが厳重にチェックされ、安全なものだけが商品化されていますので、信用してお召上がり下さいませ。

お徳用60個入りもメール便料金で発送可能です。

(ふなかわ)

体を温める飲み物は?

2007年10月24日 | かおり茶&ハーブティ-
明後日のベビークラスに参加ご希望の方は、明日までお申込み受け付けております。
今のところ、まだ人数に余裕があります。

http://blog.goo.ne.jp/resets2525/e/59827c1fce55558c3d5831f3dd8549ff


さて、今日も前回に引き続き飲み物話題です。

これだけ朝晩冷えてくると「体を温めるのに何かよいハーブティーはないでしょうか」というお問合せをいただくことがあります。

う~~ん。温まるもの、いろいろあります。
でも加温効果のあるものって、どちらかというとスパイシーだったりします。
シナモン、クロープ、ブラックペッパー、ジンジャー、ローズマリー…。

リセッツは、妊産婦さん&乳幼児のクライアントがメインなので、
ハーブティーもトリートメントオイルも、そういう刺激的なものはほとんどラインナップしていません。

でも、そういう方々こそ、体を温めなければいけない
ということで、安全でマイルドで、しかも良さが実感できて、美味しくて…というもを日々探し続けているわけであります。

改めてハーブの文献を調べて、絞り込んだ末、残ったものをご紹介します。
他の効果はともかく、今は『温める』ということをメインテーマにしています。

・カモミール
・ダンデライオン(たんぽぽ)
・ジンジャー(しょうが)

この三つは妊婦さんも含めておすすめできます。
ただ、妊婦さんは、同じものを大量に毎日飲み続けるのは避けるべきでしょう。
他のハーブ(例えばネトルやラスベリーリーフ、ローズヒップなど)もいくつかご用意されて、交互にローティーションして飲んでくださいね。
そういうのを考えるのが面倒な人は、『プレグナンシーティー』がいいかも。

産後・授乳中の方にもは定番おすすめ品です。

メタボやダイエット対策も兼ねたい方は、『菊芋健康珈琲』(キクイモとタンポポのお茶です。珈琲ではありません。)もおすすめです。こちらは妊婦さんでもOKです。この菊芋健康珈琲は、もっともっとHITしてもいいスグレモノだと思っていますが、なぜか地味な存在です。ただ、少数ながら、いったんファンになった方は、深くはまっています(定価3150円ですが、常に3000円で販売中)
最近、私はこの菊芋健康珈琲にマヌカハニーを入れて飲むのがオキニなのです

珈琲といえば、ついでにカフェインの話を。

先ほど、妊婦さんは同じハーブをたくさん飲み続けないで下さいと申し上げたのは、例えば「ごくごくまれに、子宮を収縮させる可能性がある」という程度のことで、経過が良好な方や臨月近くの方にとっては、全く問題ないよっていうことだったりするのですが、それに比べ、カフェインはもっともっとハイリスクです。
少なくともインスタントコーヒーは絶対にストップするべきです。

   ・インスタントコーヒー  200㎎
   ・コーヒー     90㎎
   ・紅茶        45㎎
   ・抹茶       240㎎
   ・ウーロン茶     30㎎
   ・ほうじ茶      30㎎

これカップ一杯あたりのカフェインの含有量です。

カフェインの常用は、明らかに胎児の発達の遅れ、低体重、早産などを招くので、極力止めるべきだといわれています。またカフェインは、体を冷やします。

カフェイン=コーヒーって思いがちですが、ペットボトルの緑茶やウーロン茶を飲んでいてもカフェインは入っていますし、紅茶やココアだってね。
飲み会に行って「私は妊婦だからビール我慢して、ウーロン茶にしとくわ」といってもウーロンがぶ飲みでは、カフェインを摂取していることになるのです。

じゃあ妊婦は何を飲めばいいのさってことになりますが、やっぱりそうね、最初に挙げたハーブティーがおすすめってことになります。
世にハーブティーと呼ばれているものは、マテ茶を除いて、ノンカフェインです。

ベビーによく寝てほしかったら、ほうじ茶などを飲ませるよりも、うすいカモミールティーを飲ませたほうがベターなんです。
カフェインは、中枢神経を刺激しますから。
(だから眠気をさましたり、疲労したアタマを刺激してリフレッシュします)

もちろん授乳中の方も、そろそろオメデタかなって方もこれに準ずることが言えるわけです。(妊娠前と初期は一番重要デス)
頑張ってくださーい


他人事のように……いっている私は、妊婦時代、寒い事務所で靴下もはかず、インスタントコーヒーすすりながら仕事していました。
無知だった自分を恥じつつ、反省の気持ちを込めて、これから出産子育てをされる方に、大切なことをお伝えしたいと思っています。

(ふなかわ)

女性にうれしいラズベリーの葉っぱ

2007年10月22日 | かおり茶&ハーブティ-
いつも春と秋のお彼岸あたりを境に、体調もスイッチ切り替わるふなかわです。
秋冬の半年は、生理周期も長く、仙骨が痛み、足の先も冷えます。
春夏は、アーユルヴェーダでいう『ピッタ』そのもので、いつも水浴びをしていたいような感じ。生理周期も早まりがちです。

寒い時はより寒く暑い時はより暑く
自然といえば自然なんだけど、その逆やったらえかった といつも思います。

リセッツにお見えになるお客様は、妊婦さんや授乳中の方が多いので、『今は生理がないので極楽』っていう方が大半かも。

でも、そんな日々は永遠には続きません
再開の折には、ぜひ布なぷきん生活をお勧めいたしまする
環境にやさしいだけでなく、身体にもやさしいのです。

そして冷えやストレによる、周期の乱れや痛み・イライラetcといった不快症状を和らげるために、普段からハーブや精油をぜひご活用下さいね。

寒い季節、冷えや風邪対策のセルフケアとして、アロマバスがすごーくいいです。
子供と一緒に入ってもOKか?
妊娠授乳中でも使える精油は?
冷えや生理痛によい精油は?
そのあたりは、パーソナルにアドバイスさせていただきますね。

今日は多くの女性に普段の飲み物としておすすめのハーブティーをご紹介いたします。



オーガニック ラズベリーリーフです。
(現在997円。来月よりアップする予定。)

ラズベリーリーフは『妊婦のお茶』と言われています。
子宮筋と骨盤の筋肉を正常な状態にする作用があるそうです。
ヨーロッパでは「お産が軽くなる」といったような言い伝えがある民間薬のようです。
ただし妊娠初期の方は、どのようなハーブも精油も積極的にはおすすめできません。(妊娠したからといって急に健康趣向になってハーブティーをいっぱい飲むという発想はいただけません)
よってこのラズベリーリーフも、妊娠中期以降、特に臨月に入った頃に飲んでいたたくと良いように思います。

ちなみに『プレグナンシーティー』は、ラズヘリーリーフも含むブレンドティーです。
総合ビタミン剤か、単独ビタミン剤かの違いみたいな感じです。
好みでお好きなほうをどうぞ。

ラスベリーリーフは、妊婦さんのためだけのお茶ではなく、実は産後の方にも、全ての女性にも大変ありがたいお茶です。
母乳の調子をよくしてくれますし、生理周期の乱れや月経痛の緩和にも役立ちます。

というわけで、只今発売中のスターターセットにも入っていますので、ぜひお試し下さいませ。
一杯飲んだからといって、劇的な効果がわかるようなものではありませんが、
いろいろなハーブと並行して、普段の生活に取り入れていただければと思います。
ネトルティーやローズヒップなどと交互に、またブレンドしてというのもおすすめです。


(追伸)
只今、オーガニックティーが欠品だらけでご迷惑をおかけしています。
発注をかけているのですが、値上げ前の駆け込み需要なのか輸入待ち状態です。
ラスベリーリーフも、ご紹介したものの在庫がゼロなのです
今月中にご予約いただければ、現行価格でキープいたします。

尚、スターターセットはあと僅かありますよ

お試しいただけました方は、お味のご感想などコメントくださると嬉しいです。

よろしくお願いいたします ふなかわ




アロマ de 手作り体験

2007年10月17日 | かおり茶&ハーブティ-
いまだにハエや蚊がいるのは、我が家だけでしょうか?
夜中に息子がいっぱい蚊に刺され、『痒み止めジェル』の底をさらえるようにして使い果たしました。(あってよかった)

この夏、手作りしていただきました虫よけジェルなどをまだお持ちの方は、
肩こりに塗るなどして、使いきって下さいね。
捨てられるのはもったいないです。

さて、今後も『ジェル』や『アロマスプレー』『ブレンドオイル』などを作ってみたい方をサポートさせていただきます。

例えばジェルの場合、容器・ジェル・フローラルウォーター・天然防腐剤・ステックといった基材を一個分ずつセットでお買い求めいただきます。
そこへ目的や好みに応じた精油を単品またはブレンドで加えていただくわけですが、精油も1滴いくら? そこまでは細かくないけど、種類や量によって価格が変りますので、実費ベースでいきます。
明瞭会計で、お好きなものをお好きなだけお作りいただけます。



お勧めは、風邪予防のエアーフレッシュナーとか、ロマンチックな『やすらぎブレンド』のスプレーやマッサージオイル、そして子供の咳や鼻づまり対策のブィックスベポラップみたいなジェル作りなどです。
ママがご自分でお作りになると、『危ないものが入っていない』と安心できますし、何よりも愛情も込められますね

料金の目安は、容器サイズや精油の種類により700円~1500円ぐらいです。

手作りされたい方は『集い』or『ベビークラス』ご参加時、トリートメントご利用の際に承ります。

特にレッスン料などはいただいておりませんので、これだけを作りに来たいとか、作ったのを売ってくれ~というのはご遠慮下さいませ。

もっといろんなものを作ってみたい、お友達グループで利用したいという場合は、
アロマ入門セミナーやナチュナルケア入門セミナーのご予約も随時承ります。





風邪予防、初期症状にお勧めのハーブティー

2007年10月16日 | かおり茶&ハーブティ-
朝晩かなり冷えてまいりました
昨夜、西の空に浮かぶ三日月、ご覧になりましたか
空気が澄みわたっているせいか、とてもきれいです。(朝日町の場合…)

最近、家族も私も、たまにクシュンとくしゃみや鼻水が出ています。
だからって、特にどうってことないんですけど、こんな時に飲んでいるのがKa.Fu.N.ブレンド(By カリス成城)です。

まだ本気で対応するまでにも至らないけど、ちょっと気をつけておかなくちゃという時こそ、ハーブをご活用下さい。

気安く薬が飲めない妊婦さんや授乳中の方も、このブレンドは風邪のひき始めの対策にお勧めです。
よく似たテイストのブレンドで『コールドケア』というのもございますが、
個人的には『Ka.Fu.N.』のブレンド内容のほうがイチオシです。


只今発売中のオーガニックティーのセットと併せてお持ちになると、万全デス

(ふなかわ)




Organic Herb Tea スターターセット

2007年10月11日 | かおり茶&ハーブティ-
ハーブティーのスターターセットを販売開始しました。
風邪気味さんの早めの対策に、喉の痛みに、手足の冷えに、自然のエネルギーがぎっしり詰ったオーガニックのハーブティーはいかがですか?

昨年よりボリュームアップ 7種類10包入り ¥800.です。

配送ご希望の方は、送料込みで全国一律¥1,000.です。

(メール便or定形外になります。宅急便は規定料金にて承ります。)
(他の商品と同時発送ご希望の方は、お問合せ下さい。)

確実に入手されたい方は、お取り置きのご一報を下さい。
ただしあまりに長期間ご連絡もないまま、取りに来られない場合は、キャンセルされたものとみなします。お近くの方でも、お仕事などでご多忙な方は、配送をご利用くださいね。


実は残念なお知らせが…
輸入コストの高騰などに伴い、輸入品の精油やハーブもじわじわと値上がり傾向にあります。
オーガニックハーブの良さを多くの方に広めたいと願いつつも、ますますお求めにくい価格になってしまいそうです。
今回は、とってもお得な内容になっておりますので、早いもの勝ちデス。
追加販売を行った場合、多分この価格では出来ません。ご了承下さい。

スロートコートなど秋冬人気商品が、既に国内品切れで輸入待ちとなっています。
在庫状況や価格などは、その都度、お問合せ下さい。
何かとご不自由をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

(ふなかわ)

ハーブティーセット

2007年10月03日 | かおり茶&ハーブティ-

10月の壁紙はアヒルちゃんデス

今年もオーガニック・ハーブティーのお試しセットをご用意する予定です。
入荷待ちのものがあったりで、只今、準備中なり。
お値段も内容も、ほぼ昨年同様です。

といっても、昨年のをご存知ない方のために。

ふだん、そんなにハーブティーを飲む習慣がない方にも、『いざ』という時に、ハーブのパワーを実感していただけるような内容になっています。
『いざ』とは、風邪をひくような予感がするとか、寒気がして熱が出そうだとか、急にお腹の調子が・・・とかね。でも今すぐ病院にはいけないし・・・。
という時に試していただきたいのです。

それとどんなハーブが自分の好みや体質に合うのか、あれこれ試飲してみたい方にもおすすめです

このセットでエキナセアエルダーのファンになって下さった方も続出でした。
風邪のひき始めのエキナセアは、必須アイテム化しつつありま~す。

トラディショナルメディシナルズは、自称サプリメントと謳っている、嗜好品を越えた濃厚なオーガニックハーブです。

秋も深まるこの季節、ぜひリセッツイチオシの美味しいハーブティーをお楽しみ下さいませ。


ネトル ディスカウント中です

2007年09月10日 | かおり茶&ハーブティ-
以前もご紹介させていただきましたオーガニック・ネトルティー

ネトルとは、アンデルセンの「白鳥の王子」などにも登場する、ヨーロッパでは古くからメジャーな薬草=イラクサのことです。


http://blog.goo.ne.jp/resets2525/e/037e8f40c4727c786f63a8d52cd77eae

18ティーバッグで1680円というなかなか高級なお茶なのですが、
賞味期限が今年の12月に迫っていることから、特別にディスカウント中です。
今年いっぱいぐらいにお飲みいただけるなら、全く何の問題もありません。

現在の価格は、店頭またはお電話でご確認下さい。

なくなり次第、終了となります。
メーカーのほうでは、次のロットを生産するかどうか未定とのことです。

アトピーやアレルギー改善、ビタミン・鉄分・ミネラル補給と、大変効果の高いハーブです。

まだお飲みでない方は、この機会にぜひお試し下さいませ。

それと私は、空き瓶もすごく気に入って活用しています。
広口の遮光瓶で中蓋つきという(瓶だけ買っても高そうや~)至れりつくせりのこだわり品です。
ハーブやジャムなどの保存に重宝します。

雨の月曜で、お勤めの方は朝からウンザリ気分かと思いますが、美味しいハーブティーで気を取り直し、今週も元気にお過ごし下さい。
ではでは。(ふなかわ)


夏の疲労回復に

2007年08月28日 | かおり茶&ハーブティ-

今年の夏は、猛暑にもかかわらず、ひとりで家にいる時はなるべくエアコンをつけないで過ごしたり、車にのっても窓OPENで走ったりしていました。
かつてエアコンがいかに体調を狂わせるかということを怖いくらい体験してきましたし、映画『不都合な真実』をみてから、少しだけエコにも協力しなくちゃという気になっているから。

しかしこの酷暑
例年になく、氷を浮かべたお茶やアイスコーヒーなどいっぱい飲んじゃいました。
ハーブティーもアイス仕立てにしたり・・・。

その結果(かどうかはわかりませんが)、ある時から脚に「むくみ」が出るようになりました。もっとも私に限らず、「むくみ」が出ている方や脚がすごくだるいという方、ちょくちょくお見かけしました。
あまりの高温多湿に、体内の水分のINーOUTがうまくいかなくなったのでしょうか?
腎機能の停滞を感じていました。

『これはいかん』と思い始め、先週あたりから、冷たい飲み物率を減らし、
熱々のハーブティーに切り替え始めました。
気温もあの37℃とかの頃に比べれば、少しは涼しくなってきたので、
ちょうど良いタイミングでした。


むくみとか体に重さを感じるような時(単に食べ過ぎってこともあるんですけど)私に一番マッチするのは『菊芋健康珈琲』です。
キクイクと焙煎タンポポのブレンドで、これ、たんぽぽ茶だけを飲むより、かなり相乗効果があるような気がしますっー。
ちなみに私、キクイモだけのお茶は、体にいいんでしょうけど、どうも苦手です。

また今日は、冷蔵庫に眠っていた中国の高級なプーアール茶に、フラワー系のハーブをブレンドして、楽しみました。
色々やってるうちに面白くなって、たくさんブレンドしたので、明日ご来店の方には、お裾分けさしあげますね
欲しい方は、さりげに何か用事を作ってリセッツにおいでくだーい

秋に向けて、また皆さんも色々なハーブティーをお試し下さいね
(ふなかわ)




オーガニック・ネトルティー

2007年06月24日 | かおり茶&ハーブティ-
今、私たちの間でちょっとしたネトルティー・ブームにスイッチ入っています

こちらがネトルティーのティーバッグです。
他のハーブが何もブレンドされていない、オーガニックネトルのみ100%です。
ちなみにバッグにもこだわりがあるようで、トウモロコシから作られた人にも環境にもやさしいものみたいです。

ネトルといえば、コーディアルで飲まれた方もたくさんいらっしゃいますよね。

先日のセミナーでもお伝えしましたが、ハーブティーを飲む目的は、「ほっと一息、ティータイム」という場合と、「セルフケアの一つとして、症状緩和や体質改善のために」という場合があると思うんです。
もちろんその両方を満たすこともできるのが、自然療法の良いところでもあります
「良薬口に苦し」といいますが、ハーブティーは美味しくいただけるものが本当にたくさんあるので、私の中では「美味しくヘルシーなクスリ」として定着しています。
いくら「体にいいから飲みなさい」といわれても、まずくては、なかなか続きませんもの

ネトルティーの良さを語りだしたら、話は尽きないのですが、ぜひこんな方にオススメというのをいくつかご紹介いたしますね。

アレルギー体質を改善したい方
ネトル=花粉症というイメージがありますが、花粉シーズンだけに限定するにはもったいないお茶です。
アトピー、ぜんそくなど様々なアレルギーの緩和が期待できます。
アレルギーの引き金となる「ヒスタミン」が含まれているので、毎日小量ずつヒスタミンを飲み続けることで、体が慣れ、過剰反応しなくなるそうです。
ですから皮膚の痒みなどを鎮めることも出来るかも・・・。

とくに妊娠・授乳期の鉄分・ミネラル・ビタミン補給に
ネトルは副作用の心配がなく、全ての方の栄養補給として役立ちますが、
特に貧血などが心配な妊産婦さんにイチオシです。
鉄分とビタミンCを両方含んでいるので、鉄分の吸収がアップするらしい。
だから病院で処方される貧血の薬と併用されてももちろんOKです。
ある専門家のご意見によると、「妊産婦さんにサプリメントを勧めるとしたら、
ネトルだけでも充分」なんだそうです。
妊娠後期や産後になってから、貧血検査の数値にヒヤヒヤする前に、
オメデタがわかったらすぐ、またはそれ以前から、こういうのを飲み続けていると
食事だけでは不足する鉄分やミネラルがキープできると思います。
もちろん、母乳も美味しくなりますから、赤ちゃんにもGOODです。

ご自身やお子さんや周りのお友達などが『貧血』と言われたら、
ネトルのことを思い出して下さいね。

リウマチ・痛風・尿酸値の気になる方へ
「天然のマルチビタミン」ともいわれるネトルですが、上記の成分に加え、マグネシウムも含まれているので、血液をサラサラに浄化してくれます。
またシリカも含まれており、骨や歯、爪、髪などを丈夫にしてくれる働きも持つといわれています。
だから、リウマチなどの体質改善にも、イチオシなのです。


ブログや店頭で、様々なハーブをオススメしておりますが、
「だから結局、どれが一番いいがけ」と聞かれたら、間違いなく「ネトル」と答えます。
味や香りの好み・価格などを考えると他にも色々ありますが、
体質改善目的や妊産婦さんにも自信を持って、効果を期待して・・・となると、こちらがピカイチ太鼓判デス

どんなハーブでも、似たような成分や香りを持つものがあったりして、
代用品がありますが、ネトルの代用になるハーブは、有り得ない!!



でもまずいんじゃない?
という心配は、全くありません。
なんていうか薄い緑茶みたいな、あっさ~~りとした味わいで、これを嫌いという方は多分いらっしゃらないと思います。

アメリカ・オレゴン産のオーガニック・ネトルの若葉だけを摘んだ、さりげなく(物足りないくらい)フレッシュな味わいですよ


オーガニックに対するこだわりは、多分、国内一かもと思われる、
ディオスコリデスさんのご自慢の逸品です。
遮光瓶に入って、中蓋までついているという、恐れ多いこのネトルティーは、
18ティーバッグ入りで¥1,680.

決して安価とはいえませんが、アンチエイジングやご家族の健康を考えて、
「何かサプリメントでも」とお考えの方は、ぜひぜひどうぞ。
(麦茶と比較して「高い」といわれても困りますが)




こんな感じで500~600ccのポットでたっぷり淹れても、美味しくいただけますので、家中で飲めます

ティーバッグをずっと浸したままにしておくと、そのうち真っ黒になので
びっくりします。
鉄分やマグネシウムがもりもり入っている感が実感できます。
青シソの葉っぱなんかをずっと水に漬けておくと、真っ黒になってくるでしょ。
あんな感じです。
黒くなっても味はかわりませんけど、きれいな色で飲みたい方は、そこそこにティーバッグを引き上げて下さいね。

来月あたりより、リセッツで取り扱い開始いたします。
いち早く飲んでみたい方は、ご予約下さい。
ちなみに、もう終りましたけど、春のオススメ福袋に、さりげなく入っていましたよ・・・。






サフラワーティーの魅力

2007年05月23日 | かおり茶&ハーブティ-
ケイシーが勧めた、ハーブティーの一つが「サフラワー」。カモミール茶とサフラワー茶を毎日交互に飲むといいそうです。
http://blog.goo.ne.jp/resets2525/e/a497bcbe550c3ba55dba52886500310e
私、うえだはカモミールティーは大好きなのだけど(ただしゴールデンカモミールに限る。うまいよ)、サフラワーティーはなんか苦手・・・
数年前に、それこそ毎日交互に飲んでいたときがあったのですが、サフラワーティーがなかなか飲み続けられなかったのです。

それが、最近、急にサフラワーが飲みたくなって、リセッツの商品棚にあるサフラワーをゲット。一日中それを飲み続けなくても、私のハーブティーリストに入れようと思い立ったのです。
カモミールが好きでよく飲むなら、それと一緒にサフラワーも飲めば、体のためにもなるし、なおよし

そして、1杯入れてみました。
ほんの一つまみでいいので、数か月分はありそうです。(370円なのに
お湯を注ぐと、サフラワーが広がり、オレンジにも似た黄色い色が徐々に出てくるのです。
味は・・・。特に苦手でもないぞ。
ハーブティーをよく飲むようになって、許容範囲が広がったのか(確かに数年前はハーブティー生活を始めたばかりだった)、独特のかおりも口に広がりほっと一息つけそうな味です。

そしてガラスコップに注がれた黄色のお茶をぼっ~と見ていて思ったのです
太陽の光を浴びて花たちの中に蓄えられた、黄色のエネルギーをいただいている、と


カモミールもサフラワーもお花で黄色。
体にその黄色が入り、すみずみに染み渡り、私のエネルギーとなっていく。
カモミールとサフラワーの作用、そしてそれを教えてくれたケイシーに感謝。

残りをいただき、今日はゆっくりと寝ることにしよう ふなかわはまだ働いているけど、先におやすみなさい・・・