ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

鬼の柔道VSグレイシー柔術 ─ 木村政彦とエリオ・グレイシー 【前編】

2014年12月21日 | 日記
平成5(1993)年11月12日、アメリカのコロラド州デンバーで、第1回UFC開かれました。
UFCとはアルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ(Ultimate Fighting Championship)の略で、柔道やレスリングで使われる投げ技や寝技、ボクシングや空手の打撃技などがすべて許された、まさに究極の(アルティメット)格闘技大会です。現在、世界中で行われている総合格闘技(MMA=Mixed Martial Arts)の魁<さきがけ>で、噛み付きと目潰し以外すべてOKというバーリトゥード(「何でもあり」を意味するポルトガル語)の衝撃的なノー・ルール大会でした。
ボクサー、プロレスラー、空手家といった並いる強敵を次々と破ってこのトーナメントを制したのは、グレイシー柔術という当時世界的にはほとんど知られていなかったマイナー格闘技の使い手である細身のブラジル青年ホイス・グレイシーでした。ホイスは相手の打撃技を捌<さば>き、組み付いて投げ、寝技で仕留めるという必勝パターンを持っていました。

試合後、グレイシー柔術を生み出したグレイシー一族は、マスコミに対して「マサヒコ・キムラは我々にとって特別な存在です」と語りました。
この発言によって、木村政彦の名が一躍脚光を浴びることになります。
かつては史上最強の柔道家と謳われながら、プロレスに転向して力道山と実力日本一の座を賭けて試合をし、相手の裏切り行為によって無惨な敗北を喫して以来その名誉は地に堕ち、柔道界からもプロレス界からも忘れ去られていた木村が、ホイスの父エリオと闘い、圧勝した男として。
しかしその時、木村はすでにこの世の人ではありませんでした。彼が亡くなったのは、第1回UFCが開かれるわずか7ヵ月前の4月18日のことです。

ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議するため参加を見送ったモスクワ五輪からバルセロナ五輪まで、4回連続でレスリングの日本代表になるという偉業を成し遂げ、ロスとソウルでは90キロ級の銀メダルを獲得した太田章<あきら>は、
「あと1年、たった1年長生きしていれば、木村さんはヒーローになっていたと思いますよ。格闘技雑誌に特集が組まれただろうし、格闘技イベントのテレビ解説者として引っ張りだこだったでしょう」
と言います。また木村が柔道師範をしていた母校拓殖大学の教え子たちも、
「もう少し長生きしていれば、木村先生はいい思いをして死んでいけたと思うんですが・・・」
と話していました。(『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』)

ホイスは翌年の3月11日に行われた第2回UFCを連覇し、さらに兄のホイラーらが、さまざまなジャンルの格闘家やプロレスラーを降していきました。とりわけエリオの3男ヒクソンは400戦無敗と謳われ、一族最強を自他共に認められています。
こうしてグレイシー柔術がその強さを見せつければ見せつけるほど、それを破った木村の偉大さがクローズアップされていったのです。

木村政彦『わが柔道 グレイシー柔術を倒した男』

エリオ・グレイシーは戦前、講道館柔道普及のために世界各地を回った末に、ブラジルへたどり着いた“コンデ・コマ”こと前田光世<みつよ>から柔道を習った兄のカルロスに学び、寝技に特化したグレイシー柔術を創始しました。若い時から柔道家やボクサー、レスラーと何度も公開他流試合を行い、連戦連勝してブラジル格闘技界の英雄となります。
そのエリオが昭和26(1951)年、プロ柔道の遠征でブラジルにやって来た木村政彦7段に、挑戦状を叩きつけたのです。しかし木村は、一緒に連れて来た加藤幸夫5段とやって勝ったら挑戦を受けると答えました。加藤は当時22歳、全日本選手権出場レベルの実力を持ち、20歳で5段にスピード昇段したほどの猛者です。

加藤はエリオと2回闘い、第1戦は引き分けに終わりました。
そして第2戦、試合開始から30分後、加藤は得意の大内刈りでエリオを倒し、すかさず馬乗りになって十字絞めに入ります。しかし下になったエリオも、そのままの体勢で加藤に十字絞めを仕掛けていました。
互いの絞めくらべは3、4分も続きましたが、加藤の顔面が蒼白になってきたので、木村は大声で「ストップ」とレフェリーに声をかけ、試合を止めました。エリオが手を離すと、加藤は顔をマットに突っ込むように崩れ落ちました。彼はすでに、意識を失っていたのです。

この試合を境にして、木村たちの試合の観客数は激減しました。
「あんな無様な負け方をするなんて、あいつらはニセ物じゃないか・・・」
母国からやって来た柔道家たちを応援していた日系人の間にもそんな声が囁かれるようになり、まずいことになったと思っていたところへ、今度はやはり同行していた山口利夫6段への挑戦状が舞い込みました。
しぶる山口を見て木村は、「よし、俺が挑戦を受けよう」と意を決します。
こうして、負け知らずの日本とブラジルの英雄同士が、ついに雌雄を決することになったのです。


【参考文献】
木村政彦著『わが柔道 グレイシー柔術を倒した男』学習研究社、2001年
近藤隆夫著『グレイシー一族の真実 すべては敬愛するエリオのために』文藝春秋、2003年
増田俊也著『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)(下)』新潮社、2014年

最新の画像もっと見る

コメントを投稿