和歌の効能!?

2021-10-23 19:18:41 | 紹介
天文6年(1537)の10月21日は、
同年10月3日に甲府にやってきた、
歌人・冷泉為和(れいぜいためかず)の歓迎歌会が躑躅が崎館で催された日です。
館跡見取り図
信虎公の時代の歌会が行われたのは、主郭エリア!?


冷泉為和(1486-1549)と言えば、歌の名門、藤原定家(1162-1241)の子孫。
歌道師範家・上冷泉家の7代目当主でしたが、地方滞在も長かった方。
とりわけ駿府の今川家との関係が深く、客将の扱いだったとも言われています。
歌の師範としてだけでなく、時に国と国との間を往来し、何らかの外交的働きも担っていたようです。
為和が和歌を詠んで、それを記したとされる「為和詠草」には、
歌以外にも、ある時の合戦の詳細な記述もあり、託されたお役目を察することができます。

昨日の敵は今日の友・・ではないですが、駿府を介して為和と武田氏のご縁ができたのがこの頃。
ちなみに、この時、信玄公は16歳。その前の年に三条夫人を継室として迎えています。

戦国大名と言えば、戦に明け暮れ、その合間に、領国の経済を推し進めるなど、内政にも大忙し💦なイメージ。
和歌を詠んだり、先生までお呼びして研さんを積む時間を、いかにして捻出したのでしょう。
見方を変えれば、私たちが想像する以上に、和歌は武士のたしなみとして重視されていたのかもしれません。

戦国大名の出自はいろいろ。
武田氏は甲斐源氏の嫡流であり、甲斐の守護大名でしたが、
戦国大名に脱皮するには、有力国衆などを家臣団として組織することが必須条件。
家臣になる・・すなわち、その独立性を奪われることを意味するわけで、それはそれなりの反発が。
実際、信虎公も躑躅が崎館の城下町に、国衆を集住させようとして大反発を受けています。
領国統治を成し遂げても、油断大敵。あの手この手で懐柔し、納得させることが必要でした。

意外ですが、歌会で共に歌を詠みあうこともまた、あの手この手のうちの一手、だったようなんです。

「一手」になり得たのは、和歌には戦国大名が必要とした”権威”があったから。
戦国大名が、どんなにがんばって”権力”を得ても、得難かったものが”権威”。
"権威"を有していたのは帝であり、足利幕府の将軍。

「あれ?そうなの?」という印象を受けるかもしれませんが、今に始まったことではありません。
「下剋上」に象徴されるような戦国のあり方とは矛盾するように思えますが、
戦国大名も覇権を広げていくためには、武力以外にもその正当性を保証してくれるものが必要でした。
それが天皇や将軍が与える「公」の大義名分。
具体的には、官位であったり、守護職であったり、将軍の宴席や外出のお供する名誉職「御相伴衆」などなど。
実体がなくてもよかったんです。事実、この時期、朝廷や幕府はこうした官位などを、大名の求めに応じて乱発しています。

都の”権威”を象徴するものは官位にとどまらず、館もまた、多岐にわたり”威信”空間然と演出されました。
武田氏館跡も含め、複数の大名の館には、室町将軍の「御所」を思わせる建築様式が採用され、
儀式饗宴やそれに伴う座敷飾りも、武家故実に忠実であらんと、心砕かれたのです。

そこで詠われた和歌も、無形威信財(!?)のような役割を果たしました。
和歌には、天皇や上皇の命により編纂された、”権威”ある「勅撰和歌集」も数多くあり、
歌会という場で、そういう和歌を共に詠むことが人を繋ぐ。主従関係も結束させる・・と期待したのです。

例えば、信虎公が天文7年(1538)8月に催した歌会に、
誰よりも手こずった国衆であり、舅の大井信達を、初めて招き、
「末永くよろしくお願いします」と思いを込めて詠んだ歌がこちら。
(実際には、歌の上手い人に詠ってもらってます。)

「今よりやちぎりをかなんしるや君代々のねざしの和歌のうら松」(代作歌)

「昨日の敵」と良好な関係を築くため、プレゼント作戦ももちろん「あり」でした。
その1ジャンルが、書物や古筆。
歌の先生などを介して手に入れ、そういったもののやりとりも頻繁だったようです。

例えば藤原定家自筆本(!?)「天福本伊勢物語」は
三条西実隆が今川氏にプレゼント。その後、武田氏→北条氏→加賀前田氏→将軍家綱→柳沢吉保
なあんてルートを渡り歩き、最終的に、元禄15年(1702)、柳沢邸で焼失Σ(゚д゚lll)ガーン
数奇な運命(!)ですが、貴重な書物も当時の外交手段のひとつだったことを端的に示しています。

・・・
”権威”ある和歌の不思議は、神社などに和歌を奉納することで、神仏に思いを届けることができる、とされたこと。
大名と大名、お館さまと国衆や家臣とをつなぐ力を超えて・・・。

・・・
信玄公もまた、甲斐國一宮浅間神社に和歌をしたためた短冊を奉納しました。

「うつし植る初瀬の花のしらゆふをかけてそ祈る神のまにまに」

甲斐國一宮浅間神社HP(御宝物)

現在、当館特別展示室・逸品展示コーナーのテーマは「信玄公の教養」
浅間神社の和歌短冊(笛吹市指定文化財)も展示中です。
信玄公の自筆とも伝わる和歌短冊、ぜひご覧ください。
現在の展示は11月1日(月)まで。
皆さまのお越しを、お待ちしております🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧堀田古城園で十三夜🌔

2021-10-20 18:07:35 | 紹介
この時期は、やっぱりお月さま🌔がきれいです。

今年9月後半、旧堀田古城園の南側廊下で「十五夜」のお飾りをご覧いただきましたが、
「片見月」はよろしくない・・ということで、今度は十三夜のお飾りも。

十三夜で飾るお団子は13個🍡

旧暦8月15日(今年は9月21日でした)の中秋の名月。
そして、旧暦9月13日(今年は10月18日)、「後の月」とも呼ばれる月を愛でる十三夜。
十五夜とともに、平安時代に宮中で始まったという十三夜ですが、
その始まりに諸説あれど、「未完成の月」に美しさを見出したという説にも、
秋の実りを祝い、感謝した・・という説にも日本らしさを感じます。


こちらは、「十三夜」の解説の一部。
月の呼び名って、こんなに多いんですね!
日本では、明治5年まで、長きにわたり用いられてきた「太陰太陽暦」ですが、
このずらりと並んだ呼び名からも、当時の人々と月の”密”な関係がうかがい知れます。

今年の甲府の十三夜🌔

皆さまのお住まいの地域でも、美しい十三夜が愛でられたのではないでしょうか。

・・・

昭和初期の料亭旅館、旧堀田古城園では、季節などに合わせた展示もしております。
お越しの際は、旧堀田古城園のお庭もぜひ歩いてみてください。


今年1つだけ💦の貴重なザクロと一緒に、お待ちしております🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旧堀田古城園で愉しむ🎶蓄音機の夕べ」を開きました! そのご報告とお知らせをいくつか

2021-10-16 19:00:48 | 紹介
10月15日(金)、信玄ミュージアム内の旧堀田古城園にて、「蓄音機の夕べ」を開催しました。



コロナ感染拡大防止のため、募集定員も少なめで募集しましたが、
応募いただいた9名さまに、市民レポーターさんお1人にお越しいただきました。
また、昨年度の「蓄音機の夕べ」に引き続きご参加くださった方もいらっしゃいました。
この場をお借りし、改めて御礼申し上げます🙇

今回は、昨年ご好評いただいた神楽坂はん子の「ゲイシャ・ワルツ」を皮切りに、
クラシック、アメリカンポップス、日本語カバー曲、民謡から生まれた歌謡曲に邦画の主題歌を選曲。
どれも、どこかで耳にした、懐かしい曲♬

手巻きの蓄音器で再生するレコードの音色は本当に、やっぱり格別で✨
歌い手の声量、声の響きがダイレクトに伝わってきて、、
主催者側も十分に愉しませていただき、1時間があっという間でした。

ご参加の皆さまにご協力をお願いしたアンケートでも、概ねご満足いただき、ホッとしました。
蓄音機の音色、選曲、旧堀田古城園での雰囲気、画像動画もお楽しみいただけたようです。
また、イベントの構成に関し、貴重なご意見、アドバイスもいただきまた。
今後のイベントなどで参考にさせていただき、
さらにさらに、多くの皆さまに愉しんでいただけるよう努めたいと思います。
イベント中の1シーン📷
左手で曲や画像・動画のご紹介を、
右手では一生懸命蓄音機のレバーを回しております💪

昨年度同様、蓄音機の展示もいたしましたが、
その構造などに関し、とても熱心にご質問いただくなど、
蓄音機ファンが、今後も増えそうな、うれしい予感!?

手前が旧堀田古城園で使用されたポータブルの蓄音機。1930年代製造。
奥の蓄音機は分解して、内部の構造もご覧いただきました。


☆今後も当館ではさまざまなイベントを企画してまいります。
直近では、信玄公ご生誕500年を記念して、ちょっと特別な歴史ウオークを実施いたします。
奮ってご参加ください!
詳しい情報は、後日HPまたは当ブログでご案内いたします。
もう少々お待ちください。

☆また、ご要望をいただきましたトイレのコラム、男性トイレ用と女性トイレ用をチェンジいたしました。
次回からは、同じものを同時に張り出すようにいたしますが、今回はご容赦を。
お越しの際は、トイレもぜひお立ち寄りください🙇

💛最後に、もう1つお知らせです。
どうやらどうやら、ミュージアム付近でかわいい3匹の子猫が生まれたようです。

ある朝早くに、そのうちの1匹が、とっても微妙な端っこで、独りぼっちに💦
でも、ご安心ください。このあと、ちゃ~んと母と合流できましたから。


若いけれど、この子が母猫🐈
母ニャンと呼んでおります。
鋭いおめめ👀は、子を守る母親ゆえ・・こちらもどうぞ、ご容赦ください🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに至るまでのダイジェスト! 信玄公ご生誕500年まで、あと20日!

2021-10-14 17:27:21 | 紹介
時間が経つのって、あっという間ですね!
信玄公ご生誕500年記念まで「あと20日✨」まで迫りました。


この500年、多少の波はあろうと、これだけの存在感を保ってきたのはすごいこと。

信玄公が帰らぬ人となった後、跡を継いだ勝頼公も太平の世を見ぬままに自刃、
拠点とした躑躅が崎館も、文禄2年(1593)、甲府城築城と入れ替えに廃城。
にもかかわらず、「戦国大名武田信玄」が、人々の記憶から消え去ることがなかったんですから。

そのワケは、ご自身が抜きんでた戦国の武将であったことに加え、
信玄公を崇敬したといわれる徳川家康により、武田家の遺臣が少なからず徳川家に召し抱えられ、
武田氏の政が後々まで幕府に影響を与えたこと。
武田氏遺臣の末裔、第5代将軍綱吉の側用人を務めた柳沢吉保は、
高家武田家の創設、信玄公百三十三回忌の法要、また、甲府の経済発展にも尽力したことなどが考えられますが・・・

甲斐国の人々のみならず、信玄公が忘れえぬ武将として、ひろ~く記憶されたのには、
幕府によって、甲州流軍学が認められたことも大きかったかもしれません。
その聖典「甲陽軍鑑」は、階級を越えてベストセラーとなり、
「甲陽軍鑑」に登場する家臣たちは「武田二十四将図」に描かれたことを皮切りに、
信玄公は軍神さながら、家臣たちは魅力あふれるキャラクターとして、
軍記物や浄瑠璃、錦絵などで人気を博していきます。

そんな江戸時代も終わると、
大正4年(1915)、大正天皇のご即位を契機に、信玄公に従三位が追贈、
大正8年(1919)、長きにわたる、地元での悲願「武田神社創建」が果たされ、社殿が竣工します。
神様としてお祀りされた信玄公は、時代の変化と共に、「軍神」から「勝負」の神様に✨
武田神社は、ご参拝の絶えない神社となりました。

昭和38年(1963)からスタートした大河ドラマでは、
昭和63年(1988)の「武田信玄」、
平成19年(2007)の「風林火山」ではご存知(!)山本勘助を主人公に。

そして、武田信玄公生誕500年を記念して製作されたのが、
信玄公の父であり、甲府の礎を築き上げた武田信虎を主役とした、映画「信虎」。

ポスター、もちろん、飾らせていただいてます😉


新型コロナウイルス感染拡大防止をしながらも、
生誕500年を記念するイベントも企画されています。

つい先日も、「武田氏館跡を巡る!春風亭昇太の私の地域歴史探訪」が開催されたばかり。
非公開の天守台見学を含めた歴史ウォーク、当館見学、トークイベントに落語(!)など盛りだくさんなイベントでした。
忙しいスケジュールの合間に、当館もご見学いただきました。
師匠の色紙、うれしいです💛 ありがとうございました🙇

当日の様子はこちらで・・・

そしてそして、生誕500年の当日、11月3日は、
信玄ミュージアム主催の特別ガイドツアーでミュージアムと史跡をご案内。
普段はちょっと見られない(!?)エリア込みの館跡ツアー、
メインエントランス前での武者パフォーマンスなども予定しています😃
各種イベントのご案内は、近日中にお知らせいたしますので、お楽しみに。

後は良いお天気を願うばかり🌞
多くの皆さまのご来館をお待ちしております🙇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「武田氏館跡を巡る!春風亭昇太の私の地域歴史探訪」が開催されました。

2021-10-13 10:18:05 | イベント
10月9日土曜日の午後、「武田氏館跡を巡る!
春風亭昇太の私の地域歴史探訪」が開催されました。


人気落語番組でおなじみの司会者春風亭昇太氏、
講師の萩原三雄先生、樋口雄一甲府市長を迎え、
一般参加者約160人と共に武田氏館跡を歩きました。

武田神社のご厚意で
普段は非公開である神社の北側の天守台の石垣を
特別に公開してくださいました。




この日のために、武田神社関係者とともに
市役所職員は精一杯石垣をお掃除!



皆様に、石垣の美しい姿を見ていただけて
私たちもとても嬉しいです。

そのあと、歴史対談や昇太氏の落語が披露され
楽しい秋のイベントとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする