令和4年の寅年は、「虎」朱印の御城印で縁起良く♬

2021-12-10 12:15:08 | 紹介
多くの皆さまにお受け取りいただいている、信玄ミュージアム発行の「武田氏館跡」御城印✨
年末年始は、信玄公の父・信虎公の「虎」朱印バージョンに!

ちょうど来年は寅年。
先月の特別展でご紹介した、信貴山朝護孫子寺様も寅と縁の深いお寺です。

ご縁にあやかって、信玄ミュージアムでも信虎公の虎・寅・🐯で
縁起の良い1年のスタートになるよう、御城印をご用意したいと思います。
何度かお目見えしているこちらの御城印ですが、まだお持ちでない方は、
虎朱印の御城印で今年一年の攻城納め、あるいは新年の攻城初めはいかがでしょう。

信虎公虎印バージョンは、夏季の甲府建設着工記念の8月16日前後にも配布していますが、
躑躅が崎の館への移転記念と開府、そして、1月6日の信虎公誕生日に合わせて
昨年もこの時期に配布したものになります。

配布期間:12月20日(月)~1月6日(木)
※今年は、12月28日(火)~12月31日(金)までは休館日です。
 ただし、㈱桔梗屋様のカフェ・お土産店は、29日~31日は営業しています。
※通常版(信玄公の龍朱印バージョン)ご希望の方は、スタッフにお申し付けください。
信虎公にちなんだ御城印は、こちらのバージョン
朱印は、信虎公のお使いになった「虎」の朱印(復刻版)です。
※特別展示室ご見学の記念品ですので、販売はしておりません。

永正16年(1519)12月20日は、武田家宗家の若き当主、信虎公が甲斐国内を平定し、
それまでの拠点・川田館(甲府市川田町)から、現在,武田神社が建つ躑躅が崎の館に入った日。

この地は、甲斐国の中央に位置し、政をするにもバランスが良く、
また山に囲まれた土地ゆえに、詰城を築くに適した土地にも恵まれていました。
館も扇状地上にあるため、川田館に比べ、洪水の心配がない土地です。

信虎公は、守護大名から、独力で領国を治める戦国大名に脱皮した世代。
新たな拠点となった館の城下町には、有力国人を集住させ、物理的な監視下に置き、
戦続きで疲弊した兵力を補うために、傭兵も登用するようになるなど、
甲斐一国の主として力を強めていきます。

大名としての在り方が変化し、領国内の郷村をより直接的に支配するようになり、
自然、実務も増大。発給文書も増加し、効率化が必須になったのかもしれません。
遅くとも大永5年(1525)頃から、花押の代わりに「虎」の朱印が使われるようになり、
ついには「(信虎公の)朱印がないものに従う必要なし」という通達まで。

・・・
「虎」朱印バージョンの御城印配布の最終日は、信虎公のお誕生日。
明応3年(1494)または、明応7年(1498)の2説がありますが、
現在は、明応7年説が有力視されています。

信虎公が躑躅が崎へ移転を決めたのは、二十歳を過ぎた青年期。
永正16年(1519)の躑躅が崎への館の引越しと甲府開府という大事業を終え、
年が明けた永正17年(1520)には、館の北方に位置する積翠寺丸山に
詰城・要害城を築き、大永元年(1521)頃、信虎公は「信直」から「信虎」に改名。
そして、駿河の福嶋氏率いる今川軍が甲府に迫り、飯田河原、上条河原での合戦に勝利する最中、
詰城・要害城でお生まれになったのが、武田家嫡男、幼名太郎、後の信玄公です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご寄附いただいた書物のご紹介!

2021-12-10 11:15:35 | イベント
甲府市内にお住いの方から郷土資料として書物をご寄附いただきました。
ありがとうございます!
「先祖から大切に守り伝えられてきた」とのことです。



重要文化財に指定されている甲府市藤村記念館にて
展示しておりますのでご覧ください!

國史画帖大和櫻(こくしがちょうやまとざくら)
日本史の中で特に有名な場面を描いた書物。
山梨関係では、山本勘助最後の激戦や


川中島で戦った上杉謙信と武田信玄が繊細に描かれています。

半年で100回増刷されるほど人気を集めました。
◆発行者 竹内省吾(東京市神田区)
◆発行所 省文社(東京市神田区)
◆昭和10年(1935)8月25日発行
※展示資料は昭和11年2月14日百版です。

正続文章軌範獨學講義(せいぞくぶんしょうきはんどくがくこうぎ)
国語(文章)の教本です。
東京の松栄堂で製本され、全国の書店で販売されました。
山梨では柳正堂書店・五明堂書店の名が掲載されています。
◆発行兼印刷人 大草常章(東京府)
◆編集者 森昌作(東京府)
◆明治25年(1892)1月26日出版

日本外史(にほんがいし)
漢文で書かれた日本の歴史書。
文政年間(1829頃)に22巻が刊行されました。
幕末から明治時代にかけて多く読まれた書物です。
武田氏に関係する場面も詳しく書かれています。
◆著者 頼久太郎(頼山陽)
◆明治16年(1883)2月出版
※『校刻日本外史』は、頼の没後に出版され、川越藩が巨万の富を得るほどのベストセラーとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする