goo blog サービス終了のお知らせ 

甲府歴史講座~甲府を学ぶ~第2回を開催しました。

2024-08-06 09:48:37 | イベント
7月31日(水曜日)甲府歴史講座の第2回を開催しました。

「日本遺産御嶽昇仙峡の信仰と美術」をテーマに
山梨県立博物館 学芸課長 近藤暁子さんが講演しました。


前半は、昇仙峡について。
日本遺産である昇仙峡は、
現在23件の構成文化財があります。

昇仙峡一帯の山地は、長い時間をかけて
形成された大小の滝や巨石などが見られる
日本有数の景勝地です。
また金峰山は、山岳信仰が盛んな甲斐国の中でも
富士山とともにその拠点になり、
それに関係するものが文化財に指定されています。

後半は、金峰山とその信仰にまつわる美術品を中心に
ご紹介くださいました。
写真は能面の説明の時ですね。
武田勝頼・仁科盛信が奉納したものもあります。
御嶽金櫻神社の能面は、神事に使われ
また民俗芸能であり、美術品である。
仏像や絵画とは、また違う
多面的な存在だと改めて感じました。


ご参加ありがとうございました。
次回は、8月30日(金曜日)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同企画展スタートです

2024-08-02 18:16:00 | イベント
気がつけば、8月に入っていましたが、甲府は相変わらず猛暑が続き、関東甲信越の
お天気予報では、毎日上位を記録しております。
こうなると、どうせ暑いなら一番を目指したい、という訳のわからない願望まで抱いてしまう
今日このごろです。

さて、信玄ミュージアム関係のネタは、大変長らく筆を置いてしまっていましたが、
企画展スタート後も諸々調整がありましてしばらく更新できずにおりました。
情報更新が滞り、大変申し訳ありませんでした。
その間にもブログ開設から5年が経過したところで、訪問いただいた方も30万人を
突破しました。
ご来訪、誠にありがとうございました。

今年は、甲府とも関わりの深い柳澤家が大和郡山に国替えとなって300年を記念し、
「武田信玄の遺志を継ぐ者‐柳澤吉保と吉里‐」を開催しています。
柳澤家は、武田氏と同じ甲斐源氏を祖とする一族で、吉保は出自を語る上で、
信玄公を厚く崇敬していました。そのため、宝永2年(1705)に甲斐国三郡を賜ると、
ちょうど信玄公の133回忌の年でもあったことから、信玄公菩提寺の恵林寺で法要を
挙行したことで、信玄公の後継者であることを示しました。

吉保の死後、亡骸は甲府の躑躅が崎に建立した永慶寺に埋葬されましたが、
柳澤家の国替えで永慶寺は破却され、吉保夫妻の墓は、信玄公墓所がある恵林寺
へと改葬されました。
そのため、吉保の跡を継いだ吉里は、両親が眠る恵林寺への保護を継承するとともに、
菩提を弔う品々を寄進しました。
その品々の一部がこのたび、甲州市の恵林寺境内にあります
信玄公宝物館で企画展示されています。

そこで大事なお知らせ。
このたび、信玄ミュージアムと信玄公宝物館は、合同事業として企画展を開催することになり、
信玄公宝物館でも企画展「柳澤吉里と追福和歌」を昨日1日からスタートしました。


展示資料の追福和歌は、吉里や兄弟のほか、柳澤家の人々が吉保と妻定子の冥福を祈って、
節目のたびに恵林寺に納めた和歌で、今回、初公開となります。
その他、この機会に吉里関係の文物も同時展示していますので、
甲府市で信玄ミュージアムを訪れたら、甲州市の信玄公宝物館にもお立ち寄りください。
もちろん、信玄公関係の貴重な文化財も展示されていますよ。
館長いわく、柳澤家関係の調度品を展示しているのはここだけ、だそうです。
柳澤吉保・吉里のこと、そして、柳澤家がいかに信玄公との関係を大切にしたかを
知っていただく良い機会になると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の地域・歴史探訪子ども編 お寺で体験!座禅と写経 を開催しました。

2024-07-29 09:31:44 | イベント
7月25日(木)・26日(金)
私の地域・歴史探訪子ども編 お寺で体験!座禅と写経を開催しました。

甲府市の歴史について、職員が説明後
足の組み方、姿勢、目線、呼吸など
座禅について更屋ご住職が、教えてくださいました。

座禅後は、ご住職が希望する皆さんへ
警策で肩や背中を打っていました。


続いて、写経です。
写経も、姿勢を正しく一文字一文字丁寧に、を
意識して皆さん取り組まれていました。
写経の言葉の意味を
ご住職が説明してくださいました。

写経後は、普段入れない
重要文化財の仏殿の中を見学しました。
間近で、木造薬師如来坐像・木造薬師十二神将像
(ともに県指定文化財)を見ることができました。
木造薬師十二神将像には、干支の動物が頭にあり、
自分や家族の干支の像の前で祈ったり、
干支の動物を探したりしました。

戦国時代の刀傷がある柱や
仏殿や東光寺の歴史について職員が説明しました。

最後に、庭園を見学し終了です。

暑い中、ご参加ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展始まりました。そして散策会のご案内

2024-07-12 09:07:33 | イベント
令和6年度の信玄ミュージアム企画展が本日スタートです。
終了は11月ですが、前期・後期の2部制で前期は9月2日(月)までとなっています。
テーマは、「武田信玄の遺志を継ぐ者−柳澤吉保と吉里−」です。
柳澤家は、武田遺臣で信玄公と同じく甲斐源氏の血を引く家系となっていて、
甲斐国領有の時代には、信玄公を顕彰する事業を多数打ち出しました。

その柳澤家が享保9年(1724)に大和郡山へ国替えになってから今年で300年
の節目を迎えましたところで、本企画展となりました。
柳澤家とのご縁で大和郡山市と甲府市は、姉妹都市提携を結んでおります。
今回の資料は、大和郡山市にあります柳澤関係資料を収蔵し、展示しています
柳沢文庫様から借用した武田氏に関連する柳澤家の至宝です。
そして、柳沢文庫様でも明日から企画展スタートしますので、ぜひお越しくださいませ。

そして、お天気がまた梅雨らしい空模様になりましたが、今月も散策会のお知らせです。
躑躅ケ崎歴史案内隊の皆さまからお知らせが届いています。
甲府は日曜は曇り一時雨の予報ですが、甲府盆地は雨が少ないので、たぶん降らないかな?
雨天は翌日順延のようですので、ご参加ください。

このブログも昨年からミュージアム運営を指定管理者に移行して掲載頻度が
落ちてしまいましたが、なんとかここまで続いております。
久々にカウンターを見ましたら、間もなく総閲覧者数が30万人に達しそうです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府歴史講座~甲府を学ぶ~第1回を開催しました。

2024-07-05 11:20:05 | イベント
6月27日(木曜日)甲府歴史講座の第1回を開催しました。

「甲府の洋酒醸造ことはじめ」をテーマに
山梨県富士山総合学術調査研究会
調査員 宮澤富美恵さんが講演しました。


葡萄酒醸造では、山田宥教と詫間憲久について
麦酒醸造では、野口正章など
甲府の洋酒醸造に関わった人々や場所について学びました。
古地図や当時のラベルなど
宮澤講師が丁寧に説明してくださいました。

こうした先人たちの取り組みのおかげで
現在、山梨県はワイン県として有名になりました。
誇らしいです。

ご参加ありがとうございました。
次回は、7月31日(水曜日)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする