goo blog サービス終了のお知らせ 

企画後期展開催中です。

2024-09-21 14:31:39 | イベント
今年は、武田遺臣で江戸時代中期に5代将軍徳川綱吉の側用人を務めた
柳澤吉保の嫡男で、初めて甲府藩主として甲府城に入城して国を治めた
吉里が大和郡山に国替えになって300年の記念に関連した企画展を開催中です。

前期展では、吉里が自ら描いた武田二十四将図や、信玄肖像画に讃を書した絵画
資料など、柳澤家の信玄崇敬を物語る資料を展示いたしました。
武田二十四将図はサイズも大きく、見応えのある資料でしたので、展示ケースも
ギリギリのサイズ感でした。

お知らせが遅れてしまいましたが、現在は9月14日から11月11日までの会期で
後期展示がスタートしました。

展示資料は、
 渡邊守遂作の武田二十四将図・徳川二十一将図・武田九将図の三幅一対の絵画
 柳澤吉里印章
 武田信玄書状 となっています。
武田九将図となっているものがありますが、この絵については、
人物像を特定する注記等もないため、はっきり武田信玄と家臣団という捉え方で
良いのか少し疑問も残る資料でして、もしかしたら、ライバルの上杉謙信とその家臣を
描いたものである可能性もあります。
 印章は、両面に「吉里」と刻印されていまして、それぞれ黒印と朱印用に使い分けが
されていたことが箱書きからわかるものです。展示資料としては、吉里愛用の印であることも
さることながら、印章にみられる武田家と同じ花菱紋に注目いただきたく、展示をしています。
 最後に武田信玄書状ですが、元は高野山成慶院に宛てた書状群で、何時の時代か
柳澤家が武田家との関係を求めて高野山で武田家から宿坊として認められ、
関わりの深かった成慶院から書状を譲り受けたものと考えられる資料です。
 様々な資料を通して、武田遺臣である柳澤家が旧主家の武田家を尊敬し、
関わりを持とうとしたことを示す資料群となりますので、お近くにお越しの際は
この機会に武田家、柳澤家について学んでいただければと思います。
皆さま、良い連休をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府歴史講座~甲府を学ぶ~(前期)第3回を開催しました。

2024-09-02 10:36:53 | イベント
8月30日(金曜日)甲府歴史講座の第3回を開催しました。


「市川團十郎と甲府と絵画」をテーマに
山梨県立博物館 学芸員 松田美沙子さんが講演しました。

甲府城下では小正月になると盛大に道祖神祭りが行われました。
江戸時代後期は、1枚あたり縦約2m横10mにもなる
大きな「幕絵」が数百枚にもわたって表通りを飾り、大変華やかでした。
現存が確認できるのはわずか3枚で、山梨県立博物館が所蔵しています。
(初代歌川広重、二代目歌川広重、月岡著年の作品)

「甲斐廼手振」(かいのてぶり)「甲州年中行事」などに残された記述から
甲府城下の各町でどのような画題で「幕絵」が描かれていたのかわかります。
写真は、松田さんが地図の中で、場所を説明している様子です。

著名な浮世絵師たちが描いた幕絵の存在、
幕絵の大きさや、数百枚もわたって飾ってある様子を想像すると
甲府がどれほど華やかで豊かで文化的だったのですね。誇らしいです。

皆様、ご参加ありがとうございました。
次回は、9月27日(金曜日)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高室家住宅が『連続ドラマ W ゴールデンカムイー北海道刺青囚人争奪編ー』に協力しました。

2024-08-29 13:40:21 | イベント

ドラマの詳細は、こちら

放送は、10月6日(日)から
毎週日曜日午後10時放送中。
WOWOW独占放送・配信(全9話)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第56回藤村学校「講演~伝統から学ぶ甲府の魅力(その6)創業129年・水晶細工から医療の世界へ~」を開催しました。

2024-08-27 14:16:04 | イベント
8月26日(月曜日)
甲府市藤村(ふじむら)記念館で
株式会社セイビドー 代表取締役  輿石あやかさんと
本店勤務の倉金勇さんにご講演いただきました。

輿石あやかさんは、5代目の社長です。
株式会社セイビドーは今年で129年目を迎えた、
山梨県内でもっとも古いメガネ屋さんと言われています。
甲府に、こんなに長く続いている会社があることが誇らしいですね。


創業時は「精美堂」と漢字で書かれていました。
精度の良い美しいものを提供したい、
という想いからつけられたそうです。
説明中、参加者から「へぇー」という声が聞こえました。

質疑応答の時間では、質問や感想、応援など
心温まるやりとりがありました。
ご参加いただき、ありがとうございました。

次回の藤村学校は11月25日(月曜日)
第57回藤村学校「講演~伝統から学ぶ甲府の魅力(その7) 
地域に貢献して150年・興益社からの理念~」と題して
山梨中央銀行 頭取 古屋 賀章さんと
総務部 山梨中銀金融資料館 学芸員 亀井 大輔さんに
ご講演いただきます。
ぜひご参加ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸甲府の夏祭り、日本遺産ブース出展しました!

2024-08-13 09:21:00 | イベント
山梨県と甲府市の文化財職員が
日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」をご案内しました!

8/11(日・山の日)、晴天です!



縄文土器は、博物館などではガラス越しでご覧になることが
多いかと思います。
当日は、ご来場の皆さんに
本物の土器を触ったり持ったりしていただきました。
実際持ってみると、重さや縁の厚さを体感できて
質問もたくさん受けましたよ。

こちらは、縄文土器の模様のボディーシールです。
写真は、土器を上から見たときのデザインですね。
お揃いでシールを貼ってくれました。
縄文土器のデザインをかっこいいと感じてくれて嬉しいです。



ガチャガチャもありました。
土器をモチーフにしたマグネットなど
色々ありますが、皆さん
何が当たったでしょうか??
おうちでも、是非縄文を感じてください!
ガチャガチャは、普段は山梨県立考古博物館にありますよ。

他にも、黒曜石や水晶に触ったり
黒曜石を加工したもの(実際出土したもの)を
展示していました。

約500人ご来場くださいました。
酷暑の中、お越しいただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする