goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

新車でドライブ

2010年08月08日 17時50分24秒 | その他

昨日は荒川渡って隣の市の田圃までジシギを探しに行ったがあえなく撃沈。

休耕田も少なくシギチもコチドリ30の群れを見ただけ・・・・・(涙;)

.

そして今日は・・・

実は今日、車の納車日。

長年乗ってたセレナが車検なのでこれを機に買い換える事にした。

もう息子たちのサッカーの送り迎えもないので大きい車の必要もないし、今回はとにかく燃費重視。

選んだのはカローラ・フィルダー。

Photo

カタログ値で20km/㍑なので実走で14~15kmってところかな。

ナンバーは鳥の名にちなんで「××××」。

さて何番でしょう。

ヒントはかっこいい海鳥!!

4桁の数字だよ~ん。

.

と言う事で今日はその新車で女房とちょこっとドライブ。

昨日「アド街ック天国」でやってたところへ・・・(安直~)

ざる豆腐が美味しそうだったので是非買いたかったけど流石テレビ効果、着いたらもう売り切れてた。(もっとも着いたのが2時頃だったから売り切れててもしょうがないけど)

仕方ないので普通の豆腐とドーナッツを買った。

そのあと近くの滝までテクテク歩いてみた。

Photo_2

払沢の滝(ほっさわのたき)と読むらしい。

Photo_3

もうちょっと涼しいかなと思ったけど汗がじと~っと。

.

今日は鳥もトンボもいない。

1頭だけスミナガシが飛んできた。

07

帰り道、フクロウのストラップを買ってキーホルダーに。

Imgp0018

.

あっという間の週末だったなぁ。

さて来週はシギチを探しにちょこっと東の方にでも走るか。

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年08月01日 20時01分08秒 | その他

下界は30℃を超えているが流石に標高1000m超えるとそれなりに涼しい。

1

2

でも鳥の方は低調だった。

時期がもう遅かったか。

オオジシギとキバシリが見たかったけど両方ともダメ。

湿原にいたのはノビタキ・ホオアカ・アオジ。

盛んにさえずっている。

1_2

1_3

一眼だと遠い。

2_2

3

2_3

3_2

デジスコで辛うじてこんな感じ。

.

なので今日は花など。

ハクサンフウロ

Photo

コオニユリ

Photo_2

ワレモコウ

Photo_3

その他諸々・・・(名前不明)

1_4

2_4

3_3

1_5

2_5

.

蝶はヒメシジミやらフタスジチョウやら。

Photo_4

Photo_5

.

木道の下にネズミがいた。

手で葉っぱを包むように食べている。 可愛い。

Photo_6

この手のネズミはどうやって識別するのだろう。

手元にある図鑑をみるとハタネズミ・ヤチネズミ・スミスネズミあたりだと思うのだが・・・

.

駐車場に着く手前でカワガラスが1羽。

せめてもの慰めか・・・・

Photo_7

.

さあ、ぼちぼち休耕田めぐりの時期。

来週あたりから久しぶりにシギチを探しに田んぼを回ってみようかな?

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと富士山まで

2010年07月24日 09時50分41秒 | その他

この外国人との付き合いももうかれこれ10年になる。

彼は既に転職していて仕事上の付き合いはないのだが日本に来る時は大抵会うこになる。

息子のアントニーが大学を卒業するにあたり是非日本旅行旅行したいとのことで今回の来日と相成った。

Photo

しかし、よりによってまた富士山に登りたいなんて・・・

過去に2回も富士登山付き合っているのでもう登りたくない。

今回は5合目までのドライバーに徹することにした。

ちなみに元上司と同僚は一緒に登ってもらうことに・・・。(笑)

Photo_2

今回は登山時間の一番短い富士宮登山口から登ることとした。

しかも土日は混雑するので金曜日に。

.

朝7時に4人を送り出して、あとは下山するまでフリータイム。(^o^)/

.

とりあえず5合目駐車場周辺でルリビタキやメボソムシクイの声を堪能する。

ともに個体数は結構多い。

メボソは一度だけ近くに出てきた。

03

ルリビタキは遠いのばっかりで写真は×。

02

.

富士山を後にして、今年もアカモズの様子を見に行った。

去年見た場所を見て回ったが・・・・

残念ながら今年はアカモズの姿は見えない。

今年はどの辺が見やすいのだろう。

でも草原にノビタキの夏羽やホオアカが見られたので良しとしよう。

カッコウやホトトギスの声も良く聞こえるが今年は遠くて姿を見る事は出来なかった。

そのかわりアオバトが5羽、上空を飛んだ。

02_2

気のテッペンでさえずるのはアオジ。

01

.

何かトンボでもいないかなと滝まで行ってみたが流水系のトンボは見られなかった。

でも、涼しくて気持ちいい~!!

03_2

.

湿原を見つけて歩いてみる。

04

キイトトンボを見つけた。

実はキイトトンボ3年振りの再会。

相性悪くてなかなか出逢えなかった。

08

なので写真撮りまくり。

13

十分撮ったので今度は湖に。

01_2

ここではウチワヤンマが優先種らしい。

05

.

みんなが何時頃下山するか読めないので早めに富士宮登山口五合目まで戻りそこでブラブラ鳥を探す。

すると・・・・

おっ!! 何か飛んできた。 

ホシガラス!!

久しぶりだ。何年振りだろう。

飛んだ方向へ探しに行くと運よく木に止まっていてくれた。

しかも近付いても逃げない。

05_2

手持ちの300mmでここまで寄れた。

22

ホシガラス、結構好きだなぁ~。

.

結局みんなは18:00に下山。

ヘトヘトで今にも倒れそう。

お疲れさんでした。

途中で食事をとりながら帰途に。

そして21時に新宿のホテルに送り届けて今回のプチ旅行は終了。

いつかオーストラリア行くことがあったらおまえん家、ただで泊めてもらうからな~っ!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨です

2010年05月23日 15時28分24秒 | その他

今日は雨。

重い腰をあげて今まで使っていたノートパソコンの無線LANの設定をようやく完了。

横浜の2年間、なんの問題もなく使ってたけどこっちに引っ越して環境が変わったら接続できなくなっていた。

そのうちにと思ってたらこんな時期になってしまっていた。

サポートセンターに電話して順を追って説明してもらいながら設定してようやく・・・

ちょっとした設定の違いなんだけど自分一人では絶対わからない。

それにしてもサポートセンターの女性ってすごいなぁ。

いい給料もらってるんだろうな。

メール開けたら50件たまってた・・・。 ほとんどDMやメルマガだけど。 (^^;)

.

それから昨日と先週の海は面白かった。

結果の報告は多分12月以降になるけどとりあえずトウゾクは4種コンプリート。

それ以外にもいろんな種類、いろんなシーンに出逢えた。

まだまだこの病気は治まりそうにない。

05

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し

2010年03月30日 12時45分23秒 | その他

昨日無事埼玉に引越してきました。

大阪で見送ってくださった皆さん、本当に有難うございました。(ToT)/~

埼玉の皆さん、これから宜しくです。m(_ _)m

まだネット環境も整ってませんのでブログ更新やメールチェックは当分先になりそうです。

(今昼休みなので会社のパソコンで打ってます)

ここ暫くネット見てなかったらキヅタフィーバーとか。

1月に振られた鳥だ。

タイミング悪すぎ!!

当分行けそうもない・・・(泣)

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波高し

2010年02月07日 21時31分57秒 | その他

風はさほど強く吹いてなかったが、波は高かった。

Dsc_2591

鳥は少なかったがヨットは多かった。(笑)

.

たまにはこんな写真でも。

Dsc_2727

Dsc_2696

Dsc_2709

Dsc_2714

Dsc_2716

Dsc_2718

Dsc_2721

Dsc_2725

それにしても揺れた。

絶叫マシン並み。

でも大揺れの中、双眼鏡のぞき続けても酔わないなんて今の酔い止め薬って凄い。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ&体育祭@大阪

2009年10月03日 22時28分41秒 | その他

今朝目覚めたら晴れている。

これなら体育祭も開催されるだろう。

問題はグランドコンディション。

開始時間を1時間遅らせることで何とか水溜りの無い状態で開始できた。

子供達のリレーは午後とのことなので午前は近場の池をちょっとパトロール。

.

いかにもナニワトンボがいそうな環境。

ほんとにいそうな感じがしたので探してみたがやっぱりいなかった。

Dsc_6364

Dsc_6368

いたのはノシメ・シオカラ・オニヤンマ。

目的はリスアカネだったのだが見つけられなかった。

.

隣の池に移動してみると・・・・

相変わらずムスジイト・セスジイト達が忙しそうに水面を飛び交っている。

オオヤマトンボは今日はいない。もうそろそろ終わりか。

ふと池の斜面のコンクリートに視線を移すと、見慣れぬトンボが・・・

1

2

キトンボだった。

山の上の池に行かなくてもいたんだ。

3

4

すぐ近くに別のトンボも。

これもパッと見ただけでは何トンボ?って感じ。

1_2

どうやらタイリクアカネのようだ。

2_2

3_2

タイリクアカネは来年からは見ることができなくなるだろうから、しっかり目に焼き付けておこう。

リスアカネは見られなかったけどこっちの2種の方が嬉しい。

ちょっと撮り過ぎた。

.

さて午後の部。

いよいよリレーが始まる。

まずは娘の1200mリレー。

Photo

バトンを受けた時,既に前の子とはチョット差があったのでこれといった見せ場は無かったが2位をキープ。

そしてアンカーの男子が逆転してくれて1位でゴール!!

おめでとー。。

.

さて次は息子のリレー。

200m×4の800mリレー。

第2走者の息子はバトンを受けてすぐ一人をかわした。

1_3

2_3

100mを過ぎた辺りからちょっと失速気味・・・(^^;)

(おいおいサッカーやってるくせに・・)

一応抜き返されることなく3人目にバトンを渡せたけど。

でもチームはビリだったようだ。ハハハッ

.

この後娘の大縄跳びとフォークダンス撮って今日のスケジュールは完了。

それにしても今日は開催できて良かった。

延期になったら次は火曜日だから絶対見に来られなかったしね。

そして明日は娘のダンスの発表会。

あーいそがし。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川湿地を守ろう

2009年08月20日 22時38分48秒 | その他

以前5/24と6/6にこのブログでも紹介した三浦市三戸地区の「北川湿地」。

自分が初めてサラサヤンマを撮った場所でもあるここは現在埋め立ての危機に瀕している。

ここの環境を守ろうと活動している団体「三浦・三戸自然環境保全連絡会」では10万人の署名を集めることを目標としてオンライン署名を始めた。

ここのHPブログを是非一度ご覧ください。

春にはサラサヤンマ、夏にはコシボソヤンマなども飛ぶ素晴らしい環境。

是非とも残ってほしい。

.

オンライン署名はここから

      ↓

http://www.shomei.tv/project-1238.html

来年の春にはまたサラサヤンマの写真を撮らせて欲しい。

Sarasayanma

(2009.5.24 北川湿地にて撮影)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネトンボ&飲み会

2009年07月20日 08時49分10秒 | その他

昨日はハッチョウトンボ狙いで山間部の湿地へ。

がしかし棚田状になったトンボ池は乾燥化が進んでいて水が入っていたのは1枚だけ。

イモリとオタマジャクシが密集していた。

Photo

草叢にはこんなやつも・・・

Photo_2

そして肝心のハッチョウトンボは・・・・・・・・いない。

初日のグンバイトンボ、2日目のヒヌマイトトンボに続いて3日目もやっちまった。

大阪でライファー3種ゲットのつもりが結局3種ともボツ。(T T;)

もしかしてここのハッチョウは絶滅か?

代わりにいたのはこいつ。

2

葉っぱ被りだが識別のため真横からの写真を撮ったらどうやらタカネトンボのようだ。

エゾかビロエゾだったら良かったのに。

1

でも止まってるタカネトンボは初めてなのでちょっと嬉しい。

角度を変えようとしたら飛び立った。

.

さて、ハッチョウトンボには見切りをつけ場所移動。

移動途中、諦めきれずもう一度グンバイトンボを探すがやっぱりだめ。

気持ちを切り替えて山の池へ。

ぼちぼちオオルリボシヤンマがパトロールし始めているだろうと行ってみたがまだ早かったようだ。

うまく行かない日はこんなもんかな。

Photo_3

撮るものが無いので空抜け逆光のコオニヤンマをストロボで撮ってみた。後肢が極端に長いのがよく分かる。

近寄っても逃げないツバメの子。

Photo_4

羽化したてのこいつはオオアオイトトンボだろうか。

Photo_5

平地の池でセスジイトトンボ。

1_2

2_2

その他、チョウトンボ・ギンヤンマ・モノサシトンボ・ウスバキトンボ・ハグロトンボ・ミヤマカワトンボ・コシアキトンボ・オオシオカラトンボ等々。

種類はソコソコだったけどなんか中途半端な一日だった。

.

夕方からは飲み会。

子供達は卒業してそれぞれクラブや部活でサッカーを続けているが親達には卒業はない。(笑)

Kc3b0003

コーチをはじめいつもお世話になっている方達。

いつも有難うございま~す。(^^)v

そして今回またしても後半の記憶をなくしてしまった。

最近酒に飲まれることが多くなってきたなぁ。(^^;

今後とも宜しくお願いします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW@大阪

2009年05月06日 22時37分03秒 | その他

GWは大阪。

せっかくの連休なのでETCの割引で四国へ讃岐うどんでも食べに行こうということに。

朝、スタートが遅れたが妻と二人で大阪を9:30にスタート。

宝塚ICから中国道にのって淡路島まではそこそこ順調だったが、鳴門海峡を渡って徳島入った途端に大渋滞。

こ、こ、こんなはずじゃ・・・(四国に入って混むなんて)

高速の上で動かない状態。

今まで四国は何度も行っているが事故と工事以外で渋滞しているなんて見たことない。

こりゃ高松に入るのが何時になるかわからない。

だいたいどのうどん屋も昼は14:00くらいまでだし。

渋滞抜けてやっと店までたどり着いたとしても店が混んでたら食べ終わって帰るのが何時になるかわからない。

子供達を家で待たせとくのもちょっと・・・。

だんだんドキドキしてきた。

結局、妻と出した結論は次のサービスエリアのうどん屋で昼食とって、そのまま高速おりずに大阪に帰ろうと・・・(笑)

(まあSAのうどん屋とはいってもここ「津田の松原SA」は結構有名な店らしいけど。)

ということでSAで食事をすることに決定!!

しか~し!!  SAにはいったらここも大混雑。

Kc3b0009

20分くらい並んでようやくうどん食べ、そしてさっさと帰路に。

この時点ですでに14:00を回っていた。

来た道(徳島方面)で戻ると上り線もまた大渋滞なので、そのまま下り線で高松を抜け瀬戸大橋から倉敷に入りかえるルートにした。

Kc3b0012

(途中休憩で寄った与島SAから望む瀬戸大橋)

そして家に着いたのは19:30頃だったか。

10時間、高速に乗りっぱなしでどこにも下車せず帰ってくるなんて・・・

またひとつネタが増えた。(笑)

しかも高速料は4,000円以上かかった。

四国に渡る橋は別料金だったのかな?

調査不足。(><)

あわよくば、一度も高速下りないんだからもしかして1,000ポッキリ? なんて甘かった。

なんともはや踏んだり蹴ったりの珍道中。

でも夜のニュースで高松の有名な某讃岐うどん屋はなんと2,000人の列ができてたとか・・・

な~んだ、高速下りなくてよかった。

我々も空いてたらこの店入ろうと思ってたので、もし向ってたら更にはまってただろうし、他の店だって混んでたに違いない。(^o^;

ということでSAのうどんを食べたことがBestの選択だったと自分たちを慰めたのでありました。

【教訓  -  ETC割引恐るべし】

それにしても同じこと考える人がここまで多いとはね・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする