ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

NAVER My Fishing Style... ポイント選定 

2015年05月07日 | My NAVER Fishing


 2015/5/7 作成




 さて,初のNAVERシリーズです.





 って特別な記事は無くて,釣りを始めてそんな間が無いわけで,ブログサーフィンやらなんチャラの釣り方とかそういったのをググって実践.なるほどって思う事もありますけど..なかなかN数は稼げなかったりするわけですが,そんな中でも,実践の中で傾向として確立されつつある事を綴ります.



 今回は,釣種問わず,自分がポイントを選ぶ基準といいますか,ある程度嗜好が決まってきていますので


まず第一に,流入河川です




 アジにせよ,メバルにせよ,キジハタにせよ,アオリイカにせよほぼ年中この川の流れ込みを意識して,この流れ込み周囲はどうかなとランガンスタイルでも,河口がらみをなめていく事が多いです.


 河川といっても大小さまざまですが,ほんの小さな用水路の流れ込み..ちょろちょろと流れているようなとこであっても,その周囲により時間を割いて探ります.



 春の稚鮎パターンなんか典型でしょうか..


 鮎は,鮭と違って,生まれた川に戻る習性は無いらしいですが,流れに遡上する習性があることと,それほど海に下りても大回遊せず結構岸よりをふらふらと泳いでプランクトンの類をついばんでるようですので,当然河口により安くなりましょう.


 アミやプランクトンの類はどうでしょう..栄養といいますか有機物もやはり川から流れてくる水から供給される事が多いのでは?となるわけです.



 実際に,今までの釣果を見ても..ほとんどが川なり用水の流れ込みがあるポイントで良い思いできてることが多いです.





 たとえば,アジであれば,



 

 

 両方同じポイントですが,河川河口のサーフアジングでゲットしたやつですね.


 アオリイカでは,

 

 初のキロアップですがこいつも河口です.






 ただ,この河口はマズメ時の地合に集中して,それを過ぎるとパタッと釣れなくなる印象もあります.


 でも,一つアクセントが足らないだけだと思ったりもしてます.




 それは,



明暗の差があること



 僕のホームでは常夜灯がほとんどありません..でも,数少ないですがそういうポイントもありまして,マズメに狙う事は少ないんですが,用水の流れ込みがあって且つ,明るさがあるポイント..でも,ちょっと光が届きにくいとこで釣れることも多いですね.





 この明暗の差ですが,月明かりも少なからず利用できるなと思ったりしております..



 
 メバルやアオリで,ふとぽんぽん釣れるようになったと思ったら,さっきまで煌々と照らしていた月が雲に隠れたとか..




 なので,マズメを過ぎて狙うときも最初の流れ込みにワンアクセントで意識したりする項目です.

ある程度根がかる場所




 やっぱりストラクチャーは必要ですよね..根魚なんかはそこについてそうですし..何もない砂地エリア..潮のよれとかでベイトが集まってくるようなとこを探すしかないわけです..



 このストラクチャー..魚の住みかになるだけでなくて,川の流れがあったり潮の流れがあるとすると,ぶつかるわけで,何らかの潮の変化を生むわけですよね.スワールだったりね..


 実際,そこは根がかると分かっててもあるときその餌食になってしまう.ウネリであったり風であったり,潮の流れであったりで,コントロールしきれなくておこしてしまうパターンの根掛かりですね.



 根があっても,そういう,コンスタントに避けれる根よりそういう分かっていてもたまにやってしまう根があるとこ..僕の中で有望です.



ダメなときポイント



 結局は,釣れない事が続く,ポイントを移動する.いわゆる地合になりやすい時間帯のマズメ時を迎えるポイントを換えるなどいろいろやります..



 でも,ダメなときはダメなんですよね..





 で,僕はすぐに逃げたくなるんです..そういうときに良くポイントってのがあったりしまして..実際にそこで,でっかいマゴチに遊んでもらったり,

 


 そこは流入河川もありませんが,根はたくさんあるんです..しかも不思議と潮が動いてたりするんですよね..






まとめ



 結局は,僕の中では今のところ少なからず流れ込みがあるとこで,集中するのは明るさの変化のタイミングあるいは明暗の境目を通すときです.

 一つの考えでは,流れに変化があるとこを探る,更に,光に集まる習性がある生き物って多いわけで,その際にはそれをベイトにする魚が寄りやすい.



 他にもありそうですけど,これらのポイントを重ねて観察して,流れ込みは無いけど潮が動いていてそのよれがあるとかね.


 いわゆるポケットが出来るとこですかね.




補足



 流れ込みがあると,その川の流れが少なからず海でも海流に引っ張られながら海でもその筋があるわけで,どの方向に川の流れが行っていて,潮自体はどの方向に流れてるのかって言うのは大事だなと思っております.



 同調する方向だと,流れの速度に差があれどです.そうでなければ,川の流れと潮の流れが喧嘩するスポットが出来るわけでそこがポケットになるわけでしょうかね!


 






 
 これは書きかけの項目です.




 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 



狩りジギング

2015年05月07日 | 釣行記 ルアーフィッシング 餌釣り


僕は保育所に、嫁は買い物に。Teruです。


保育所迎え行くと、二人ダッシュで僕の胸元に…通り抜けて、保育所屋内の遊具に…

っておい!


そんなものです。




「海連れてっちゃる!」


くるっと方向転換玄関へゴー。



砂利浜で上の子としたの子遊んでる合間に。




メタルジグをどりゃぁぁぁ!





シャクシャクジグジグ。




ゴンと、地球がヒット!


しばらく、泳がせますもよわるけはいなく、あえなくラインブレイク!!



狩りジギング。

失敗に終わりました!


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


愛車の車検 

2015年05月07日 | 



 車検..二年に一度の車のドックですね!




 通勤に釣りに,酷使している我が愛車.

 走行距離ももうすぐ12万キロになろうとしています.


 9年目.車検月になりました.







 さてさて,いろんな税金やら,年会費やらなんやらで出費がかさむ辛い時期ですよね..


 僕の車は,そんな時期に車検なもんで..









 で,車の車検.いろんな方法があります.



 買った店にお任せする,ディーラーだったり民間車検工場だったり..


 あるいは,ユーザー車検という手段もあります.






 ちなみに,僕の車は4年落ちの中古で購入しましてそのときの走行距離は1万2千キロほどのショートトリップでございました.

 でも,これ良いというわけではなくシビアコンディションなんですけどね!適度な走行距離を走ってる車のほうが良いとは思いますけど,なかなか僕のグレード探しても見つからず北関東まで足を運んで購入しまして..





 話を戻しますが,1回目5年目の車検はユーザー車検で,ブレーキフルードは自分で換えました.



 7年目は,冷却水の交換の時期でもあり,前回ユーザーだったし今回はディーラーに任せようという事で.




 で,今回は,ユーザー車検を選択!






 安全・安心を取るか,コスパを選ぶか?




 コスト..




 どこで車検を受けようが絶対必要なのが,

 自動車重量税

 自賠責保険

 検査手数料(ユーザー車検)の場合1700か1800円)指定工場でやると1100円


 僕の車だと,6万円は掛かりません.


 次に車やさんにお願いすると,上記の金額プラス,大体,

 上記法定費用に

 継続検査料

 検査代行手数料

 それに定期交換部品の部品,油脂代プラス諸整備費用


 24ヶ月定期点検費用が掛かるわけです.





 もちろんどこも在る程度の割引してくれますけどね.僕の車だと10万円は越えちゃいます.





 さて,確かにユーザー車検は安いんです.法定費用以外が掛かりませんから..



 でも,24ヶ月点検は法定点検ですから,結局受けないけないわけで...


 


 大体車検と一緒に24点検したほうが単価安くなりますね.



 付随して交換部品が出ればその工賃と部品代..




 浮くのは,

 継続検査料

 検査代行手数料


 が浮きます.


 この継続検査料

 検査代行手数料.



 これ何よ!


 継続検査料はいわゆる,車検整備を済ませた車は,検査員が検査します.


 指定工場の場合はその工場に検査員が配属されてます.



 彼らはいろんな制約があるんです.客観的に検査しなければならないので,今から検査する車の整備はしてはだめです.検査に必要な作業はOKなんですけど..


 その費用が継続検査料

 検査代行手数料.



 これはなんでしょうかね..


 多分,指定工場の場合は,後日車検証を発行してもらいに陸運支局に行って手続きしなければならないその費用ですかね..



 さて,どうしましょう..




 見積もりとってもらって,見積もり額に割引額を交渉して2万ほどひいていただけるなら,お任せすれば良いんですかね..



 結局は,その費用を抑える事ができるのがユーザー車検なんですね..



 なので,この手数料分の割引をいただけるならユーザー車検でなくても良いわけです.





 

 って,僕はユーザー車検を選んだわけですけど.





 ちゃんと自前ではございますが,点検と,必要部品の交換はいたしましたので.ただし,ヘッドライトの光軸とサイドスリップの検査調整はやっておりません.

 テスター屋というのがあってヘッドライト光軸調整1600円だったかな?大体そんな金額で出来るので,大丈夫




 ということで,ユーザー車検に行ってきました.


 



 事前準備物

 車検証

 自賠責保険(新旧ともに)

 納税証明書

 印鑑

 24ヶ月点検記録簿


 僕の場合,自賠責は陸運支局で更新するので古いのだけ..それと納税証明書持っておらず再発行.陸運支局で出来ます(管轄内で受けるなら)


 それをまとめて出発です..


 光軸調整とサイドスリップは不合格になったら調整しましょうと,スルーして.



 でも,その前にしなければいけないのが,予約です.今はインターネットで検査ラインの予約が出来ます.でその予約番号を控えて挑みます.





 さて,陸運支局に着きましたら,まずは,自動車重量税を支払い検査手数料1700円を支払います.(印紙を買うんですね)

 自賠責保険も加入しなおして.

 あとは,必要なOCRしーとやらなんやらを準備.
 ユーザー車検でOCRシートなど持ってなければ30円で一式買えますよ.

 そして,必要なところを記入しまして



 継続検査の窓口へ.



 そこで各書類のチェックをしてもらって検査ラインにGo!です.





 

 さて,ラインについて焦らないようにすべき事があります.

 

 
 ホイールキャップ着いてるなら4つとも外して,

 

 発炎筒をダッシュボードにでも置いておきましょう!




 今日はがらんとしておりましてスムースに行けそうです.






 一応,挑戦される方のために,



 大体,いわゆるマルチといわれる小型専用の検査ライン(ユーザー車検の為のラインみたいなものです)

 大・小兼用のラインがあります.



 初めての方は小型専用のラインに並びましょう.




 多かったら大・小兼用ラインに入るんですが少ないのでマルチへ.




 検査員がライト周り,発炎筒,エンジン車体形式など検査していきます.


 で,排ガス検査.


 で,がっちゃんに通して前進.



 ゆっくり進入と表示されます.



 サイドスリップテスターが隠れてますのでそろそろと真っ直ぐハンドル切らずに...○.



 で,がっちゃんと車の4輪がローラーに入って,スピードライトのテスト.


 光軸測定器がヒョ――っトでてきまして,



 検査開始.って,自分でアクセル踏んでスピードメーターが40kmでパッシング!○

 光軸測定.


 右○


 左×





 え?




 まじですかぁ...






 落ち込んではいけませんよ.そのまま検査は進んでいきます.




 ブレーキのテスト.表示板の指示に従って,フットブレーキの検査,サイドブレーキの検査ともに○


 これ,ブレーキ離すときはしっかり離します.サイドブレーキかけてしまってないかとかチェックですよ!!




 引きずりの検査もされるのでふみっぱなしやと×になります!



 で,次は,下回りの検査です.



 検査員の指示通り.


 ハンドル左右に切ってといわれたらハンドルガチャガチャ操舵装置のガタのチェックと.車ゆすられて駆動部のガタのチェック.


 カンカンカンカンと,各部の緩みのチェック.排ガス漏れのチェック.


 下回り検査○






 で総合判定のとこにもって行きまして..





 今回左のヘッドライト落ちちゃいました.すれ違いで検査したんですが,まあ狂いやすいので.





 という事で結局テスター屋に.今度はハイビーム調整してもらう事にしまして,

 

 ハイビームはロービームと一緒に着くのでロービームはマスクします.





 で,もう一度.ラインに入ります.


 今度は並んでいたので大・小兼用ラインへ.




 検査員に再検でヘッドライトだけと伝えまして,


 ヘッドライトテスターの位置まで進みます.




 注意です.このマルチじゃない大小兼用ラインはアナログな部分が多いんです.



 車を真っ直ぐ進入させないと,テスターとの関係が崩れまして落ちちゃいますので.



 真っ直ぐ,しかもきっちり定位置に止まる.表示板で確認して,光軸検査のボタンを押しましてスタート.




 左○

 右○




 後はOKなのでスルーです.





 で,総合判定でお印をもらいまして,書類を持って継続検査窓口に行って新しい車検証とステッカーをもらって終了です.




 ヘッドライトで落ちちゃって,再検になりましたけど,2時間もかからないです.





 帰りに,ついでに免許の書き換えと思ったが午前中だけ..




 しまった.免許の書き換えしてから,ユーザー車検に行ったらよかった.って免許の書き換えは思いつきでしたので(爆)




 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村長乱文失礼いたしました.

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村