goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

最近の鯉たち

2016年02月04日 | 錦鯉飼育日記



 鯉の記事ちょっと遠ざかってますが..Teruです..






 東京でも雪降って,こっちもやっとまとまって雪降ったと思ったら..それから積もっても1cm未満..霙.雨..





 子供らと嫁が冬の微生物にやられて..やっと登園許可が下りました.




 ということで,落ち着きました..なぜか僕は免れました..余計に怖い..




 子供嫁はB.これからはA..



 びくびくしてます..





 でも,鯉たちは水の中..空気中の微生物3人が家中にばらまいたはずですが..環境違えば関係ない!






 水温は,雪の時に10度になりましたが,嫁たちずっと家にいましたので上がりすぎないかちょっと気にはしてましたが,13℃で落ち着いてます..







 ずっと13度..





 でも,今日見てると,寒そうにしてたはずが,餌クレ激しい..寒くてかじかんだ筋肉を絞って水面伸びあがってます..







 明日からは昼間は誰もいない..下がるか..







 体力残してくれよ!




 痩せ気味なのは浅黄..大丈夫かなぁ..






 あと丸二か月くらいですかね..




 じっとできてないようなので少し全体に心配になってきました..







 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村





動じない奴ら? そうでもないかも..

2016年01月25日 | 錦鯉飼育日記


 水温10度.


 外は氷点下..




 昨日,13度.





 一気に下がりました..



 
 昨日13度は,2つ日間僕が家にいたから..




 今日もいましたが,日中留守で下がります..




 ところが,たぶん明日の朝はあがっちゃうかも..




 いいんですけど,この冬の水温の変化は気になりますわ..






 鯉に合わせて..



 無理なので,こちらに合わせてもらうしかないわけですが..恒温動物の僕らと変温動物の彼ら..




 池を掘るというのは,ある意味理に適ってるんでしょう..



 海も川も,極端には変わらないわけで..水量が少ないからこその..




 おまけに水槽じゃ地面の安定した環境もえれませんので..




 暖房を使うこの時期.



 夏は,室温30℃から下げても25℃なんですが,


 冬は,10度以上は変えちゃいますからね(僕の家の構造の問題もありますが)






 それは,


 


 こいつのせい..初めからついてたもので..別にいらないんですが,あるならこう冷え込むと使っちゃいます..



 でもね..せっせと薪を集めるわけでもなく,どうしてもって時にホームセンターで..



 高熱費馬鹿にならないので,ほぼ稼働しませんが..今日はさすがに..



 家全部があったまってしまいます..これは,エアコンでは無理ですわ..




 まじめに使うなら,河川事務所のホームページ等で流木とかの開放の情報聴いて薪を作るのもありですけど..




 
 面倒なので,薪ストーブはデッドスペースを作ってるだけ(笑)







 大寒波と聞けば薪を仕入れて使う程度なので,今シーズン何回あるかな?




 



 閑話休題.





 水温10度ですが,いつも餌を与えてた頃の時間になると,餌やるとこにいまだに集まって,寒くて動かんからだをくゆらせて,ゆらゆらと餌くれしとられます..



 恒温動物ならもち餌上げますわ!




 到底餌上げようという動きじゃないので与えませんが,




 大正昭和と山吹の2匹はふくよかを保ってますが,もともと細めの,浅黄,紅白,真っ赤な奴はちょっと心配..



 実際,餌の時間であろうとき以外は沈んじゃってます.





 あと,山吹..目が出てきてるような..眠り?




 ちょっと気にしてます..



 ただ,夕方になると餌暮れとやってるんですけどね..





 最も心配なのは浅黄です..




 これは完全に痩せてます..もともと痩せてましたがさらに..





 あと3か月..持つかな..



 背がこけそうなら,隔離して,こいつだけ60cm水槽で加温しなければならないかも..





 そんな感じで,万全の越冬とはならなさそうな予感です..





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村って,浅黄もたなそうなら,全部あっためて餌やり越冬に切り替えようかと思いますが..





 それ以前に,その水温まで柔く持っていくのが至難の業なので..たぶん無理かと思ってますけどね..




 ちょっと心鬼にして持たないならごめんなさいになっちゃいそうな気もしますが..




 



 って,そんなに切羽詰まった状況ではないですよ!!




 持たないとすれば浅黄と赤いやつです..くらいなので..




 固体差の閾値以内ではと思ってるんですけど..どうなるか..







 春を待ちわびるのみです..








 釣りも含めてね!!



 

すっきすきの水

2016年01月12日 | 錦鯉飼育日記


 いいのか悪いのか..



 いいです!




 大阪帰る前に,予想外に暖かい日が続きまして,餌与えてました..餌切りカウントダウンして一か月..


 水替えして大阪帰ったのですが,もちろん餌与えておらず,グッと水温も下がり,昨日に続き今日も11℃あるかないか..


 鯉たちは水温なりに僕ら人が来ると餌上げるとこにふわーと集まります.



 



 てか,水がすっけすけ!



 めっちゃ透明.でも色はちょっとついてますよ..色付きながらもめちゃ透明..



 ついにおっちゃうんですが,濾過におってもほぼ無臭..


 ああ濾過聞いてるって独特なにおいはありませんが,?なにおいもなく..



 鯉の本では水温が下がると低水温のバクテリアに代わると書いてますね..


 
 たぶん,高水温であろうと存在しているんでしょうがシストか何かになってるんでしょうかね..



 
 餌与えず鯉の消化器官も弱まって代謝も落ちて,バクテリアにとっても腹が減る時期でしょうかね..






 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村このまま春まで下手に上がらず低く保ってくれれば良いですが..





1/11 里帰り後の鯉たち

2016年01月11日 | 錦鯉飼育日記



 3日間,富山のことは考えてなかった..Teruです.



 今朝,富山のブログ見てると..あら,良い天気の日があったのね!

 お父さんもホームを通過されていたようで!コメするにはさすがに遅すぎかと..冬は,荒天の合間の穏やかな..



 今日はどうかな?



 嫁の実家を出発しまして嫁がMadame Sinco行きたいと..



 じゃあその前に寄り道で餌一!



 ライトリグワームはシュラッグミノーの補充と,先日目を付けたルアーを買いと買い増し!


 次は嫁の番!

 僕には似合わないので椅子にちょこんと座って..




 って昼時なのでラーメン.久しぶりの店.



 ?しょっぱい..あれれ..嫁も...




 変わったのかなぁ..



 
 がっかりして,いつもの嫁の実家そばのラーメン食べたかった..





 京都東まで高速のち湖西周りでえっちらおっちら..進むにつれて空色が微妙..




 敦賀を超えて越前海岸沿いの国道をひた走るのはいつものルート..


 この時期ですもん..越前ガニでにぎわうはずも,時間は夕マズメ..



 がらんとしとりますが,夕まずめですよ!


 って冷たい雨が降っとりまして,さっきまで温いとこにいたからにはどうしようも外に出る気が起きませんで..結局雰囲気だけ味わって高速.





 小矢部まで来ると雪に変わりました..






 ああ..戻ってきてしまった..



 いやぁ..せっかく戻ってきたんだから,釣り天国に(笑)




 そんな道中でしたが,帰ってきて気になったのは..鯉!




 ではなくて..




 文鳥たちです.白と黒.



 膨らむことなくねむっとられまして安堵!餌もちゃんと残っとりました!





 鯉のほうは.


 水温10℃!


 あら冷えちゃいました.この三日で5℃.



 




 電気つけてもしばらくこのままでした.


 夕飯食って見に行くと.


 




 餌クレ..


 してますが,のらりくらり..心そこにあらずな感じでかじかんで動かない指状態です..



 もちろん餌は与えませんけどね..食べるには食べるでしょう..でも,ゆらゆら餌クレしよる..



 これほとんど条件反射的に無意識な行動な気がしてしまいましたが..たぶんそうなんでしょう!




 おしまい..



 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村実家,大阪..

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村やっぱ落ち着きますわ..


 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村現実に戻ってまた頑張りますかね!!


 

トラブル..

2016年01月06日 | 錦鯉飼育日記

 今日仕事終わりにハタハタパターンと思ったけど..Teruです.








 仕事終わりにやぶ用がありまして,朝に必要な資料をネットから印刷.



 したらパソコンフリーズ..どうしようもない..電源を落として,再起動しようとしたら,ぴーぴーぴーぴーぴー




 もう一度..変わらず..



 うんともすんとも言わず..



 
 あぁあ..パソコン壊れた..




 秋の終わりに近くに雷落ちまして,そんときにネットのモデム?が壊れまして..



 パソコンは無事に見えてフリーズしたり突然再起動したりなんか不安定..




 とうとう来たか..






 痛い..




 もやもやすると..釣りに行く気力が..






 なんて思いながら,昼休み帰って電源入れますと.入りまして,印刷もできた..





 なんやったんやろ..





 まあ安心というか,しばらくは持つかなみたいな.. 





 仕事終わりの用事はやはり長引きまして..



 予報見ると,風10m..風向きも悪い..





 シーバス..プチ遠征..雨はわかっていたけど,それは良しとしても風..






 僕のこの冬のハタハタパターンは今日が最後なんですが..





 まめさんとも話しまして,やめとこと..




 そして,つい..すみません..電話代半分請求ください(汗)













 そんなわけでこの冬のハタハタパターンは3匹+1匹頂で終了となりました.













 水槽のほうは,

 



 水替え準備中.




 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村



1/5 お前ら..

2016年01月05日 | 錦鯉飼育日記


 ヘッドライト忘れた..Teruです.






 雨の合間に投げようとポイントに行きましたが,まあいいわ..




 ほな鰺でも買って帰ってやろ..



 









 それよかお前ら..


 





 年末から嫁と僕は入れ替わりで休み..ずっと誰か家におったわけで,外もあったかい..




 それでも,年末は13度まで水温下がって,よし餌切りやと..




 水温はあがり一時18℃..今は17℃ですが..



 まあこりゃ餌与えるしかないか..


 タブーなのかもしれませんが,水温あがって日にちも経って,週末までは15度は切らなそうなので,少し与えましたわ.



 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

 

やっと水温が下がった..ちょっと釣りとも関連がある記事ですが..

2015年12月30日 | 錦鯉飼育日記



 ちょっとした寒波.東京はぬくぬくでしたが,富山はそれなりに冷えたようです.水温も,13度.



 まあ,家に帰って正月3日まで嫁も家におるので,また水温あがりそうですけど..




 とりあえず自信もって餌切りとします!






 でも,水温との相談ですかね..今日温くて水温あがったから餌やって,すぐに水温低下=地獄..




 推測なんですが,水温低くて餌やって,消化器官休眠気味で..不完全なまま腸に残留..雑食である鯉..いくらか消化器官の働きのみならず,違う要因もあるのかもしれませんが単なる憶測..



 翌春に餌やり始めて鰓からやられる..もしかして,この腸内に残留してしまう食物もしくは,腸内細菌と共生するバクテリアとかの関連とかあるんじゃないのと想像してまして..


 水温依存な変温動物である魚類..水温に応じた消化酵素,腸内バクテリアとそれに攻撃するかこれは異物でないと享受するか..



 アレルギーみたいなことをおこすのかなぁ..みたいな..まったく根拠もなく妄想ですので悪しからず!!




 だって,鯉って0℃近い水温から,30度超えても死なないけど.一方で,水温が低いと餌に気を遣う.



 鯉って生息できる水温域は広いですけど..淀を好む淡水魚の宿命は,水温の変化.イワナとか低水温で生きられるけど高水温だと全く駄目..熱帯魚.低水温だとだめ..鯉,両方の環境で生きられるけど,イワナのように20℃超えたらやばいよってとこにおるわけではないけどその環境でも生きられる..でも餌は取れない.



 鯉のHPとか見ても結構低水温まで餌与えれる餌とかあるみたいですが..それでも食べにくるということはすごいことかもしれませんね.



 ちょっと鯉から離れまして..


 昨日の釣りで,指冷え切って無理やり投げますが,両手でクラッチ切って,投げてサミング..


 サミングはできるんですよ.でもクラッチきれない..



 どういう状況かというと,母指球の筋肉が強直してまして..でも,前腕の筋肉は大丈夫..そんなに冷えてないから.


 ベイトリールのクラッチを切るとき,大体親指の関節あたりで切りますが,これ大きく働くのは母指球の筋肉..でも,もう効かない..一方指先でサミングコントロールしますが,強直した母指球筋でクラッチをきってしまって,キャストしてサミング.母指球はそんなにで,前腕からの親指に関連する筋が仕事するわけですね..昨日,ベイトでやると取りに行ったもののクラッチきれずでしばらくスピニング続行してましたが..試しに投げると行ける..



 なるほどな!



 人間は恒温動物ですが局所で冷えたりするんですが,やっぱり各細胞が働くことができる温度には限界があるんですね..



 (昨日ずっと強直してたわけではないですよ!さすがにそれじゃ釣りになりませんから..水にぬれて風で冷やされて..


 そのうち温まれば落ち着くので)






 爬虫類は空気中で生活しますが魚類は水中.比熱が高い=温度変化はしにくい.なだらかに変化..



 水槽や池だとどうしても対応しきれない.



 野鯉や,ウグイなどの鯉科の日本の魚..何らかの餌は冬も食べてそう..実際に,ホタルイカパターンの時期の水温って結構低いですが,ウグイ釣れますもんね!そこら辺がちょっとわからないところなんですけどね..




 閑話休題.


 となると,たまに水温が上がったから餌やり..鯉の各細胞は活性化..ただ消化の中でバクテリアによるものが大きいとすれば要注意ということになりましょう..水温あがれば体温も上がる魚.消化器官も水温に依存して活性化したり沈静化したり..


 バクテリアは魚じゃコントロールできない..



 ?な感じになってきましたが..結局,残留しても影響しにくいもの..藻類だったりして..



 なぜ?わからんけど,もともと消化はしにくい..から?



 僕,腹弱いのか,肉を食べすぎると必ず下痢..脂っこいものも.昼休みに弁当食べて,物足りなくてカップラーメン..完全にチーンです.おなか壊します..違う要因もあるかもです..



 またそれたようですが,低水温に比較的対応できるといわれる光胚芽..米系?穀物ですけど..



 ゆっくりじっくり消化しても大丈夫なのがそういったものだったりして..釣った魚を10度以上の水につけてたら何日持つだろう?



 
 植物も腐りますが..?肉より持つ気がしませんかぁ?





 ということで,



 僕はやっぱり低水温での給餌は慎重に行った方が良いのでは?という結論に至りました.





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村






 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村






 でもね..水温下がっても餌くれしますが,なんとなくかじかんだ動き..



 それもサインな気がします.15度と13度で動きの違いは見てるとやっぱ違いますね.





 

水温が下がりそうで下がらない..続く

2015年12月13日 | 錦鯉飼育日記



 水温17℃.



 とうとう下がりきるかと思いきや中途半端に保っておりまして,まだ餌切れず..



 でも,今週半ばに冷え込む予報でとうとう今週には餌切りかなぁ..





 いったん切ったらもう水温が上がっても与えない予定にしております..





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

水槽水替え

2015年12月03日 | 錦鯉飼育日記


 水温17度..




 下がりきると思ったら下がらない..




 今日明日で下がるかなぁ?






 我が家の構造的には,下がりにくいっちゃ下がりにくいんですよね..悪く言えば暖気家の外には逃げないけど..家中に広がりやすい..エコなようでエコでない..





 まあ15度切ったら餌切りにしようとパラパラ餌やってます.今週は前半暖かだったので水温も18度.



 2回の餌やりをしておりました..量は少なめですけど..




 餌をやったら水は汚れるっしょ..



 でもね,いい塩梅の水色と水面の雰囲気なんですよね..水槽のふたはコケ.水槽はコケは生えません.蓋に苔が生えるのはライトのためでしょう..




 でも,先週末からライトアップななしにしました.



 いつでも越冬できるようにしております..




 今日は水替え..



 いつもと同じ量を換水しました.水温合わせもバッチし!





 水温とにらめっこな日々は続きます..






 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

11/30 釣り行けない日記. 鯉達..水温が下がるようで下がらない..

2015年11月30日 | 錦鯉飼育日記


 いい天気だったのに..Teruです.




 いやぁ,ポカポカ暖かかったですが..これは,久しぶりにライトゲームなんて思ってました..





 予報外れるのを期待して..




 でも北の空はどんより..





 やっぱり..って予報より早く(朝の時点)雨降りだしまして職場帰る頃はザーザー..間欠ワイパーじゃ足らないほど..



 だめだこりゃ..






 職場の子..「ワイパーに針金みたいんが出てくるんです..」



 雨の中見てあげますよ..



 構造の問題じゃね?




 「とりあえずこれで様子見てみ!ダメなら交換..」




 だめなら元を断ちましょう..




 昔のワイパーは,外側に外れようとする力だけなんですけど,最近は,少しでも払拭面積を稼ぐためにうまくやってますが,軸方向の力もいびつになるんですな..




 そんなこんなで帰ってきまして..




 
 水槽の水温.17℃..




 下がりきるかと思ってたのに,やはり中途半端に維持しております..



 



 餌くれやい!!


 



 明日から12月..




 もう餌切りたいんですけど..玄関といえど..生活熱がある程度..下がりきらないで中途半端で..




 
 逆に水槽の周りに断熱シート撒いてみたほうが良いのかなと思っちゃいます..



 って,手間をかけずがモットーなので..しませんけど..




 考えるのも手間?いやぁ..あれこれ考えるのは趣味みたいなもの(笑)







 まあ鯉たちは元気にやっております..






 鯉たちの様子をちょろっと.




 緋が背側まで回りつつある浅黄..このままいけば,全身に回りそう..灰色と黒っぽいうろこ回りのポイントは残ったまま,下半身に乗る緋のメリハリはなくなるでしょうかね..




 鰓に違和感?と心配してるやつは相変わらず頭振ってます..



 これは正直よくわからん..えさ食い落ちるわけでもなく,自虐?するわけでもなく..相変わらずで,もう愛嬌としておきたいくらいです..




 大正は,餌食べるのが下手なのは変わらず..がむしゃらにぱくついてそこにえさがない..目見えてないんじゃないの?って心配になるくらい..



 山吹と昭和は旨い事食ってます..浅黄は狙い撃ちパターンで上手.



 紅白は,餌にめがけれてるけど,ぱくついて逆に餌を押しやってしまってなかなか口に入らないみたいな餌見つけるの旨いけど食べるのが下手..




 安定してありついてるのはやはり山吹.浅黄が意外と競争力高いのは過去にはないこと..







 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村ひとおもいに水温下がってくださいな..