goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

咽頭歯

2016年06月18日 | 錦鯉飼育日記


 


 見にくいですが,底に白い石みたいなのが転がってますが,昨日の餌やりの後,鯉の口からポロリと落っこちてきました.


 『咽頭歯』


 鯉科の魚の特徴.口に歯がない代わりに咽頭に臼歯のようなものがあります.しかも,幼魚の時は変化していきますも,成魚になると,数や大きさなど,種によりそれぞれ違うらしく,種の判別に重宝する特徴となるらしい.



 それだけなんですが,たまにポロリと落っことします..



 普通の歯より硬いらしいですが,これでバリバリ貝をかみ砕いたり.餌もまだふやけないうちにバリバリと砕いているのが観察できますね!




 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

水槽水替え

2016年06月06日 | 錦鯉飼育日記


 どうしても鯉の記事がおろそかに..



 なので,無理やりですが水槽の水替えしました投稿(笑)




 二日ほどまえに盥に水を汲んで放置..特に計画的ではなくて,そろそろ水替えかなと水汲んで,気が向いたらって感じで換えてます.



 水槽水温は23℃.盥の水刃21℃.すぐ横に置いてるんですけど温度変わるんですよね..まあ許容範囲な気もしますが,水を抜きながら,鍋をかけながら..抜き終えましたら,盥に戻して温度を測ってポンプで注入.



 最近1/3換水から1/2換水にしておりまして,もう一度組みなおさねばならないので,盥に水をためながら,鍋でお湯を沸かして混ぜて温度合わせ.



 手順は結構面倒くさいですが,出汁を引くより断然楽..流れ作業でテキトーに.カルキ抜きもしません.正確には1杯目は抜けているので,二杯目は全く許容範囲なはず!


 今まで問題起きたことないのでいいでしょう..一応,シャワー上に曝気してためてます.





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

水温あがってきた..

2016年05月30日 | 錦鯉飼育日記


 

 くいっぱぐれるやつはやっぱりくいっぱぐれます..




 水温は25℃になろうとしています.鯉たちは元気よく泳ぎまわってます.写真は朝出勤前に撮ったんですが,人を追いかけるようになりました..


 今までは餌やりしてる左のすみに集まるんですが,最近は追いかけはります..追いかけても左からしか上げませんけど..



 それと,朝は見向きもしませんでした..今は,朝も餌クレ..



 それには訳が..


 
 朝にも餌与えてます..一日二回..くいっぱぐれるやつに餌食うチャンスをと..量は1日1回プラスα程度ですけど..


 でもね,体内時計しっかりしてるんでしょう..昼休みも帰ったりするんですが,昼休みの時は無視されます..






 それと水の色..ガラスもコケ生えてますが,水も緑っぽくなってます.このくらいが好きですけどね..





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村久しぶりの錦鯉の投稿でした.



 安定してるかわかりませんが,今のところ何事もなく過ごしてもろてます..



 

水槽の錦鯉の飛び出し事故の考察?

2016年05月08日 | 錦鯉飼育日記


 餌やりの時はいつもライトをつけております.そうすると,条件反射といいますか,餌やりの角に集まって水面から顔を出してねだっております!よく見る光景ですよね!

 水温が上がって,激しさを増しており,水槽のガラスふたの三角の切込みから顔を飛び出してますが,下から7匹が集まるものだから,たまに鯉のじゅうたんに乗っかっちゃうやつもいるくらい(笑)



 いつか飛び出し事故起きそう..と思いながら今まで一度もないんですけど..いつかおこりそうですよね..



 

 先日贔屓にさせていただいてますブログの方の鯉さんが飛び出し事故を起こしちゃったみたいで..


 何気に見てたんですが..気になったのが,背びれの棘条の後ろの鰭膜がざっくり裂けてます..



 

 ふと,今日特に餌クレが激しくてのし上がる鯉たちを見ていてはっとしたんですよね..



 


 過去に撮影した写真ですが,白く塗ったとこあたりですかね..


 背びれの前側には3本ほど固い棘条がありますが,これは固く空中でこれを持ってもおれませんね..可動域が前にはいかない関節になってます.


 
それともう一つが腹鰭..これもしっぽ側にたためても前までの可動域はない..



 家の鯉を観察してますが,突進状に泳ぐときは抵抗を減らすべく背びれたたんでます..



 それで水面を上るわけですが,まあすぐにやめます..すると背びれ(他の鰭も)を立てて安定させてってことをしてるようです..



 たぶんですが,狭い隙間から飛び出すとき..強い力で蓋を持ち上げてってこともあるかもですが,かなり助走をつけてならあるかも..




 餌やりの時は餌をはよ食べたいと上に泳いでるだけですが,そうでないときは一気にってこともあるでしょう..




 そこらへんはわからないですが,ヒレをたたんで飛び上がるわけですが,たたみ続けるわけでなく立てると,この棘が引っかかってしまい,ぶら下がる感じに..当然やばいと思って暴れますが,棘は前までは倒れないのでつっかえ棒になってバックができなくなってしまう..背びれそして腹鰭が三角窓をこしてしまうと引っかかってしまって宙釣り状態に..重心もそのあたりにあるので..たいていの魚はヒレを開いたとき,背びれの棘条と腹鰭の棘条を結んだ線て結構きれいに縦に割れる位置関係になってる気がしてます..






 






 勝手な考察でした..







 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村
 

5/5 食うのがうまいやつと下手な奴

2016年05月05日 | 錦鯉飼育日記


 家の7匹の鯉たち.


 餌やりは普通にやっておりますが,この冬はやっぱり暖冬だったのでしょう.水温も何度か10℃を下回ったことがありましたが,平均10℃から13℃で推移して,高いときは16℃超えたりと水温が安定しませんでした.

 春の水温上昇も予想以上に早くて,餌やりも早めに開始して,今は23℃くらいになって,鯉たちも食欲旺盛なわけですが,冬の期間に,やっぱり少し動けすぎちゃいましたかね..痩せるやつ..もともと痩せてるやつでしたが..

 浅黄と真っ赤な紅白はちょっと痩せすぎたかな..大正と昭和は安定してます.そして,黄金は,腹も含めてしっかりしてました.


 餌やりも1か月を超えて,痩せてるやつはやっぱり痩せてる..餌やりで観察してると,食うのがうまいやつと下手な奴の差が激しい..



 一番下手なのは,浅黄..頑張ってパクパクしてますが,空気吸い込んで,餌を吸い込むにも口の空気に押し戻されて一向に口に入らない.ようやく餌が一粒入っても空気で口がいっぱい.なので,一旦えさ場から離れてもぐもぐ..って空気がようやく抜けて餌あまり食べれてなくまたぱくつきに行きますが,もう遅し..もう餌はなくなってるパターンです.

 紅白は安定してますが,赤だけのやつは..あまり上手ではなく..腹いっぱい食べれたことはない.


 その中でも山吹黄金は強いですわ!的確に餌がたまるとこに口を突っ込んで口に入れすぎずさっさと咽頭歯のほうに送り込んですぐにまた餌を吸い込んで.



 大正三色のほうは,こいつはもう一度に大量に口に入れて,明らかにもごもごになって,送り込もうと泳ぎ回るみたいな(汗)
 一方,昭和のほうはうちでは一番大きいのですが,餌を入れると水面から口を出しすぎて逆に餌にありつけず,落ち着いてやっと餌が水面に浮いてるのに気が付いて..二の足を踏むことが多い..夢中になるやつっぽいですな.





 山吹が強いのは,切り替えが早い.餌やりのとこでバシャバシャやりますが,さっと餌が流れていく方に離脱して,しっかりものにしとります!





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村やっぱり来いにも性質というものがありますな!


 それと..








 昨日は一応海は見に行きました.波はまあ落ち着きつつある感じですが如何せん風が強い..軽くジグ打って帰りました.




 そして今日は海を見にも行けませんでした..




春の水槽..

2016年03月30日 | 錦鯉飼育日記


 餌やりは継続しています..


 前回の記事では3月初旬..



 コンスタントに上げてたわけではないですが,先週からは,餌切り前の調整中程度に与えております.




 水温は16℃を下回ることはなく,今は18℃.





 油断は大敵.






 ちょっと疑問があるんです..






 冬の間に餌与えて春に鰓をやられてぽっくり..僕のバイブルにしている本にもそう書いてます..




 一方,僕はしないしこの地域では難しいかもですが鯉釣り..




 まず冬の川での鯉釣りはミミズなどの生餌を使うらしい..



 鯉釣りといえば団子(巻きえみたいのを団子にしてサツマイモを長い針につけて,いっぱいの針を埋め込むような)が主流では?



 冬はこれはあまり通用しなくてミミズなどの生餌を使う..僕はしないので間違ってるかもしれないですよ..たまたま教えてもらったもので..




 これを教えてもらったら..ん?




 消化不良でやられたり,消火器官が鈍って長期にわたって滞留して..水温が上がって,滞在してた腹の食べたものが..


 ぞくっとしますが..






 と思ってたんですよね..



 ただ,たぶん完全に消化器官がストップしてしまう=消化器官の消化酵素を出す細胞やら,筋肉やらが完全に休眠する状態..でも..本当の意味での冬眠ができる生き物ではないので..これ,いわゆる完全なる廃用をきたしてしまって..これはいかなるものでしょう..






 少なからず動いている気はしてますし実際に何も食ってないのに糞はしてますし..






 ただ,気になってるのは,バクテリアです..





 バイブルにしている本,冬のバクテリアに変わる..水温が上がればこれも変わる..







 これを信用するとすると,,冬のバクテリアの時に富栄養な水にしすぎると..どういうことが起こるんでしょう..夏よりは嫌気性バクテリアは増えないと思います(水温が低いので溶存できる酸素量が増える)..





 そもそも..バクテリアが変わるといいますが,夏のバクテリアは死ぬのでしょうか..







 多くは死ぬ気はしますが,シストみたいになって休止状態で漂うようになってたりはしそうで,夏は冬のバクテリアもシストみたいになって残っているのではと考えたりしていますが..





 もしかしたらこれがバイブルの言う餌を与える時期まで断じて与えてはならないというのはそのことなのでは..




 餌与えないので,少なくなった代謝産物..生存しているバクテリアの絶対数が少なくて..水温が中途半端に..

 
 まだ鯉の各細胞の活動が活発でない中で濾過サイクルも脆弱になっているという最悪のシナリオ..







 餌は与えてます.まあ水温が平均17℃±2度.でひと月経ちました.





 一回亜硝酸とPH測ってもらいましょうかね!






 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村





 

3/28 期待すると..

2016年03月28日 | 錦鯉飼育日記


 はい,カテゴリーは錦鯉..Teruです..






 今日は風は冷たいけどいい陽気..

 H氏と,今日なんか釣れそうな..




 そら喜び勇んでいきますわ!









 ただ,風は微妙に強いかもという懸念はありまして..






 ちょっとコンビニでどこに行くか協議..




 どっちにしろ横風は変わらないしとりあえず近場せめて見て..



 結局,近場で,うろうろしてみます..




 最初,大きなプラグをヘビーベイトで練習はほどほどに,やっぱり風が気になるので少しテトラを漕いでフォローの風になるとこに初めての足場ですが,思ったより川の流れの影響が強くて..





 結局元の立ち位置に戻ったは暗がりになっておりました.



 H氏はちびですががぽつぽつと..




 僕は当たり?





 すぐに巻き取って投げなおし..何度かやって気が付いた..


 ワームがかじられてた..




 風のせいもありますが,ノットがガイドに自棄に引っかかります..





 ちょっと失敗してるのね..これは帰って結びなおしですわ..











 という事で,今日は定時までがっつり狙いましたが..チーーーーン.....










 写真ないのも寂しいので,久々に..



 

 


 浅黄,ちょっと羸痩気味ですね..



 がっちり体形のやつはいつもがっちり..細いやつはいつまでたっても細い..



 食べるのもへたくそなんはへたくそ..



 環境によっては強いんでしょうが..



 この環境では..








 


 こいつは強いですわ!



 



 って,みな元気にしてますわ..いらん心配せんといてぇ..?





 



 って言っているように見えません?







 僕だけぇ...




 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村




 でもね,明後日休み..




 お天気ナビ見てると,,明日もしかして?



 って,南風ですが,風は8mとかなってますが..



 で,今GPV見てますと..





 今日の18時は

 


 東寄りの強め..




 

 明日午前0時はほぼ無風の1m程度..




 でもね,



 

 明日の7時.


 富山湾は穏やかですが,西から..






 
 
 
 

 
 明日の,18時..

 風は南よりも回ってる..








 

 そして30日午前0時は穏やかな南風!!









 どうでしょう..





 もしかして?








 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村





 お父さんにゆうきさん.おめでとうございます!
 

 
 明日は,僕にもお願いします!



 
 



 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 だ・・か・・・ら・・・...








 はじめから期待したら..釣れないんだってば..





 ・・・





 
 

3/8 ひっさびさの水替え

2016年03月08日 | 錦鯉飼育日記


 昨日,今シーズンで餌やっちゃいました.


 今日も水温は18度.また寒が戻りますが..仇と出るでしょうか..





 結局,平均13度ほどで推移したこの冬の水温.平均では慣らされますが,上がる日はあがるんですよね..




 やはり暖冬なんでしょうね..

 本格的な春が来るまでは,パラパラと餌やりしようかと思ってます..




 問題は,水温の極端な低下..15度切るようなら,ちょっと加温して17℃をキープしようかと思案中でございまして..





 まあ,浅黄だけはもともと痩せ気味で食いあぶれる奴.自然界だとたぶん生き延びないタイプかなと..



 浅黄に合わせるべきなのかどうなのか..



 って,背がこけまくってもうだめって感じではないんですが,他のやつらはそれほど痩せてません..


 山吹はまだ脂乗ってる感じ(すみません食べませんよ(笑)).







 わかりにくいですが,春のフクラギみたいな浅黄といいますか..わからんたとえですね..腹回りの脂肪が落ちちゃった感じです.




 筋肉をエネルギーに代謝してしまう状態になるとかなり厳しくなる(背コケ状態)..





 三寒四温ですが,これからちょっと中途半端な水温でうろうろしそうでして,鯉たち餌クレも激しく,もう消耗モードで耐え兼ねたが本音ですわ.






 なので,今年は越冬は失敗ということにして置きまして早めに春を呼ぶことになるかもしれません..










 閑話休題..





 かなりさぼってしまった水替えです.


 





 パラパラ餌やる方針に変えたので,水替えのルーティンも見直します!









 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村


 餌の喰い方がやばいですよ..



 餌やって指突っ込んだら指なめまわしよりますもん..