goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ショスタコーヴィチ:交響曲第9番

2018年11月12日 | ショスタコーヴィチ
チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団(weitblick)1964/11/20live・CD

軽妙というよりクレンペラーみたいな斬り裂き方で始まる9番。ショスタコーヴィチはこのあとも一応6作交響曲を書いてはいるが、実質このときに自分流の総決算として極めて諧謔的な「第九」を書いたのだ、という気分を持たせてくれる奇怪さと深刻さの錯綜する音楽に、チェリビダッケのショスタコーヴィチに対する見識を伺い知ることができる。これは録音は良くないが悪くもない。ショス9に食い足りなさを感じる向きにもおすすめだ。五楽章の歪な構成の末尾が、これはクレンペラーとは違いしっかり解釈し音にした、チェリビダッケの響きへのこだわりにより明確にフィナーレとして感じ取ることができる。断ち切れ感も、何を言いたいのかわからない謎めきもあまりなく、逆に終演後の戸惑う客席反応こそ、何故だと思う。何かしら過去の交響曲作家と違う総決算を提示したかのようで感慨すらある。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:交響曲第4番

2018年11月12日 | プロコフィエフ
マルティノン指揮ORTF(vox)CD

交響曲全集より。オケの音の美麗さとマルティノンの快活な捌きにより効果的な演奏となっている。映画音楽的な分かりやすさの再現に走っているように感じなくもないが、その大袈裟な表情ひっくるめて5番7番加え古典の単純志向とは違い多彩な内容を凝縮してまとめているだけに、わけがわからなくなることがなく、最初に聴くのには向いている。マルティノンも良い盤悪い盤ある人だと思うが、これは客観性に走らずバランスがよい。もう少し聴いていたくなる演奏。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーランク自作自演「2台のピアノのための協奏曲」動画

2018年11月12日 | Weblog
#nowplaying YouTube: Poulenc Two Piano Concerto First Movement https://youtu.be/cC4kJiTHTtQ

プーランク技術厳しいね。顔は平気という。ミスってて手が老いてるのがプーランク。闊達なのがフェヴリエ。同門だったか音は噛み合ってる。オケはORTF、プレートル。コメントでは苦言が見られますが当時プーランクもプレートルもこんなでしょう。旧EMIにセッション録音あり。

posted at 00:34:07

全楽章アップされている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:交響曲第1番「古典交響曲」

2018年11月12日 | プロコフィエフ
チェリビダッケ指揮RAIナポリスカルラッティ管弦楽団(memories他)1961/10/22live・CD

古くから海賊盤で知られた音源。録音は悪い。オケもそこまで精度が高くはなく音は鄙びてもいるが、しっかりしたチェリビダッケの構成と緊張感がイタリアオケの緩さをなくしている。スピードがあり、扇情的ではないが力感のある音響で聴衆のブラヴォを呼んでいる。ただ音源の問題としてピッチがかなり高い。memoriesの常だが海賊盤と同じ音源を使用していると思われる。これは気持ちが悪く感じる人は感じるレベルのもので、それゆえ私ものれなかった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:組曲「キージェ中尉」

2018年11月11日 | プロコフィエフ
シェルヘン指揮パリ放送交響楽団(altus)1954/1/20・CD

シェルヒェンはどんなオケ相手でも自分の音楽を引き出してしまう。強引な曲作りで即興的なのに、オケも崩壊するのにそれでも扇情的な魅力を保つ。プロコフィエフにフランスオケはもってこいで、この曲は映画音楽ということで平易さに回帰したものゆえ、メロディがきわめて明らかで瑞逸のものであることもあってさほど気にならないが、荒っぽい奇矯さやロマンチシズムの重さ、くぐもりが野暮ったくも感じさせるプロコフィエフを、音色の明るさと色彩感でフランス物のように昇華させることができる。さらにここではシェルヘンのスピードに加えてリズム感の良さが光る。それによくオケがついていく。これはあっという間に聴けてしまった。相性の良い組み合わせだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHANLING M0外装弱い、Amazonデジタル配信DLのファイル名文字化け対処ほか

2018年11月09日 | Weblog
shanling m0。。塗装が無茶傷つくwそういうの気にしないけど、ポケット中に放り込むと一発。クリップで固定できるようにしたほうがいいかも(別売り)。 https://pic.twitter.com/f0y28Lyf8E

別売りのクリップ付きプラケース届く。千数百円でも純正を選ぶ。革よりなんとなく安心感があるし取り出しも楽だが、プラスチックで挟む部分(特にねじなど何もついておらずプラスチックの反る反動だけで挟む)はやはり不安感がある。気が付いたら落ちてそう。寿司詰め電車ではやはりポケット深く潜らせとく(無線がつながりにくくなるけど)

アマゾンミュージックのダウンロード販売でファイル名が化けないようにするためにはパソコンのアプリをセットアップしてダウンロードしなきゃならないのがまず面倒くさい。その命名規則が雑なのでファイル名が長大になり、Windowsで動かせなくないことがあるのもひどい。

posted at 15:56:16

抱いた印象を「嫌い」というひとことで済ませると伝わらないのは当たり前。別の具体的なことばをいくつか組み合わせればいいのに。

posted at 00:23:25

#nowplaying YouTube: 10 pianists in comparison - Ravel, Oiseaux tristes (1944-2012) https://youtu.be/8BvO62tW5_0

耳酷使し過ぎだ。スマホのおかげで目も指も頭も耳も酷使した結果、いまの全部衰えになってる気がしてきた。スマホがなければいい。あと、悲しい鳥たちは好みが別れる。冒頭のグルートが鳥っぽく詰めて弾いててすき。揚げ雲雀でも緩急の急が付いてないと雲雀ぽくない。

posted at 22:44:46

#nowplaying YouTube: Prokofiev - Piano Concerto No. 3 In C major (Lang Lang/ Mariss Jansons) HD https://youtu.be/FhWmblxPJVo
すげー。

単なる五音音階による旋法ってことでプロコフィエフに伝わった説はかつて元ネタとされたこの曲の似てなさからたしかにそうなんだけど、譜例使って説明されたときは納得してたなあ。"長唄 (鳴物入) 越後獅子" を YouTube で見る https://youtu.be/fJM3WDd_ynE

レコードの日
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:シランクス

2018年11月09日 | ドビュッシー
パユ(fl)(warner)CD

丁寧すぎるきらいがある。抽象化が進みすぎて純粋な音の動きを譜面上に追うようなかんじになってしまっている。起伏も譜面通り、独奏を聴くだいご味は少ない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:チェロ・ソナタ

2018年11月09日 | ドビュッシー
ジャンドロン(Vc)フェヴリエ(P)(warner他)CD

さすがというもので、ドビュッシー全集に入っているが室内楽の並びで突出して聴ける演奏になっているし、曲も晩年のドビュッシーの残した三つのソナタの中で、三重奏曲が後退的、ヴァイオリンソナタが習作的とすれば最も個性の円熟したさまを提示しており、孤独な響きと冷えた熱情の表現のセンスを問われる。フェヴリエは個性を主張しないが音色は邪魔しないのでジャンドロンの伴奏にふさわしい。なかなか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:ミンストレルL.125B(ドビュッシー室内楽編曲)

2018年11月09日 | ドビュッシー
グリエルモ(Vn)ヴィオランテ(p)(warner)CD

これはなかなか巧みな演奏で、あえてヴァイオリンの高音のメリットを使わずに仕立てた精緻な曲に対して速やかに応えている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:クラリネットとピアノのための小品L.127

2018年11月09日 | ドビュッシー
バルデイルー(cl)シャマユ(p)(warner)CD

特に書くべき内容はなく、狂詩曲とあまり変わりはない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:クラリネットとピアノのための第1狂詩曲L.124a

2018年11月09日 | ドビュッシー
バルデイルー(cl)シャマユ(p)(warner)CD

個人的にはあまり好きではない曲で、ドビュッシーの冒険心が後退的に感じられもしてしまう。弦楽器もそうだがピアノやハープなどの縦の粒がはっきりする楽器と違い横の流れを聴かせるメロディ楽器のため、音色や表情付けに左右されるところが大きい。これは甘い旋律線に音楽が引きずられているようにも思うのだ。伴奏がピアノだけというのも心もとない。演奏は達者ではあるが引き込まれるものはない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:ビリティスの歌

2018年11月09日 | ドビュッシー
セイリグ(語り)フレンド指揮ナッシュ・アンサンブル(warner)CD

フルートとハープが入っているドビュッシーの曲、というだけで典雅さは約束される。ナレーションは人によって邪魔と感じるかもしれないがそれがないと挿入される音楽の意味がわからなくなる。そういう人はアンセルメのような編曲版を聴くべきで、原曲では同じようなフレーズの連続にくどくも感じることだろう。演奏が達者で室内楽的にもよくできているせいか、ドビュッシー全集収録の室内楽トラックの中でもわりと突出して聴きこませる力がある。響きの薄さを内容浅薄ととらえるかそういう削ぎ落された美観(アルカイックではない)が保たれていると感じるかで変わってくるが、生臭さ皆無のドビュッシーを聞きたければこれと「舞曲」と「三重奏曲」で完璧だろう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:間奏曲

2018年11月07日 | ドビュッシー
ミュラー=ショット(Vc)クーレック(P)(warner)CD

作品番号なし、夜想曲よりも減退しディーリアス的な半音階が特徴的な初期作品。スペイン風の音線は明確にドビュッシー作品であることを示しており、ただまだ醸成されていない。演奏はいたずらにフォルムを崩しては個性を主張するようなことはせず、作品に寄り添っている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:夜想曲L.39

2018年11月07日 | ドビュッシー
ブレンドストルップ(Vc)サロ(P)(warner)CD

初期的だが洒落た小品でドビュッシーの気配をしっかり感じられる作品。チェロのメロディが意外とドビュッシー節にはまる。サロンで流そう。演奏も四角四面にならずしっかりしている。技巧的ではないが特徴的。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:弦楽四重奏曲

2018年11月07日 | ドビュッシー
エベーヌ四重奏団(warner)CD

ドビュッシー楽曲全集の一枚より。落ち着いたテンポで客観的に構じていくスタイルで、終始そのスタンスを保つため4楽章の込み入った部分のようなところはしっかり届かせているが、1楽章のように激情的な音楽では食い足りない。音色も固い気がする。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする